夕暮れ時、ヘッドライトを中々点灯しない車が居る。そりゃぁ人それぞれ点灯するタイミングは異なる。だけど最後になって点灯するようでは無灯火みたいなもの。
俺がフリークライミングを始めた頃、今から丁度25年前だけどヘルメットをかぶる人は居なかった。当時かぶらない理由は視界が悪いということ。それよりも今のように軽いのが無かったのが大きいかな。正確な時期は分からないけど自転車用のヘルメットらしきのをかぶる人が出て来た。
ボッケ家ではビレイしてる時にだけかぶり出したのが今から3年くらい前。近所の岩場は岩が脆いから小石がよく落ちてくる。当たって死ぬようなのは滅多に落ちないけど「痛っ」で済まないのは時々落ちてきた。
登る時にもかぶった方が良いかなと思ったのが2年前の今頃。掴んでたホールドが欠けて頭から落ちた時だ。でも実際にヘルメットをかぶったのはそれから1年近く経った去年の7月。そのきっかけは難しいクラックを登る女性と知り合った事だ。その人はクラックに限らずかぶる。こんな簡単なルートっていう時でもかぶる。兎に角何時もかぶる。ふと思ったけど登ってない時もかぶってたような気がする。
何時でも何処でもヘルメットをかぶる女性@デイドリーム
何時の間にか身近でもかぶる人が増えてきた。ボッケ家とどちらが先か分からないくらい同時発生的だ。でもまだかぶってない人は居る。ところが湯川のようなクラック・ルートばかりの岩場だとヘルメット率は高い。今回湯川に行った時、20~30人くらい居たけどヨメ友を除いて皆かぶって登ってた。
クライミングをやってれば事故や怪我を見聞きしたり怖い体験をする。そこに徐々にヘルメットをかぶる人が現れた。ヘルメットをかぶると鬱陶しいし夏は涼しい場所でも額の辺りが汗ビッショ。それでも急速にかぶる人が急に増えている。ちなみにヘルメットをかぶらないヨメ友は1年くらい前にここで落ちて足を骨折してる。イケイケドンドン系なので特にかぶって欲しいなぁと思う今日この頃。
俺がフリークライミングを始めた頃、今から丁度25年前だけどヘルメットをかぶる人は居なかった。当時かぶらない理由は視界が悪いということ。それよりも今のように軽いのが無かったのが大きいかな。正確な時期は分からないけど自転車用のヘルメットらしきのをかぶる人が出て来た。
ボッケ家ではビレイしてる時にだけかぶり出したのが今から3年くらい前。近所の岩場は岩が脆いから小石がよく落ちてくる。当たって死ぬようなのは滅多に落ちないけど「痛っ」で済まないのは時々落ちてきた。
登る時にもかぶった方が良いかなと思ったのが2年前の今頃。掴んでたホールドが欠けて頭から落ちた時だ。でも実際にヘルメットをかぶったのはそれから1年近く経った去年の7月。そのきっかけは難しいクラックを登る女性と知り合った事だ。その人はクラックに限らずかぶる。こんな簡単なルートっていう時でもかぶる。兎に角何時もかぶる。ふと思ったけど登ってない時もかぶってたような気がする。
何時の間にか身近でもかぶる人が増えてきた。ボッケ家とどちらが先か分からないくらい同時発生的だ。でもまだかぶってない人は居る。ところが湯川のようなクラック・ルートばかりの岩場だとヘルメット率は高い。今回湯川に行った時、20~30人くらい居たけどヨメ友を除いて皆かぶって登ってた。
クライミングをやってれば事故や怪我を見聞きしたり怖い体験をする。そこに徐々にヘルメットをかぶる人が現れた。ヘルメットをかぶると鬱陶しいし夏は涼しい場所でも額の辺りが汗ビッショ。それでも急速にかぶる人が急に増えている。ちなみにヘルメットをかぶらないヨメ友は1年くらい前にここで落ちて足を骨折してる。イケイケドンドン系なので特にかぶって欲しいなぁと思う今日この頃。
ボルダーではいろんなブラシ。
チータスティック(?チョンボ棒)。
女性のタンクトップ、
男性の上半身裸、
ですね。
寒いだけではなく高齢化ですか(^^;
最近 よく見かけるもの←これが正解。です
アウトドアでのタンクトップは虫に刺されたりするから?
錦糸町のクライミングジムに行くと、ルートの前に
タンクトップの人たくさんいますよ。年齢問わず。
私は違うけど。
ま、ヘルメットとチョンボ棒が書いてあるので最近の話だと読んでましたよ。
> アウトドアでのタンクトップは虫に刺されたりするから?
寒冷地のせいか全般的にファッションが地味目ですよ(^^;
ちなみにうちのヨメは服の上から蚊に刺されてます(-_-)