ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

深山延齢草(ミヤマエンレイソウ)

2015年05月18日 08時40分10秒 | 植物、植物っぽい物


咲き終わり


 野草の名前は幾つも覚えたけど花が何時咲くかまではまだ曖昧なのが多い。これを見て俺は今から咲くのかと思ったらもう咲き終わりだとヨメが言う。そして今年はもう咲いたのかと言っていた。

 それは勘違いだった。今年は桜などが早く咲いた。そのせいでそう思ったようだ。家に戻ってこのブログでシロバナエンレイソウを探したら2007年に5月4日に咲いてる所を撮っていた。野草など殆ど同じ記事がこのブログに幾つもあるけど何時撮ったのかという記録になっていたわけだ。ところでヨメはずっとシロバナエンレイソウと言ってたけどこれはミヤマエンレイソウの別名だそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒め言葉にはなってないな

2015年05月18日 08時39分20秒 | 料理、食べ物飲み物など

 去年の夏に初めて餃子を作った。餃子は自分で作った方が美味しいって話もあるけどまだ未熟なせいかそうは思えなかった。なのでその後はずっと買っていた。先週、夕飯のおかずを作るのが面倒だなと思って餃子を買った。何時もは生餃子だけど冷凍餃子が美味しそうだったのでそれを買ってみた。水も油も要らないってのに特に惹かれたけど今思えばそんなのは大した手間ではないな。

 冷凍餃子を買ったのは初めてか2度目くらいかも。封を切るとギトギトなラードにまみれた餃子が見えてギョッとした。まぁそれでも美味しければいいやと思ったが食べてみると食感がグニャグニャ。食べ比べにと2種類のを買ったんだけど中身は似たようなもの。違うのは皮の食感だけだった。大手食品メーカー系のは普通で餃子屋系のはツルッとした感じ。





 ヨメは山に柴刈り、じゃなくて山クラブの人と岩登り。俺はのんびり留守番。時間があったので久々に餃子を作ったのはそんな背景がある。数日前に今一つな餃子を食べたのともう餃子を買うのは懲りた感がそうさせた。




 裏側の写真ではどんな風に出来たのか全然分からないな。食感が良くなるようにと何時ものように白菜を使ったけど焼く時間が長かったせいかシャキッというのには程遠かった。ヨメが風呂から出てから焼けば良かったが何時出て来るか分からないので先に作っちゃったのが敗因。

 黙ってヨメに食べさせたけどヨメも沈黙。どう? と聞くと美味しいよとは言うもののそう思ってるのかいねっていう反応。俺が作ったんだと言うと今度は買ったのみたいだと言った。褒め言葉のつもりだったらしいけどガックリ。ここの所色々と作ってたので味付けの勘所は進歩したようだ。なので味はまずまずだった。でも食感は買ったのに近かったからコメントとしてはそんなもんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレサマ号を新車で買ったら150万円! 売ったら…

2015年05月18日 08時38分11秒 | 車、ユーザー車検

 信号待ちしてたら窓の外にトラック専門の中古屋があった。ハイエースに200万円くらいの値札が付いていた。けっこうするもんだな。新車だと幾らするんだろうという話になった。ヨメは軽トラの値段から推測すれば良いと言う。

 軽トラの新車の値段で意見が別れたので家に帰って軽トラの値段を調べてみた。脱線して今乗ってる軽ワンボックスも。そしたらオレサマ号であるホビオの値段は150万円もした。12年前に買った時もけっこう高いもんだなと思ったけど更に高くなっていた。

 試しに幾らで売れるのか査定してみた。今時は年式だけで自動的に決まっちゃうらしい。中身なんて検討したら手間暇かかってしまうからかな。本で言えばブックオフみたいなもんだな。ところが査定サイトは大抵個人情報を入力しないといけない。何故こんな事に一々名前やメルアドを入力しないといけないんだろ。

 そしたら車査定を個人情報なしでできる方法を教えます。なんてサイトがあった。そこでそこのページに載っているサイトで査定してみた。トヨタの下取り参考情報というページだ。メーカーは国産のみで年式は1998年まで。

 車種と年式を入力したら消費税込みの参考価格で3万円と出た。世の中厳しいな。ま、売るつもりは無いけどね。だけどぶつけられたり壊されたら大変なことになるな。「じゃぁこれで…」と福沢さん3枚渡されて泣き寝入りというか何というか。


たった3万円か…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ葉(ミツバ)

2015年05月17日 08時37分57秒 | 植物、植物っぽい物




 フキノトウ、タラノメ、ウド、これらの山菜は好まない。食べられないわけではない。食べてもだからどうしたって感じだから食卓に並んでも食べない。どうせなら美味しいと思ってる人に食べて貰った方が山菜も無事成仏するってわけだ。

 でも唯一といってもいいくらい好むのがこのミツバ。里山に入ればあちこちにある。ところが自分ではこれを見つけられない。摘んで匂いを嗅けばミツバかどうか直ぐに分かるから間違って摘むことはない。でも残念ながら何時もミツバの匂いではない。

 しかし食べたいという欲求が識別能力アップ要求を欲してきた。今回マジマジと葉を見てようやくミツバの特徴が見えてきた。3つの葉というと下図の左側って感じなんだけどミツバは図の右のような生え方になる。これだけでも分かれば識別ロスをかなり減らせそうだ。


ミツバ型という名前があるわけではない






 ミツバ ロゴで画像検索するとクローバーの画像が多い。アディダスが出て来たのは意外だったけど3つの葉のデザインだったと初めて知った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8時59分にはまだ居ないけど9時には居る

2015年05月17日 08時36分42秒 | 思ったこと

【取扱い注意】
毎朝ギリギリ出社で消えるように帰る、
すぐに心が折れる…
厄介な“さとり世代”のトリセツ
・・・・・略・・・・・
一般的には始業の15分前には会社に到着しておきたいもの。
・・・・・略・・・・・
始業5分前なんてまだいい方で、ひどいときは1分前に滑り込み出社をする猛者もいる。
・・・・・略・・・・・
なにも言わずに消えるように帰る人もいる。
2015.5.16 ダ・ヴィンチニュース


 まぁ何というか会社行くのがイヤだったから如何に遅く出社出来るか電車のダイヤを調べたもんだ。最初の会社では郊外の会社に出向ということもあって始業5分前に到着するのが大半だった。それより1本早い電車だと30分前になってしまうのでその電車に乗る人は殆ど居なかった。

 2番目の会社ではずっと都心通勤だった。そこでは始業前1分未満になるとドドッと社員が入って来た。全員がそんなではないけど3~4割くらいがそうだったかな。だから一般的には始業の15分前なんて説教された経験は無い。でも取引先の会社には始業1時間前に出社してる部署があったな。いい感じの会社だったけどその部分は頂けないと思った。そんなこんなで俺は8時59分にはまだ居ないけど9時には居るという社員だった。

 何も言わずに退社した事は無かったな。少なくとも誰かには「お先に」と言って帰った。そんな帰り方をされたら残った人は迷惑だ。戸締まりしていいのか電源を全部落としていいのかなどなど。

 黙って帰らないのは岩場でも同じだ。大勢が賑わってるような所なら何も言わずに帰ることもあるかもしれないけど10人未満ならなるべく全員に一言かけていく。知らない間に誰かが居なくなったなんて話は聞いた事はないけど多少なりとも危険な場所だから黙って帰るってのはちょっとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディエゴのためのソロ(Solo for Diego)

2015年05月16日 09時41分14秒 | 音楽

Harrison Lee@2015優勝     二山治雄@2014優勝


 「 え? ローザンバレーコンクール? 」 とヨメは聞き返す。日本勤労者山岳連盟なんてのがあってそれを労山と略して言うからヨメにはそう聞こえたようだ。それにしても労山バレエコンクールって…、労山の谷のコンクール?

 ローザンヌ国際バレエコンクールを初めて知って初めて観たのはもう30年くらい前。バレエとは全く縁も興味も無かったけどたまたまチャンネルを回してて見つけたんだけど見てたら面白いと思った。クラシックとコンテンポラリーがあるけどコンテンポラリーが良い。演じる時間が短いのも良い。これよりも長かったら興味は湧かなかったかもしれない。

 たまにしか観てないけど今年はたまたま数日後に放送があるというのを知って録画した。観た後も暫く削除してなかったけど考えてみれば今は Youtube で見れるのだ。Youtube の良い点は2人並べて観ることが出来ることかな。同じ曲でも様子が違うのが良く分かる。それにしても動画を並行して再生出来る今のパソコンってのは凄いもんだな。





 去年の優勝者の二山治雄の動画があって演じてるのは今年の優勝者と同じディエゴのためのソロだった。色々な演目があるけどこれが曲と共に気に入った。

 比べると二山の方が身体が良く動いてる感じ。今年の解説者が背中で表現みたいな事を言ってたけど二山のは正にそんな感じだ。冒頭の画像はディエゴのためのソロなんだけど、この部分でこんなに足を上げてるのは二山だけかも。観てて「え!」となった。この演目を真似しても似ても似つかぬものになるけど全身ストレッチとしてやると面白いかも。

Harrison Lee@2015優勝

二山治雄@2014優勝






 バレーと書くとバレーボール(volleyball)の事のようだ。バレエだと踊る方で綴りは ballet だ。そして谷は英語で valley となる。Google 翻訳で ballet volley valley を発音させてみた。違いは分かるけどどれがどれだか分からん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原文がちょっと気になった記事

2015年05月16日 09時40分49秒 | 思ったこと

「緊張あおるな」と中国
南シナ海の日比共同訓練
・・・・・略・・・・・
12日付の共産党機関紙・人民日報(海外版)は「日比軍事演習は南シナ海で『火に油をそそぐ』」と題した分析記事を掲載。
・・・・・略・・・・・
2015/05/12-21:55 時事ドットコム
記事-1


 この『火に油をそそぐ』、が南シナ海の日比共同訓練ならばというのは勝手に海を埋め立てて飛行場でも作ろうとしてる事を意味するわけだ。こういうのを語るに落ちるって言うのかな。

中国の軍事開発
地域の安定脅かす「砂の長城」
・・・・・略・・・・・
中国は、埋め立てを「領土や主権を守る行動」と正当化するが、独善的にすぎる。南シナ海のほぼ全体に自国の主権が及ぶとする中国の主張に国際法上の根拠がないのは、関係国の共通認識だ。
・・・・・略・・・・・
2015年05月14日 01時02分 読売新聞
記事-2


 もっとも記事-1の『火に油をそそぐ』の原文が本当にこうなのかな。本当にそんな言い回しがあるのかな。そうでない火種を作ってるのを自ら認めてる説が破綻するのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贋アカシア(ニセアカシア)

2015年05月15日 08時55分50秒 | 植物、植物っぽい物

 春眠暁を覚えずの春は何時までなんだろ。もうじき6月だからもうとっくに過ぎてるかな。日が高くなったので寝室は遮光カーテンなのにそこから漏れる朝日のせいで早起きとなる。天気の良い日はたまにゴミ出しに行く。最短距離を歩いてもその距離は400mくらいになるので軽い散歩だ。でもゴミ出しの回数はヨメの方が多い。感心なヨメではない。散歩してる間に味噌汁作っとけっていう話。




 ゴミ出しの帰りにニセアカシアがもう咲いてるのに気が付いた。ハリエンジュ(針槐)とも言うらしいけど少なくとも近所でそう言うのを聞いたことがない。またニセを言う人も居ない。皆アカシアと言う。

 ところで元祖ニセの付かないアカシアはまだ見たことが無い。ウィキペディアを見たら日本では関東以北では育たないとあった。ならば寒冷地であるこの辺りには無さそうだ。ついでに調べたらニセアカシアは北アメリカ原産、アカシアはオーストラリア原産と直ぐに忘れそうな事。

 この花、何時もなら6月初め頃に咲くはずだけど今年は早い。秋が来るのも早ければ良いけどそんなことは無いんだろうな。地面から1mのところでも咲いていたので近寄って撮ってみた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリッとなるはずだったが…@油淋鶏(ユーリンチー)

2015年05月15日 08時55分19秒 | 料理、食べ物飲み物など

 煮物などに肉や魚を入れるけど、ここの所味付けした肉や魚に片栗粉を付けて焼いたのを入れる。そうすると下味が効いて美味しい。ただ肉を入れて煮たのでは味がどんどん汁の方に逃げていく感じだ。

 油淋鶏っとどんなのかなと思って見たら簡単で美味しそうだったので作ってみた。レシピのベースはきょうの料理である。紹興酒と醤油に15分ほど下味をつけた鶏もも肉を片面まで焼いた時点ではOKだった。しかしその後2度の脱線で…


カリッとした感じで滑り出しは上々


 煮物の具でないので火が通ってないとヤダなと思ってここに蓋をしたのが最初の脱線。蒸し焼きになってカリッが消えた。次の脱線は下に敷くレタスの代わりのキャベツ。中華味を少し入れてキャベツを茹でたんだけどヨメが帰って来た時にはまだ茹で汁が残ってた。捨てるのも惜しいってことでそれをそのまま使った所に蓋をして鶏肉を載せた。全然カリッとしてない鶏肉が更に柔らかくなった。

 これが油淋鶏を作ろうとして出来た料理だと分かる人は居ないだろうな。でも一応タレをかけて完成。幸い味は合格だけど全く別物が出来てしまった。これって牛乳入れたらクリーム煮にもなりそうだな。まぁそうやって色々な料理が出来たんだろうな。


予定では油淋鶏






 油淋鶏はユーリンチーと読ませてるけど英語では youlinji だった。ユーリンジーの方がより中国語に近いみたいだ。そう言えばバンバンジーと読む棒棒鶏という料理があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには自分で見ないとダメだな@車の保守

2015年05月15日 08時52分38秒 | 車、ユーザー車検

 2センサーを交換しようとした時、アースコードの異常に直ぐに気が付いた。細いコードがバサバサとささくれていたからだ。


お前は既に切れているって感じだったアースコード


 車の下に潜ると見える範囲は狭いけどディーラーでは整備や修理をする時に車を背の高さくらいリフトアップする。だからこういうのは簡単に目に付くと思うんだけどなぁ。そもそもセルモーターが回らなかった原因はコードの腐食。ならばそれなりの年式の車が修理しに来れば他のコードは大丈夫かなって見るのが当然だと思うけどねぇ。余計な事はしないってことかな。

 まぁそんな整備士のお陰で余計な出費は避けられたけどこういう異常を見逃すってのはどうなんだろ。ホンダお客様相談センターに聞くとこの断線はオイルポンプに異常があった時に支障が出るそうだ。う~ん、やっぱり見逃されたら困るな。

 ではどうするか。たまには自分で見ないとダメだね。車検の時でも点検してない。ダメだったら点検するつもりなんだけどダメにならないからつい。で、点検のために整備の知識なんてのはあまり必要ではない。異常箇所を見つける基本は掃除。汚れや埃を取り除いてるうちに異常が見つかることはよくある。例えばタイヤを手で洗ってたりすると小さな鉄片が刺さってたなんてのが見つかったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号の吹き返し

2015年05月14日 08時34分52秒 | 思ったこと

 小さな花を撮ろうとしたら風が吹き出すことがよくある。昨日はその逆で強風が吹いてる様子を撮ろうとカメラを構えると風がピタッと止まる。これってどういうことかね。

 昨日は季節外れの台風6号も過ぎ去って空は晴れ晴れ。峠の向こうでは30℃もあったなんてニュースでやってたけどこちらは調度良い春の陽気だった。だけど風は朝から夕方まで強かった。冬みたいに西風が朝から吹いていて庭の木の葉は何時も裏返ってた。


コナラ


ヤマザクラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見様見真似も良いけれど

2015年05月14日 08時33分54秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 平日の1人で昼ご飯を食べる。ニュースを少し見てから一通りチャンネルを回すけどこの時間にテレビはあまり見ない。昨日はこんな場面が出て来た。子供用に家の中の壁にボルダリング用のホールドを付けた家だ。問題有りだなと思ったので映像を静止し、カメラでパチリ。

 この場面の後には家の中の安全性を高めるために柱などの角を全て丸くしたなどと言っていた。それは良いと思ったけどことボルダリングに関しては危険の塊だった。


5月13日のヒルナンデス!@日テレより


 こんな高い所まで登るというのに床にはマットが無い。子供は見が軽いから大丈夫ってのもあるかな。だけど最初に気が付いたのがホールドに回転止め対策が無いこと。ホールドが突然回って落ちたら受け身は取れない。家は新築みたいだ。暫くは木が乾燥してボルトが緩み易い。

 ボッケ家にもこんな吹き抜けがある。だからこんな風にしてみたいと一度ならず思ったことはある。でも安全を確保出来ないので作ることは無い。こんな風に見様見真似でボルダーが出来る壁を作ると大事な所を見落とすことがある。それが安全に関わる所だとまずい。





 他に危ない部分を見落として見様見真似はチェーンソーかな。下の写真は大地と語ろう!しょうがい者と共にという題名のブログ記事。こんな事やってたらそのうち障害者になっちゃうよ、マジで。


このページ より

足元を拡大


手鋸でもこんな事はしたくない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱が有ったら入りたい

2015年05月13日 08時41分51秒 | 犬猫
 穴が有ったら入りたいという言葉があるけど猫の場合は箱が有ったら入りたい。穴が…の場合は恥ずかしいので穴か何かが有ったらそこに身を隠したいとい意味だ。猫の場合は捻りも何も無くそのまんま。箱や袋があれば入りたがる。


箱入り娘


 中学の頃だったか高校の頃だったか押入れの中で本を読んだりした。他にもそんな事をしてた友達も居た。広々としてる所も良いけど狭い所も案外良いというのは理解出来る。でもこんな小さな箱は…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O2センサー交換に2時間半かかった理由

2015年05月13日 08時39分01秒 | 車、ユーザー車検
 車の下に潜ったら今にも切れそうなアースコードが見えた。さてどうしたものかと思いつつ2センサー交換作業をしているうちに切れちゃった。というより既に切れていたか細い線数本でかろうじてつながっていたみたいだ。


お前は既に切れているって感じだったアースコード


 余計な仕事が増えた。家電に使われるコードはあるけどこんな太いコードは無い。さてどうしたものかと考えて思いついたのがブースターケーブル。この車で一番大きな電流はエンジンをかける時に流れる。それに耐えられるケーブルなら無敵という判断。


これを切って移植することにした


 コードの末端はネジ止めだけど、コードを捻って輪を作って締めたのでは走行中の振動で外れそう。やはり端子が必要だ。でも6Mボルトが通るような大きな端子なんて無い。仕方が無いからホームセンターに買いに行くかと考えたけど、その時間があれば作れるかもと思った。作ればタダだ。

 ということで手持ちのアルミ板で自作したのがこれ。アルミは柔らかくて加工が簡単。しかも電気抵抗は身近な金属では少ない方だ。一番少ないのは銅で鉄はアルミより電気抵抗が大きい。こんなの作ったのは初めてだけど思ったよりも簡単だった。


自作圧着端子


 切れたコードに比べてブースターケーブルの芯が細かったので2本にしてアースコードを作った。でもそこまでする必要は無かったな。


自作アースコード


 アースコードを取り付けて修理完了。こんな事をやってたのでO2センサー交換に2時間半もかかったのである。下の写真は車の下に潜って撮ったもの。


修理完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人任せで儲かる話 = うまい儲け話

2015年05月12日 08時34分28秒 | 思ったこと
 佐久に来てから15年が経った。来たばかりの頃の印象は大きな家とトラクターが多いということ。それとコインランドリーが無いということだった。その代わりコイン精米はあちこちにあった。それが何時頃からかな、10年くらい前からか同じような形の小奇麗なアパートが沢山出来た。それと同時にコインランドリーも随分と増えた。佐久の日照率は高いからそれほど需要が多いとは思えないけどね。

アパート建築が止まらない
~人口減少社会でなぜ~
・・・・・略・・・・・
会社は、空き部屋があっても「30年家賃保証」するとして、土地を持っている農家などにアパート建設を提案。土地の持ち主は税金対策にもなるしリスクも少ないと、多額の借金をしてアパートを建て、運営を会社にまかせる。
・・・・・略・・・・・
2015年5月11日(月) NHK


 いわゆる株などと同じ勧誘投資話の一種かな。人任せで儲かるってのはうまい話ってわけで、世の中にうまい話は無いというのは言葉だけは誰でも理解出来る。でも老後にちょっと楽しようとか儲けたいなと思った瞬間にその怪しい部分が見えなくなるのかもしれない。うまい話に引っかかるのは貯金の多い少ないには関係ないと思う。少なくとも貯金が多い人の方がリスクは大きい。だから失敗するとニュースになる。

 やはりこのアパート経営も儲からないみたいだな。そんなに儲かるんだから自分達だけでやればいいのにと思うけどそうせずに人を巻き込む点が怪しい。クローズアップ現代@NHKでは業者名が出て来なかった。何故なんだろうね。俺みたいにもしかしてあの業者かななどと勝手に思い込む人も居る。それはそれで業者にとって迷惑な話。でも実際にはその業者のことかも。兎に角業者名が分からないと被害が続くわけでそれはそれで矛盾というか何というか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする