ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

法隆寺五重塔の屋根を支える怪人

2006年11月14日 08時16分30秒 | 鉄道
五重塔の屋根を支える怪人 その1

 法隆寺五重塔の一番下の屋根を支える怪人は4人いて、それぞれ表情が違う。この怪人は口を開けてるがパンプしてもうダメってところか。

五重塔の屋根を支える怪人 その2

 こちらはというと、フンッ これしきのことで、っていう面構え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョンアップした FireFox 2.0 と 検索サイト

2006年11月14日 08時16分13秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 インターネットで一番重宝するのが検索。検索では Google を使うけどこの検索の使い勝手の良し悪しは重要だ。FireFox は IE(インターネット・エクスプローラ)と違ってタブ式ブラウザだ。タブをどう使ってるかというと、例えば A というものについて検索する場合、1つのウインドウに検索結果一覧とその中から目星を付けたサイトをまとめておける。検索結果を10個開いてもウインドウは1個で済む。検索してると B についても調べたい事が出て来るが、その時は別ウインドウを開く。

Webブラウザを検索した例

 バージョンが 2.0 になってから 新しいページは新しいタブで開く という機能が用意された。これは検索に限らず関連したページを1つのウインドウで見ている時にとても良い。リンクタグに target="_blank" と書いてある時だけ自動的に新しいタブに開かれるんだけど事前にどうなるのか分る手立てはないものか。また Google には検索結果を新しいウィンドウに開くという設定がある。この2つの組合わせによって期待するものがあった。
設定について
設定場所設定内容
FireFox のオプション新しいページは新しいタブで開く
Google の表示設定検索結果を新しいウィンドウに開く、にチェック

 Google の検索結果をクリックすると同じウインドウ内の新しいタブに自動的に表示されると非常に楽だ。今までは1つのウインドウにまとめるために一々右クリックしてリンクを新しいタブで開くで新しいタブに表示したからだ。しかし実際にはちと惜しい結果になった。条件によっては期待通りになる。だけど既存のタブに新しいページが表示されたり、ちょっと戸惑ったのは今見てるウインドウに隠れてる FireFox の別ウインドウのタブに表示される事があったのだ。

 これは FireFox のせいというより Google が生成する HTML ソースに理由があった。Google の設定では新しいウインドウに開くとあるのにリンクのタグには target="_blank" ではなく target=nw とあるからだ。なので新しいタブに開くこともあるしそうでない nw という名前のタブに開いちゃうこともある。う~ん、Google の HTML ソースって今一つだなぁ。まぁボチボチ慣れた今、前のよりは良い所もあるしそうでもないかなぁという点もあるが微妙に使い勝手が良くなったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなブラウザがあるとは知らなかった

2006年11月14日 08時16分05秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ふと最近使ってなかった Yahoo! だとどうだろうと思ってやってみるとこちらは期待通りに検索結果をクリックするたびに新しいタブに開いてくれるのが分った。文字が書いてあるところではなく下の赤く印を付けたところをクリックするんだけど、Yahoo 検索サイトと FireFox の相性は良い。

Yahoo 検索サイトと FireFox の相性は良い

 しかし Yahoo! を使う気にはなれなかった。何故か。WebブラウザというのをYahoo! の検索サイトで探すと、ナナナント、2番目にこんなのが現れた。スクリーン・ショットの該当部分の色を反転したのが上の画像だ。こんなものが2番目に来るような検索サイトは頂けない。しかも公明サイトを開いてみると FireFox では正常に表示されない。う~ん、折角これからは Yahoo! サイトを使ってみようかと思ったが恐ろしくて使う気になれなくなった。

公明ブラウザって、一体何なんだ?

 だいたい公明ブラウザって何なんだ? 公明党ってこんな物作ってどうすんだろ。否、違う。こんな物をわざわざ作ってしかもこんな名前にするくらいだから何か想像もしたくないようなオゾマシイ機能が 搭載 隠されてるに違いない。使わにゃ孫孫なんて歌でも聞こえてくるんだろうか。まぁ何というか危うく間違った道に踏み込むところだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ

2006年11月13日 09時38分05秒 | 
印象 アオゲラ 2006年11月13日観察

 窓の外を見ていたらヒヨドリくらいの大きさのキツツキが来た。木に止まって10秒くらいじっと木を見ていた。そしてまた上に少し移動しては木をじっと見る。暫くすると木を叩くことはしなかったけど虫を見つけたようで木の皮の隙間に嘴を入れて虫を食べてるようだった。

 コゲラではないからアカゲラかなと思ったが日がまだ良く差してないのでよく分らない。双眼鏡を持ち出して数分くらい眺めていた。頭が赤い。頭の上は平らだけどモヒカンみたいだ。それと嘴の下も赤い。暫くすると背中を見せた。緑色だ。図鑑を見るとアオゲラだった。キツツキって頭が赤いのが多い。こいつは背中が緑色してるからアオゲラって言うようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々と冬用タイヤに交換

2006年11月13日 07時41分09秒 | 車、ユーザー車検
浅間山にいよいよ雪 (2006年11月12日16時半頃)

 去年、ヨメ車のタイヤを11月20日頃に冬用に換えたところ早速雪が降った。その後は大して降らなかったが良いタイミングだった。今年の秋は何時もより暖かかったけど立冬を過ぎてから急に冬って感じになった。今までが暖かくても自然は何処かで辻褄合わせをするところがあるのでこれからは寒くなるんじゃなかろうか。

 今年度からヨメの勤務先は標高1000mの場所。天国に一番近い老人ホームってわけでもないがこの辺りの天気と様子が違う。雪や凍結が心配って言うからそれならばということで少々早いけど冬用タイヤに交換した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱の材質は?

2006年11月13日 07時41分01秒 | 思ったこと
これは檜っぽい

 法隆寺は現存する最古の木造建築物で、その材料は耐久性がある檜だと思っていた。しかし柱を見ながら森の専門家は檜とは違うんじゃないかと言う。確かに柱の摩滅具合や年輪の捩れ具合を見ていると杉や松のように見えるのがある。

 そこで何でも聞いちゃう隊のオレサマがこれこれこういう事を言う人が居るんだけどどうかと尋ねると 「 目に入るものは全て檜で出来てます。ただ天井の一部には杉を使ってます 」 という返事。う~ん、森の専門家の信頼が揺らいだ瞬間だった。

世界最古の集製材、ってウソ。これは修復の跡。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売る気あるのか?

2006年11月13日 07時40分48秒 | 思ったこと
郵便局の自販機

 日曜日、葉書をまとめて買おうとした。しかしこの自動販売機、千円札は使えないわ5百円玉も使えない。少し前のニュースでは時間外窓口も縮小気味になるようだけど自動販売機がこんなんで切手や葉書を売る気があるのか、と聞きたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアル車のメリットは燃費だけ?

2006年11月12日 08時37分32秒 | 車、ユーザー車検
 雨が降って薄暗かったり昼間でも山道を走る時はヘッドライトを付けて走ることが多い。目の前を照らすためではなく自分の存在を気付かせるためだ。そんな雨の日に友達の所に寄った。直ぐに帰るつもりだったけどつい話し込んで長居した。

 さて帰ろうとしてドア・ロックを解除しようとリモコンを操作したがウンともスンとも言わない。仕方無いから鍵で開け、エンジンをかけようとしたがこれまたウンともスンとも言わない。どうしたんだろと思った瞬間分った。ヘッドライトつけっ放しだったのだ。幸い目の前が下り坂だったので押しがけ出来ると思って走り出した。ところがエンジンはウンともスンとも言わない。更に幸いなことに友達がバッテリーを接続するケーブルを持っていたので無事動かす事が出来た。でも家に着くまでは絶対エンストしてはいけないと思うとけっこうなプレッシャーで運転もぎこちなかったな。

 そういえば随分前にバイク仲間がこう言っていた。最近のバイクはバッテリーがダメになると押しがけも出来ない。昔のバイク、多分車もそうだろうけどバッテリーを外してもエンジンはかかった。恐らくプラグに火花を飛ばすのを今では全て電子回路でやっているのでその回路が動くための電力が無いとダメということなんだろう。そもそもこんなハメになったのはキーを挿したままドアを開けるとピーピーうるさいのでそれを無効にしたからなんだけどさ。

 滅多に無いことだけど踏み切りでエンストしたらイグニッション・キーを捻ってバッテリーの力だけで脱出する事が可能だ。でも今の車は安全対策のつもりかクラッチを切らないとエンジンはかけられないのでこの手段は使えない。そして押しがけも出来ないとなるとマニュアル車のメリットは燃費だけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンタシス@法隆寺

2006年11月12日 08時37分22秒 | 鉄道
エンタシス形式の柱

 奈良の宿泊地はヨメ友達宅。森関係の公務員でいわゆる転勤族である。今回奈良に来ようと思った時、そういえば今年の夏から奈良に転勤したというのを思い出して泊めて貰うことにした。

 翌朝はその家族と一緒に法隆寺を回った。その人達も奈良に来たばかりでまだ何も見てないそうだ。エンタシスというのはヨメ友達のダンナから聞いた。法隆寺の中にそんな柱があったとは全然知らなかった。ただコンパクトカメラで建造物を撮った場合、レンズ歪みがあるのでエンタシスなのか歪んでるのか判らない場合があるけど、この写真はまぁまぁ柱のカーブは撮れている。

 エンタシスっていえばギリシャ神殿の柱。均等な太さでは中央部が細く見えてしまうのでそれを防ぐ建築技法。そういうのが遠く日本に伝わってたとはねぇ。でももしかしたらそれとは全く関係なく日本で考え出されたのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバック拒否中

2006年11月10日 11時15分04秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ここ数日、記事と関係ないトラックバックが幾つかあった。そういうのは一瞬たりとも表示するのは嫌だ。なので内容を確認した上で表示するというモードにしていた。しかし日に数個ならばそれでも良かったが今日はもう20個近くあった。こうなると一々消すのも面倒くさい。そんなわけで暫くの間トラックバックを拒否することにした。

コメントに関しては今まで通り受け付け中


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卍崩しの高欄

2006年11月10日 08時47分13秒 | 鉄道
卍崩しの高欄

 修学旅行では法隆寺の記憶は少ないが、この格子だけは歴史などに極めて詳しい同級生のお陰で知ってたし、見た記憶も残っている。そんな事もあってうちの家の手摺の格子はこの卍崩しの高欄を真似て作ったもの。

 なので今回本物を見にやってきた。でも格子の写真は思いのほか小さかったのでちょっとガッカリ。というか格子を見に来たのにクローズアップ写真を撮ってなかったのだ。

 この格子の模様は五重塔の隣にある金堂も同じだ。寺によって格子は色々なのでそういうものかと尋ねるとそれは時代によるものだという。これは飛鳥時代の建物の特徴だそうだ。なので近くの建物でも平安の頃のは全く違う、というよりこっちはありきたりの組み方だ。

平安の頃に建築された建物の高欄@法隆寺

 この格子を建築屋に説明するために書いてると卍崩しというよりは唐草模様の一種のように見えた、というよりラーメン丼の模様だ。なのでうちのベランダを見て中華街のようだとかラーメン屋のようだという口の悪い奴が必ず居るだろうと思ったら、見るなり言ったのが2人居た。

備忘録
時代名始まり(西暦)期間(年)
飛鳥592118
奈良71074
平安784408
鎌倉1192142
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察だ、金を出せ

2006年11月10日 08時46分56秒 | 思ったこと
警察官が郵便局強盗

 TVニュースによると「 強盗だ、金を出せ 」 と言って郵便局に入ったそうだ。それを聞いてヨメは 「 警察だ、金を出せ 」 って言ってたりして、と。う~ん、確かに日頃の習慣からついそう言った可能性もあるな。もしかしたら本当にそう言ってたけど局員はまさかそんな事言うわけないということでこう証言したのかもしれない。

 「 警察だ、金を出せ、さもないと逮捕する 」 なんて言われたらどうしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺

2006年11月09日 08時50分18秒 | 鉄道
法隆寺

 法隆寺には中学、高校と2度の修学旅行で来ているはずだ。はずだというのは、1度しか記憶に無いからだ。修学とはいえ記憶に残っているのは旅館での枕投げくらいという極めて低レベルな生徒なんだか仕方ないか。とはいうもののこれだけの寺などをまるでトイレ休憩かのような1つあたり15分とか30分程度で見て済まそうというパック旅行的企画は大嫌い。特に当時はバスに乗ると直ぐに酔ったので嫌で嫌で仕方が無かった。

 今回の旅行で見たかったのは(1)ビリケンさん、(2)卍崩しの高欄、(3)明日香村の石像物の3つ。(1)と(2)は1日で済むと思ってたがビリケンさん見学で時間を取られたので法隆寺は2日目になってしまった。しかしこの法隆寺も予想以上に時間を取られてしまったのだ。それは長い行列などのせいではなく興味をそそるものが沢山あったからだ。だけどその全てを見るには時間は少な過ぎた。こういうのは人が居ない時期に出直した方が良さそうだ。

 ウン10年ぶりに法隆寺に来て感じたのは一言、広い。こんなに広かったんだ、と初めて気が付いた。ちょっと早目に来たので人もまだ少なかったのでその広々とした空間がとても良かった。しかし昼頃には旗を持った添乗員を先頭にした行列なども現れて騒々しくなった。ところで奈良県に多い柿はこの辺りでは目に入らなかったけど鐘の音を聞いたので嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクロール・ロック・キー

2006年11月09日 08時50分13秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 Excel を使ってた時だった。矢印キーを使って別のセルに移動しようとしたんだけど画面がスクロールしてしまう。Excel 矢印キー スクロールしちゃうで検索して原因が分った。よく PrtSc (プリント・スクリーン・キー)を押してスクリーン・ショットを取るんだけど、その時に知らずに ScrLk (スクロール・ロック・キー)も一緒に押してしまったのだ。

ScrLk と刻印されてるのがスクロール・ロック・キー

 これを使って何かをしたことはないので今回このキーの役割を初めて知った。ただこのキー入力を利用しているソフトは他にあまり無さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩節は汚したくない

2006年11月09日 08時50分07秒 | 思ったこと
長野県の監査委員が貸与されたケータイでかけ放題

 この記事の省略した部分には 丸山氏は個人的に投資していた株式情報の閲覧に使用しており、「ほかの委員が監査している時、手持ちぶさたになるのでアクセス(接続)するのが癖になっていた」と話しているという。 とか 今年10月25日に行われた事情聴取で、丸山氏は当初、「(接続先は)新聞社のサイトがほとんど」などと述べていた。 とあった。

 監査とか検査ってのは手持ち無沙汰になるくらい暇な仕事ではないと思うけどねぇ。最初の頃、TVの報道では情報収集のための出費なんて言い訳してたけど、バレるまでは嘘つきまくりとか取り敢えず無罪を主張っての、どうにかなんないかなぁ。殆どがバレるんだから格好悪いでしょうに。

 こんなんでちゃんと仕事してたんだろうか。ただ単に 「 監査だぞ 」 と威張ってただけのような気がするな、あれを出せ、あれを見せろ、と。ふと思ったのは建築の構造設計所の検査と同じじゃないのかな、出させた資料をパラパラっとめくるだけ。一昔前だったら前後に接待があったろうけど今はどうなんだろ。元々大した成果を求められてない形式的な仕事なんだろうな。

 この人、数10万円のことで年収1200万円の職を失ったわけだ。収入の多い人の哲学って小さな事からコツコツってわけかな。最近こういうの多いね、定年間近で何かしでかして懲戒解雇になったりするの。それも小さな金額をくすねたりスカートの中覗いたりという。でも金額の大きな汚職ってのもあるか。何だ神田とけっこうしょうもない事で晩節を汚す人って多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする