love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

いちばん欲しいもの!

2004-09-09 | インポート
昨日・・・いつものように日本語教室へ。

「私は ○○が 欲しいです」
「私は ○○が いちばん 好きです」

こんな練習をしたのですが・・・

「デジカメが欲しい」
「自転車が欲しい」
という答えの中で、タイ人の若い女性が「ビザが欲しい!」・・・と言いました。

レッスンの中では、イマジネーションで答える場合もあるのですが、多くの外国人の場合は、自分のことをからめて本当の場面を答えることが多いんです。
その方がリアルで分かり易いこともありますので・・・

「ビザが欲しい」と答えた彼女は、今年の5月末に来日しました。
できれば日本で働きたいと、「ビザの申請」に何度か大使館へ行ったのですが、無理だったとか・・・
11月の最初には、タイへ帰らなければならなくなっているんです。

きちんとした雇用先があれば就労ビザもとれるのですが・・なかなかむずかしいですね。

「きっと、また日本へ来れるチャンスはあるわよ」と励ましながら、「帰るまでの時間、楽しくレッスンをしましょうね。」って言ったんですが・・・

そうそう、彼女から「ライチとロンガン」の缶詰を頂きました~~♪
冷やして食べるとおいしんですよ。
今、冷蔵庫に入っています。
(harusanの部屋の絵日記で写真UP)


小さい秋~~見つけた~~♪

2004-09-07 | インポート
台風18号が、長崎に上陸、中国地方を通って北上中・・・16号と同じようなコースをたどっていますが、被害のないことを祈っています。

先週、鹿児島を旅したとき、島津家の別邸「仙巌園」を訪れたのですが、台風16号でいろいろな被害があった様子がみられました。
正門の建物の壁が落ちていたり、庭の木が折れていたり、・・一生懸命片づけをしていましたが、また18号で被害が出たのではと心配しています。

この台風の影響で、こちらも風が強くなってきて、蒸し暑い!
時折、ザァ~~ッと雨も吹き付けるので、窓も開けられません。

でも、そんな中で、家の裏を見たら「彼岸花」と「萩」が咲いているではありませんか!
「そうか・・・秋は確実に来ているんだ」と、ちょっと嬉しくなりました~~♪。

もう少しの辛抱ですね。気持のいい気候になるのも・・・

秋になったら「奈良」へ行きます(笑)
旅から帰ったばかりなのに、もう予定を立てる私たち夫婦・・・「秋よ来い~早く来い~」・・・きゃははは

ギョギョ・・・!

2004-09-06 | インポート
大変!
旅から帰って、体重計に乗ったら・・・な・なんと・・・増えてる・・・(泣)

「鹿児島」っておいしいものたくさんあるんですもの~~~(苦笑)。

旅に出たら、できるだけ「郷土料理」と言われるものを食べるのが好きですので、やたらと挑戦します。(笑)

①キビナゴの刺身
鹿児島近海でとれるキビナゴを手開きにした刺身。ショウガをきかせた酢味噌で頂いたら絶品!
天ぷらでも頂きましたが・・・お刺身が一番。

②さつまあげ
鹿児島=薩摩=さつまあげ
もっともポピュラーな食べ物なんでしょうが、やっぱり本場・・・一味違いました。
揚げたての熱々を大根おろしで頂いたんですが、格別な味わいでした。
わさび醤油でもおいしいそうです。
野菜を入れたり、海草が入っていたりと、それぞれの作り手の工夫が見られるのですが、本当においしくて、ホテルの朝食でも頂いてしまいました(笑)
「つけあげ」と呼ぶようです。

③地鶏の刺身
新鮮な地鶏を刺身やタタキで食べるのは鹿児島ならではですよ・・・と薦められて、普段は生は食べない主人が「おいしい~~」としっかり食べました(笑)。
生姜醤油でさっぱりと頂きました。

④トンコツ
鹿児島特産の豚のアバラ骨を骨付きのまま黒砂糖や味噌などを使って、長時間じっくり煮込んだもの。
柔らかくて、お箸で骨と肉がはがせます。
焼酎と相性がいいそうですが、飲めない私たち夫婦も、おいしく頂きました。

⑤カツオ料理
鰹節生産日本一の鹿児島だそうですから、カツオ料理も様々あるようです。
私たちが頂いたのは「タタキ」。
軽くあぶっただけですが、生ぐささを消した香ばしさがあり、これもうなりました。
脂ののったカツオの腹の肉を焼いて食べる「腹皮」もすてがたい味でした。
一番豪快なのは「ビンタ料理」と呼ばれる、鹿児島の方言でビンタという頭の部分を丸ごと食べる大胆なものだそうですが、今回は挑戦しませんでした。

⑥鹿児島黒豚
全国に名高い「鹿児島の黒豚」。
もちろんトンカツは食べました~~。
でも、しゃぶしゃぶが最高でした。
肉のうまみがストレートに堪能できましたから・・・

⑦鹿児島黒牛
霜降りが鮮やかな鹿児島牛をステーキでいただきました。
ステーキはどこで食べても、お肉さえよければおいしんですが、今回は、ちょっとソースにこだわりのレストランで、「梅ソース」を注文。
和風でさっぱりとしていて良かったです。

⑧さつまいも
やっぱり、これは抜かせない!(笑)
でも、ふかしたものや、焼き芋は食べられないので、おいもを使った加工品をいくつか頂きました。
ムラサキいものソフトクリーム。
おいもいりさつまあげ。
オレンジ色のおいも饅頭。
地ビールにもなっているそうですが、飲みませんでした。
鹿児島では、サツマイモではなくて「カライモ」って呼んでました。

⑨かるかん
山芋とうるち米粉に白砂糖を加え蒸したお菓子です。
江戸時代に「茶席」のお菓子として作られただけあり、上品でふんわりした口当たり、甘さもほんのりでとてもおいしいお菓子です。
中にいろいろなものを入れたお饅頭がありましたので、自分用のおみやげに「カスタードクリーム」入りの「かすたどん」と「小豆入り」の「かるかんまんじゅう」を買ってきました~~♪

⑩お茶
鹿児島茶というのもあるらしいのですが、今回は「知覧茶」を買ってきました。
試飲をさせていただいたら、なんか、すがすがしい香りがするんです。
かるかんと良く合いました~~。

⑪焼酎
薩摩といえば「いも焼酎」。
焼酎と一口に言っても、その種類たるやすごい!
息子へのお土産にと、酒屋さんで見たのですが、「良く分からない~~」(苦笑)
お店の方のおすすめで「旧式仕込み」という、肩まで地中に埋め込まれたかめの中で、じっくりと作られる「かめ壺仕込み」というのを買ってきました。

こうして書いていくと、いかに「食いしん坊」の私か改めてわかります(笑)。
鹿児島の食べ物は、私と味覚に合っていたようです~~♪

あ~~ぁ、「天高くharusan肥ゆ」の秋が、一足早くやってきてしまいました(笑)。

(鹿児島の写真を「旅・町・思い出」にUPしました)




オヤットサー!

2004-09-05 | インポート
台風から逃げて、早めに「鹿児島」から帰ってきました~~~。(笑)

偶然にも「浅間山」が噴火をしたニュースを聞いた日に「桜島」へ行きましたので、「溶岩」や埋もれた「鳥居」に、改めて噴火の恐ろしさを思い立ち尽くしました。

「知覧」・・・「特攻平和会館」での涙した時間は、きっと一生忘れないだろうと思います。
若くして、命をかけて戦ってくれた彼らの上にある「平和」・・感謝しなければと痛感しています。

近代日本の発祥の地でもある「薩摩」の歴史に触れ、感じた鹿児島市内での時間。

おいしい郷土料理を食べたり、観光ボランティアの方々の温かい気持に感謝したり、美しい景色に心和んだり・・・本当にいい旅でした。

「西郷どん」のふるさとは「ユクサ オサイジャッタ モシタ」と、私たち夫婦を気持よく迎えてくださいました・・感謝!

「薩摩の旅日記」は、「harusanの部屋」の「旅への誘い」で、ボチボチと書きます。
写真のUPも、明日からかな・・・?
頑張りま~~す(笑)。

明日から~~

2004-09-01 | インポート
今、猛烈に眠い!・・・でも寝てはいけない!
なぜなら・・・ボランティア先にいるからです(笑)
午前中は、日本語教室があったので、眠気も飛んでいましたが、ランチが終ってのお休み時間の今は、・・・睡魔が・・・
仕方ないのでパソコンで遊んで、眠気を追い払おうと必死です。(苦笑)

昨夜、息子が帰宅したのが、午前1時・・・
それから食事を出して、片付けて、寝たのは2時すぎ・・・今朝は6時に起きて、掃除洗濯をすませて出てきましたから、4時間も寝てない!

今日のボランティアは5時までですので、午後も頑張らなくては・・・

そしたら、明日から「遅めの夏休み」で~~す。
主人と二人で「鹿児島」へ行ってきます~~♪

台風18号の様子はどうかしら?
週末まで、鹿児島に近付かないで欲しい・・・
もし、危うくなったら、予定を変更して、早く帰ってくるかもしれませんが、一応、日曜日まで、楽しんできます。

それでは・・・「西郷どん」の故郷へ行ってごわす~~(笑)