ホワイトソースは自分で作れるけどまだ下手なのでダマが出来る。そしたらヨメはそんなの簡単だって言うからじゃぁ作ってくれと牡蠣とほうれん草のクリーム煮を発注。ヨメに全て任せたら入れないだろうブーケガルニも入れるようにと注文。味は牡蠣のお陰でまぁまぁ。今思ったけど胡椒が少し入ってたら良かったかな。他にも何かもっと美味しくする方法というか材料はないかなぁ。
先ず目に入ったのが LINE だ。中国企業から個人情報を見られてるって騒ぎがあったのにまだ使ってたんだ。それよりも『予約の方法』の脇に『予約はまだできません』ってなんなんだ。意味が分からないので電話。
電話を切った後で分かったけどこの面の反対側には下のようなのがあった。予約出来るよ通知が来るまで大事な接種券をとっとけってとある。だけどさ、予約出来るようになったら送ってくれれば無駄に長い保管に気を使う必要が無い。送る方はさっさと手離れして楽かもしれないけどどうせ接種券失くした人の世話を焼くのだろう。
総合病院に経過観察で3ヶ月に1度行ってるけどそこにワクチンってのはちょっとねって感じ。でもかかりつけ医ってほどの開業医は無い。最後に行ったところに行こうかと思ったけど小規模な開業医でマイナス70だ80℃の管理が出来るんだろうか。それよりもワクチン1箱に何回分入ってるんだろ。余ったら捨てたなんてアホな自治体もあったし。『ワクチン 最小包装単位』で検索して出て来たのが新型コロナウイルスワクチンの接種体制の構築についてなんだけど、打たれる側が心配することではないので書いてある場所が中々見つからなかった。『最小』で検索するとファイザーだと1170回接種分とあった。開業医でも可能な数量かもしれないけど受付の電話を1000回も受けるってことで大変。でも500回くらいで電話が来なくなったらどうするんだろという余計な心配。
写真-1を見た時、この時点ではレンズンロールだと思ってたので外側にレーズンが見えないなんて凄い製造技術だなと思った。だけど切ったら真っ白。ここで初めて間違えて買ったのに気がついた。道理で外側が綺麗だったわけだ。
レーズンを並べたところに何時ものようにチーズを乗せたんだけど、レーズンロールだとチーズがはみ出るのにこれはそんな事がないという違いがあった。何か理由があるのかな。レーズンが入ってる分膨らまないとか。
ヨメは袋の色が違うから間違えようがないとドヤ顔。俺はというとただのロールパンなんて買ったことがないので色が違うなんて全然知らなかった。
ヤマガラがやってきた。何枚か撮った中にキブシの花を咥えてる所が撮れていた。
小枝の先に止まるたびに枝がしなって他の枝の陰。そのたびにヤマガラは枝から離れる。
ヤマガラは2羽やってきた。でもどちらも同じ色なので雄が2羽、と思ったらヤマガラの雄と雌は見た目で区別するのは無理なんだとか。でも今は春なので番でやってきたのかも。
小枝の先に止まるたびに枝がしなって他の枝の陰。そのたびにヤマガラは枝から離れる。
ヤマガラは2羽やってきた。でもどちらも同じ色なので雄が2羽、と思ったらヤマガラの雄と雌は見た目で区別するのは無理なんだとか。でも今は春なので番でやってきたのかも。
左側のオレンジのがヨメのハーネスで右のが俺。どちらも2018年の11月に買った。これまでヨメのハーネスを洗ったのは2~3度かな。同じ日に買ったハーネスでも汚れの落ち方に違いがある。やはり汚れたら直ぐに洗った方が良く落ちる。
放置した汚れは落ちにくい
予報より悪くなればガッカリ、良くなれば良いかというと違う。「これなら出かければ良かった」という怒り。この予報で心をかき乱された平日休みの人は沢山居そう。
「今後は余ったら医療従事者に接種」 |
ワクチン廃棄した八王子市、河野太郎行革相の求めに |
・・・・・略・・・・・ |
市は1瓶5回分入りのワクチンを解凍・希釈した後は6時間しか保存できないことを挙げ「4回分以下は廃棄せざるを得ない」と説明。余剰分を他の高齢者に回す場合、「公平性を担保できない」としていた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2021年4月13日 21時47分 東京新聞 |
被災地に届いた救援物資を公平に渡そうとして何時までも倉庫の中。津波が来そうなのに校庭に集合させて点呼。公務員の一部には優先順位が狂ってるところがある。それにしてもコロナでこんなに大変だっていうのにその切り札を『廃棄せざるを得ない』って判断する思考回路が理解できない。そこでこう判断した人達の思考回路をAIでディープラーニングさせて対策を考えてみたらどうだろ。取り敢えず現時点では臨機応変に出来ないようだからキャンセル待ちブースでも設けたらどうかな。それでも思わぬ理由で廃棄になりそうだ。
霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」 |
・・・・・略・・・・・ |
今後の方針については「何かしらのアクションは取りたいと考えているが、まずは足元からやっていきたい」と述べるにとどめた。自身が担当閣僚を務める内閣府からメールへの移行を進めるとみられる。 |
2021年04月14日 12時58分 ITmedia NEWS |
最近はファクシミリでのやり取りが無くなって良いんだけど20年くらい前だと 「 え! ファクシミリ無いの? 」なんてドヤ顔で言う会社があった。紙のやり取りは面倒くさいから無い事にしてたんだけどね。ちなみにパソコンに電話線をつなけば黒い小さな点や掠れが全く無い綺麗なワープロ文書などを送ることが出来る。でも 「 お宅のファクシミリは綺麗だね 」と言われたことはない。ちなみにヨメはファクシミリで送った紙が先方に届いてる(物質伝送器)と思ってた頃があった。でも今でもそう思ってるかもしれないな。
アナログ体質がたまたま国家情報守った? LINE問題で露呈した政府の情報管理への意識の低さ |
・・・・・略・・・・・ |
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「LINEは日本人が開発したものですが、もともとはネイバーという韓国資本。以前から韓国で運用されていると言われていたので、やっぱりねという印象です。 |
・・・・・略・・・・・ |
公的な使用については「私が聞いている話では、議員や役人の8割くらいの人たちは役所から文書を受け取る際、ファクスを利用していて、LINEで重要な情報のやりとりはしていない」という。デジタル化を推進する中で、アナログが残っていることが幸いするとは皮肉な話だが、政治家や役人の情報管理に関する意識の低さについては、こう苦言を呈する。 |
・・・・・略・・・・・ |
2021年04月14日 12時58分 ITmedia NEWS |
昔のファクシミリはA4用紙ではなく感熱紙のロールペーパー。なので紙をセロテープでつないでファクシミリに読み込ませると相手方のファクシミリに一反木綿のようになって出て来る。笑いを取れることもあるけど先方の総務がパニクる場合もある。今は普通紙に印刷されるんだけど、真っ黒な紙を送るとトナーが無くなるという嫌がらせがある。そうではなくても黒が多い書類を送るのはそういう点に無神経。役所に資料を請求すると個人名などを真っ黒にしたのを出してくる。俺から見ると役所ってのはトナー代が気にならないんだなと思う。
大阪府 1099人感染確認 初めて1000人超に 8人死亡 新型コロナ |
・・・・・略・・・・・ |
また大阪府は、11日までの感染者数の集計に一部漏れがあったと発表し、13日の感染者を含めた大阪府内の感染者数の累計は6万2046人です。 |
・・・・・略・・・・・ |
2021年4月13日 19時37分 NHK |
吉村知事は頑張ってるなぁとずっと思ってたんだけど、こんなのを最近ネットで見つけて評価はストップ安。
大雨が降らなきゃダムも堤防も要らないって理論かな。でも台風が近づいてっから堤防作ろうったってそりゃぁ無理。看護師を集めようったってそりゃぁ無理。バカ高い給料貰ってる呼ばわりされてリストラされた看護師のところにも病院を手伝ってくれって話が行ったのかな。俺が看護師だったら「あの時のおとしまいを…」とへそ曲げるだろうな。でも現実はそんな事おくびにも出さずに使命感というモチベーションで病院に行ってるのかも。そんなこんなで『大阪の医療逼迫』は『維新が逼迫させた』と読み替えないといけない。でも全国的に医療費削減の流れがあったような気もする。
計量秤の足が取れた。4つのうちの1つが取れた。足はシリコーンかな。ヨメがそれを木工ボンドでくっつけようとした。そんなんでつくわけないよと言いながら見てた。暫くして見たらそれなりにくっついて、しかも簡単には取れそうにない。上手く行った理由はヨメの柔軟な発想なのか、それともただの無知なのか。
どれが外れたのか分からないくらい良くついた
高い所で作業する時、道具を落としてそれが人に当たったら大きな事故になる。そのために岩登りで使うスリングとカラビナで落下を防止する。スリングは伸び縮みしないので使い勝手を考えて下のようなのをホームセンターで買った。
全然安全ではなかった
それを使ってたらものの見事に道具が落下。ゲートに何かが当たって開いてしまった。そうなる理由はロック機能が無いからだ。カラビナのバネが強かったし、専用の落下防止の道具って謳い文句をマヌケにも簡単に信用して使ってしまった。
これを信用してしまった俺はどうかしてた
次に使う時は下のようなロック付きのカラビナを使うことにした。写真に写っている元々ついていたカラビナは外す。
作業中は外すことがないからカラビナよりも下のようなリングキャッチの方が小さくて良いかな。
それを使ってたらものの見事に道具が落下。ゲートに何かが当たって開いてしまった。そうなる理由はロック機能が無いからだ。カラビナのバネが強かったし、専用の落下防止の道具って謳い文句をマヌケにも簡単に信用して使ってしまった。
次に使う時は下のようなロック付きのカラビナを使うことにした。写真に写っている元々ついていたカラビナは外す。
作業中は外すことがないからカラビナよりも下のようなリングキャッチの方が小さくて良いかな。
ここのところカレーは S&B の赤缶の粉から作っている。肉は鶏。たまにはルーのカレーが食べたくなった。ルーだったらハウス。たまになのでザ・カリー。肉は豚。カレーのおかわりをしなくなってどのくらた経つだろ。
ちょっと煮詰まったので味は濃厚
ルーの意味を調べてたんだけど、Google 翻訳にかけたらこんなことになった。元々はショウガなのかなとちょっと思ってしまったけどさすがにそんな事は無かった。
roux がショウガ?
やっぱりショウガは ginger っぽい単語
ルーの意味を調べてたんだけど、Google 翻訳にかけたらこんなことになった。元々はショウガなのかなとちょっと思ってしまったけどさすがにそんな事は無かった。
なぜ先着順に?八王子“ワクチン受付”倍率は約82倍 |
・・・・・略・・・・・ |
しかし、受付は先着順で、インターネットでの予約は開始からわずか30分、電話での受け付けも1時間半で締め切られました。 |
・・・・・略・・・・・ |
自治体によっては、高齢者施設の入所者や職員から接種を始めるところもありますが、八王子市は、施設には市外の入所者も多く、市民を優先させるため先着順にしたとしています。 |
・・・・・略・・・・・ |
2021/04/06 13:09 テレ朝news |
ただでさえ余計な仕事が増えてるというのに何故混乱するようなやり方をするんだろ。しかも医療関係者でまだ打ってない人が沢山居るのに変な話だ。それとも爺婆は直ぐに重症化するので世話が焼けるから打つのかな。
少なくとも働くようになってからインフルエンザのワクチンは打ったことがない俺としてはコロナはどうしようかなってところだ。でもワクチンを打ってない人の自由が制限されるようなら迷いは無くなる。それに欧米と違って発病するのは1桁か2桁少ないんだからそんなに急ぐ事はない。そもそも先着順って『密』必定。コロナ対策の根本的な所を理解してないって感じ。
若い人でもコロナになるって話なんだけど、俺は若い頃の方がよく風邪を引いた。その理由は不摂生だったり油断。今はそういう経験を生かしてるので年に1度未満。当時、俺よりももっと生活が乱れてる人も居た。朝、会社で「 4時まで飲んでたんで眠い 」なんて人が居た。それでも病気にならないんだけど、そういう人は少し年取ってから不健康になったという印象だ。だから若い人でコロナになる人の中にはそんな人も居るんじゃないのかな。でもそういう事はニュースに出て来ない。
これを初めて見たのが2018年の今頃。その時ヨメ兄は 「 あちこちにあるよ 」 と言ってたけど今回がようやくの2回目。花が並んで咲くのが特徴だから見つけやすいけどそんなによく見かける花とは思えない。何がどう早咲きなのか検索したけど由来は分からなかった。
草花に詳しい人達の口癖は「良く見かけるよ」だ。野鳥の会の人にも共通してる。想像だけど年に2~3度見ただけで 「 良く見かける 」 と言ってるのかも。だとすると1、2、沢山と数える原始人やヨメと似てる。
●骨密度検査をしたが…
身近にここ数年で2度骨折した人が居る。後にその人は骨粗鬆症だとカミングアウト。男で岩登りするなどアウトドア系なのにそんなことがあるんだな。知り合いの理学療法士が 「 還暦くらいになったら骨密度検査をした方が良いよ 」 とヨメに言った。今の骨粗鬆症の薬は現状維持。若い頃の骨に戻すのは無理だから早めに検査した方が良いと言う。
そんなこんなで去年の人間ドックで骨密度検査をした。勧めてくれた理学療法士は整体院をやってる。そこにヨメが行った時に検査結果を見せた。そしたら腰椎での測定では今ひとつだと言う。腰椎は良い結果が出がちなので大腿骨でやった方が良い、と。おいおい、そんなのは勧めた時に言ってくれよななんだけど、まぁそれでもこういう評価をしてくれるだけマシってもんかな。最初っから色々言われても理解出来ないこともある。
次にやる時は大腿骨の密度を測り、血液検査もした方が良いそうだ。骨は破壊と形成を繰り返してる。骨密度が低下する理由としてざっと(1)破壊しすぎ (2)作れない (3)それ以外 の3つがあって、血液検査すると原因が分かる。
●ラーメンの汁は全部飲む
ヨメが山に行った日の昼食は色々。この日はマルちゃん正麺の和風醤油味という袋麺。煮干しの出汁だなぁって味だ。このラーメンでは汁を濃い目にして食べる。元々麺汁は全部飲んでしまうので濃い目にすると汁を残す余地は全然無い。1袋の塩分は5.7gで男の1日の塩分摂取量の目標値が7.5gというからイエローカードみたいなもんだ。健康診断の問診票で麺汁を飲むに『はい』と書くので物言いがつく。週に1度あるかないかくらいだからいいじゃないかと思う。
栄養士であるヨメ栄養を日々均等に摂るのが良いと考える。俺は1週間単位で計算すれば良いと思う。だからたまには暴飲暴食、というほどでもないけど沢山飲食したって良い。そもそも1日多く食べて異常が出るほど身体は敏感ではないしヤワではない。ただヨメの言葉に最近初めて納得したことがある。それは1日1食の人のことだ。ヨメによると1食では十分摂れない栄養素があるから3食にした方が良い、と。
昼食でヨメと一緒にインスタントラーメンを食べることもよくある。その時は2人で1袋だから塩分は高が知れている。細かいことを心配すれば血管が固くなりつつある年寄りの方が塩分控えめにした方が良いのかも。でも血圧は至適血圧。たまに正常血圧を示す。漬物はたべないわで普段塩分をあまり摂らないと思っているので塩分については気にしてない。2人でほぼ同じ物を食べてるけどヨメの方が血圧やや高め。
疲れたなって時に塩舐めると元気になったような気がするくらいだから塩分摂取量が足りないのかも。ただ健康診断の問診票で困るんだけど何をどのくらい食べてるか正確に把握出来てない。だから塩分摂取量が丁度良いのかどうか全く分からない。毎日食べない物、それも不定期な物を週にどのくらい食べるのか聞かれても分かるわけがない。レシートの写真撮るとそこから栄養素を割り出して大凡の量が分かるようなアプリがあると便利だけどな。
身近にここ数年で2度骨折した人が居る。後にその人は骨粗鬆症だとカミングアウト。男で岩登りするなどアウトドア系なのにそんなことがあるんだな。知り合いの理学療法士が 「 還暦くらいになったら骨密度検査をした方が良いよ 」 とヨメに言った。今の骨粗鬆症の薬は現状維持。若い頃の骨に戻すのは無理だから早めに検査した方が良いと言う。
そんなこんなで去年の人間ドックで骨密度検査をした。勧めてくれた理学療法士は整体院をやってる。そこにヨメが行った時に検査結果を見せた。そしたら腰椎での測定では今ひとつだと言う。腰椎は良い結果が出がちなので大腿骨でやった方が良い、と。おいおい、そんなのは勧めた時に言ってくれよななんだけど、まぁそれでもこういう評価をしてくれるだけマシってもんかな。最初っから色々言われても理解出来ないこともある。
次にやる時は大腿骨の密度を測り、血液検査もした方が良いそうだ。骨は破壊と形成を繰り返してる。骨密度が低下する理由としてざっと(1)破壊しすぎ (2)作れない (3)それ以外 の3つがあって、血液検査すると原因が分かる。
●ラーメンの汁は全部飲む
ヨメが山に行った日の昼食は色々。この日はマルちゃん正麺の和風醤油味という袋麺。煮干しの出汁だなぁって味だ。このラーメンでは汁を濃い目にして食べる。元々麺汁は全部飲んでしまうので濃い目にすると汁を残す余地は全然無い。1袋の塩分は5.7gで男の1日の塩分摂取量の目標値が7.5gというからイエローカードみたいなもんだ。健康診断の問診票で麺汁を飲むに『はい』と書くので物言いがつく。週に1度あるかないかくらいだからいいじゃないかと思う。
栄養士であるヨメ栄養を日々均等に摂るのが良いと考える。俺は1週間単位で計算すれば良いと思う。だからたまには暴飲暴食、というほどでもないけど沢山飲食したって良い。そもそも1日多く食べて異常が出るほど身体は敏感ではないしヤワではない。ただヨメの言葉に最近初めて納得したことがある。それは1日1食の人のことだ。ヨメによると1食では十分摂れない栄養素があるから3食にした方が良い、と。
昼食でヨメと一緒にインスタントラーメンを食べることもよくある。その時は2人で1袋だから塩分は高が知れている。細かいことを心配すれば血管が固くなりつつある年寄りの方が塩分控えめにした方が良いのかも。でも血圧は至適血圧。たまに正常血圧を示す。漬物はたべないわで普段塩分をあまり摂らないと思っているので塩分については気にしてない。2人でほぼ同じ物を食べてるけどヨメの方が血圧やや高め。
疲れたなって時に塩舐めると元気になったような気がするくらいだから塩分摂取量が足りないのかも。ただ健康診断の問診票で困るんだけど何をどのくらい食べてるか正確に把握出来てない。だから塩分摂取量が丁度良いのかどうか全く分からない。毎日食べない物、それも不定期な物を週にどのくらい食べるのか聞かれても分かるわけがない。レシートの写真撮るとそこから栄養素を割り出して大凡の量が分かるようなアプリがあると便利だけどな。