love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

七重の塔にビックリ~~!

2012-06-15 | インポート

人権擁護委員協議会の神奈川県連の総会に出席のため、神奈川県海老名市に行ってきました。Dsc00015

受付等のお手伝いがありましたので、少し早めに家を出たので、時間は十分にありましたから、駅から会場のホテルに向かう途中のちょっとした公園のような広場を通ってみました。

五重塔~♪

公園の真ん中になぜか「七重の塔」がありました~♪

ショッピングモールの中の休憩所のような広場ですので、なんだか異様・・・何かと思って説明の書いてある看板を読んだら~~、

「奈良時代にこの地にあった「相模国分寺」の塔を縮小してつくったもの」だそうです。

今は、ショッピングモールの真ん中になってしまっていますが、モールより「塔」の方が先に造られていたそうです。

この塔をモニュメントのような感じに加えての、モールデザインは、アイディア賞と思いました(笑)。

                                               

総会の前に開かれた今日の「研修会」は、「DV」についての学習でした。Dsc00016

「NPO法人 女性・人権支援センター ステップ」の代表の方から、「電話相談のあり方」「DV加害者や被害者の様子」をお話いただき、その後質疑応答で、たくさんの活発な意見が飛び交いとても勉強になりました~。

今日で三日・・・人権擁護委員関係での外出・・・(苦笑)。

疲れました~~~、明日は知人の「絵」を見に行って気分転換の予定です~~♪ 


気負わないこと~~、自分のできる範囲でボチボチ(苦笑)

2012-06-13 | 日記・エッセイ・コラム
今の私の心境は、タイトルのように~~、
気負わないこと~~、自分のできる範囲でボチボチ」です(苦笑)。
4月から今年度の人権擁護委員の活動が始まっているのですが、とにかく忙しい!
「事務局長」という立場ですので出かけることが多く、主人に「今日もお願いします」と、家事の一部をお願いしている日々・・・なんだか申し訳なくて・・・、ちょっと気がひけてます(苦笑)。
その他にも、興味のあることでの外出もありますので・・・・(笑)
                                            
ちなみに、今週、来週のスケジュールはといいますと~~(笑)、
月曜日は、今月お誕生日を迎える外国人の友人三人にカードを書いて送りました~♪
昨日火曜日は、地域の小学校で「人権教室の打ち合わせ」、 
今日は、午前9時から午後4時まで「明日の会議の資料つくり」で法務局支局にいました。
明日木曜日は、再び法務局支局で「会議」。これは「司会進行」の役目ですおで欠席はできず・・・なので、いつもの「国際交流ラウンジ」でのボランティアはお休み。
明後日は人権擁護委員の「県連総会」と「懇親会」ですから、帰宅は午後9時過ぎになりそう。
土曜日は、知人の入っている「絵画グループ」の展覧会へ~~。
来週の月は「食料品のまとめ買い」、
火曜日は「学校評価委員会」と「授業参観」。
水曜日は、法務局事務局つめ。
木曜日は、人権擁護委員の関東ブロック研修会で「水戸」へ~。この日も「ラウンジ」はお休み・・・。
金曜日は「中学校での講演会」・・・、
                                                    
え~ぇっ・・・・・スケジュール表の毎日に「何かが書かれて」います~~!(汗)
まぁ・・・仕方ありません。自分で決めたことですので頑張るしかないのですが・・・、
できるだけ、いろいろのことを早く覚えてきちんとお役を務めたいと思っているので、毎日がグッタリ・・・(涙)。
                                                     
今日も、人権擁護委員の先生方から「harusan、そんなに飛ばさないでもいいですよ。最初からそんなに一生懸命だと疲れてしまうので、息を抜いてね~」と言われました(苦笑)。
性格上、「受けた以上、一生懸命にきちんとしなければ!」と思ってしまう私の様子を知るお仲間が、見かねてブレーキをかけて下さいました~(笑)。
「はい!ボチボチですね~~」と、自分に言い聞かせているのですが、これからどうなることやら~~、
でも、ある程度になると「ここは手抜きをできる」とか「あれはあの人に頼んでしまおう」とか「こっちは延ばそう」とか、私流の「息抜き法」を見つけて、案外ケロッと楽しんでいそうです~~~きゃははは
                            Tds
→ディズニー大好きな知人から送られてきた画像を見ながら「ミッキーマジックにかかりに行きたい~~♪」と、あせる私でもあります(笑い)。

鮮やかな「クジャクサボテン」~~♪

2012-06-12 | 日記・エッセイ・コラム
先日「黄色のクジャクサボテン」の写真をUPしましたが、今日は「赤」が開きました~~♪

_

赤というより「ショッキングピンク」~~♪

朝から雨の今日・・・ちょっと憂鬱なきぶんでしたが、その鮮やかな色に気分は爽快~~~♪

クジャクサボテンの花は、開いて二日ほどでしぼみます・・・寿命が短いのが残念ですが、つぼみが多いと次々に咲いて楽しませてくれます。Dsc05581
我が家の「黄色」は、もう5つ目の花が咲いています。
昨日は二つ同時に開きました~~♪Dsc05580

デジカメが・・・・(涙)

2012-06-11 | 日記・エッセイ・コラム
一週間ほど前から「デジカメ」の調子が悪くなっていました・・・。
電源スイッチが入ったり入らなかったりして、「あれっ?」と思ったのですが、また「問題なし」になったりしましたので、もう少し様子をみてみよう・・・と、考えていたのですが・・・、
昨日「PCへの画像取り込み」ができなくなりました!(ガ~~ン)
電池を取り替えたり、入れなおしたり、あっちをさわりこっちを触りしてみましたが(苦笑)、とうとう「うんでもなければすんでもない」!
あ~~っ~~「故障」です(涙)。Photo
→ 私のデジカメは「「Cyber-shot」
この色が気に入って買いました(笑)。それと「軽さ」にほれたんです~~♪
他社のものより、数段軽い!バックに入れていてもまったく気にならないのも選んだ理由のひとつです。
性能は二の次でした~~~きゃははは
ですから、製造会社の「S○NY」の修理受け付け窓口に電話しました。
なんと~~、
明日、S社指定の業者さんが「受け取りに来て、梱包」してくれるのだそうです~~♪
私は、本体から「電池」や「メモリカード」「ストラップ」をはずしておくだけでいいとか~~。
これは安心できるサービスですね~~♪
購入したのは昨年の7月です。
「普通に使っての故障修理は、一年間無料」だそうですから、送料もかからないみたいです。
一ヶ月遅れていたら「いくらの修理代」になったのでしょうか・・・(苦笑)。

「聖母(ホスト・マザー)」・・・・(読書感想文です)

2012-06-10 | 本と雑誌
「聖母(ホスト・マザー)」   仙川 環  著



「代理母」という難しい問題を扱った物語です。
「子どもを産めない」主人公の女性が、「代理母」という方法で「血の繋がった吾が子」を持ちたいという気持ち・・・女性として痛いほど分かるのですが・・・。
そのために「周囲の人たち」の気持ちを傷つけていることや、あまりにも自分勝手方をしているような主人公に、ちょっと反発も覚えました(苦笑)。
危険と裏表の出産を、「他人のお腹を借りて」思いをつっぱしらせていく女性に、夫や実家の両親は振り回されています。
そして、義妹になる弟のお嫁さんまでにも「代理母」を依頼する勝手さに、ちょっとイライラ(苦笑)。
それでも時折、主人公の「揺らぐ心」を感じて、ほっとしたり・・・結構入り込んでしまった物語でした(笑)。
実母、義妹、インドの代理母希望者、担当医、夫、父親・・・・さまざまな人たちの気持ち、考え方、医療的方法、法律・・・・、
大学で医療関係を学び、大手新聞社に入社後も医療関係の取材を続けてきた著者ならではの、「代理母」に関する情報の深さ、さまざまな方向からの切り口・・・それらには感服しました。
「代理母」への賛否は、読んだ人それぞれでしょうし、もちろん「イエスorノー」の結論も難しいと思います。
この本を読んで「考えるきっかけ」なれば良いのではないでしょうか。

「うつぎ」二種~~♪

2012-06-09 | 日記・エッセイ・コラム
関東地方も、今日「梅雨入り」しました。
これから鬱陶しい日が続くのだろうと思います・・・そんな季節の定番の花は「紫陽花」が有名ですが、「うつぎ」の白い花も可愛くて好きです~~♪
一般的なのは「箱根空木(ハコネウツギ)」~~♪
Dsc05528 咲きDsc05458はじめは「白」ですが、やがて「紅色」に変わります。Photo
ですから、一本の木に「白」や「ピンクの濃淡」の花が咲いていて、とってもきれいなんです~~♪
「箱根」の名前がついていますので、「箱根に自生」している種類かと思っていましたが、どうも違うようです(苦笑)。
箱根は標高が高く寒いのでほとんどみられないとか・・・、低地にわずかに見られるだけのようです。
「姫空木(ヒメウツギ)」~~♪

Photo_2

白色の花を枝先に円錐状につける姿が美しい~~♪ 日本原産の植物だそうです。
この二つの「うつぎ」に続いて、「まるばうつぎ」の花が咲き始めるのも「梅雨入り後」です。
そろそろでしょうか~~。



竹林の散歩道に癒されて~~♪

2012-06-08 | 日記・エッセイ・コラム

このところ連日「ボランティアの日」が続きました。

自分で決めて引き受けたことですので、誰の責任でもないのですが・・・こう続くと・・・少々疲れます(苦笑)。

(多分、今の時期を過ぎれば、落ち着くと思うのですが・・・)。

こんな「疲れ」を感じるときは、ちょっと遠回りになるのですが、「竹林の中の散歩道」を歩いて帰ることにしています~~♪

Dsc05589

今、紫陽花も色づき始め、緑が濃くなりつつある「竹林」は、静かで気持ちがす~~っ~~とします~~♪Dsc05588

紫陽花のブルーが、爽やか~~♪

Dsc05592 道の途中に置かれている、いくつかの「お地蔵様」は、その穏やかな顔で「何でDsc05594 も聞いてあげますよ」と言っているみたい~~♪

つるつる頭を、そっとなでて~~、「私に元気をくださいね」と、お願いする私(笑)。

Dsc05593階段を上った所に小さな東屋もありますので、一休みしながらぼ~~っとするのもステキな時間です。

Dsc05591化のある竹林の中の散歩道は、サワサワと竹を揺らす風の音とともに、私の心を癒してくれます~~♪

春の「しだれ桜やシャガ」の群生もきれいですし、初夏の「シャクヤク」にも心躍る散歩道です。

 


いろいろ日記~~~(笑)

2012-06-07 | 日記・エッセイ・コラム
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
毎週木曜日の午前中は、O市の「国際交流ラウンジ」での管理ボランティアの日です。Dsc05286
今日も行ってきましたが、もう15年目になります。よく続いていると、自分で自分をほめてあげたい~~(苦笑)。
(→ラウンジは、このお城の近くにあります。)
                                                     
この長い期間には、たくさんの外国人の方たちとの出会いがあり、その一人一人との楽しい良い思い出が残っています~~♪
                                              
そんなステキな出会いの中で、ある中国人から「野菜の種」を数種頂きました。
Dsc05207
すぐに蒔いて、芽が出たのですが・・・、柔らかい新芽はおいしいのでしょうか・・・全部虫に食べられてしまいました! 悔しい~~!!
Dsc05582
←残っているのは「ミニトマト」だけ・・・トホホ
トマトは匂いが独特なので、虫も敬遠?(苦笑)
                                                
Dsc05583

でも~~、別の鉢に蒔いた「ささげ」だけは無事でした~~♪Dsc05406
少しづつ葉も大きくなり枚数も増え、「蔓」が延びてきて、支柱に巻きつきはじめました~~♪
Dsc05584 なんと~~今日「花」を発見!
紫色です~~♪  そして形は「喋々」みたい~~♪
すごく可愛い~~♪
実はどんな形かな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボランティアの帰りに、駅のホームで「ピィッピー・ピィッピー」の鳴き声につられて見上げたら、なんと「つばめ」の巣が~~。Dsc05495
それも二箇所!Dsc05579
そこには、数羽の赤ちゃんつばめが、お母さんお父さんを待って鳴いていたのです。
                                         
高い場所でしたので、上手く写せませんでしたが・・・赤ちゃんつばめの「黒い頭」、分かりますか?(笑)
巣の下は、たくさんの「フン」で、ちょっと汚いんですが、それもしばらく辛抱して「巣立ち」を見守ってあげたいと思います~~♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もうひとつの話題~~(笑)
                        
今年も我が家の「クジャクサボテン」が咲き始めました~~♪
「ピンク」「白」「黄色」があるのですが、今年は「黄色」が最初でした~~♪

Dsc05581

この花は、開いて二日ほどでしぼみます・・・寿命の短い分、咲いている様子が華やかなのでしょうか。

まだまだ、いくつもつぼみがありますので、これから数日間毎日楽しめそうです~~♪


初体験でした~~~うふふふふ

2012-06-06 | 日記・エッセイ・コラム
この年になっての初体験の話です~~~~きゃははは
今日は、法務局でのボランティアの日、一日中の予定でしたから「お昼をどうしよう・・・」とは考えていましたが、他の方たちもごいっしょですので、そのときの成り行きでと決めました(苦笑)。
お昼になったとき、男性の方が「牛丼屋さんって行ったことないでしょう?体験してみる?」と、誘ってくださいました(笑)。
法務局から歩いてすぐの所に「す○家」という牛丼屋さんがありました~。Dsc05576
極貧の愚息②は、「よく、牛丼のお世話になっているよ」と言っていて「テイクアウト」してきてくれたことがありますので、家で食べたことはありますが、「お店」で、牛丼を食べるのは、初めて!
結構、サラリーマンの方たちで混んでいました!
Dsc05577 私が食べたのは「ミニ」~~これでもお腹がいっぱいになりました(笑い)。
プラス100円で「サラダセット」がつきます~~と、お店の方が言われたのでそれもお願いしました。
セットは「お味噌汁とサラダ」になっていましたが、私は「サラダ」だけでお願いしましたら「代金は同じなんですが・・・」と言われました(笑)。
「はい、結構ですよ」・・・お味噌汁は塩分取りすぎになりそうだったので控えたのです(苦笑)。
ご飯の硬さとか、お肉の柔らかさとか・・・言えません~~だって「230円」ですよ!!!
サラダをつけて「330円」でお昼が食べられたんですから~~~きゃははは






活用できるのでしょうか・・・・。

2012-06-05 | 日記・エッセイ・コラム
「私の散歩道」の途中には、大きな芝生広場を持った公園があります。
ウォーキングの際、その芝生広場で「ストレッチ」をしたり「走ったり」することが多かったのですが・・・、今年に入って「工事」をしていましたので我慢をして、他の小さい場所で運動していました。
工事終了後の三月末に「芝生を養生中です」の看板が立ち・・・、いまだに立っています(苦笑)。
                                
実は・・・・、
この工事は、芝生広場を「パークゴルフ」場にするためだっらのです!Dsc05549
それを知ったのは工事が始まってからでしたが・・・「なぜ?」「誰が希望したの?」「議会で賛成したの?」・・・・一町民として、なんだか納得できません(苦笑)。
大きなイベントをするときもここを使いますし、何か事が起きたときの「資材や食料置き場」にも最適と思っていましたので・・・。
                                 
Dsc05526 それに、年間を通して、近隣の小中学校の子どもたちが大勢訪れ、芝生広場で「写生」をしたり「サッカー」をしたり「おしゃべり」をしたりと、楽しんでいた場所なのに・・・。
「私の散歩道」である原生林を通りぬけて半島の先端にある「海の学校」や「貝類博物館」で勉強して、公園のお隣の美術館で「絵や焼き物」を鑑賞したあと、公園でDsc05550 お弁当を食べながら一休みする~~というコースで、一日日程にちょうどいい場所で、春・秋の遠足シーズンには、はしゃぐ子どもたちを見ているとこちらまでワクワクするのでした~~♪
遠足に来て「パークゴルフ」とかしてくれるんでしょうか・・・もちろん「有料」です(苦笑)。
観光に来たお客様が「パークゴルフ」とかしてくれるんでしょうか?
せっかく作ったもの・・・大いに活用してくれることを願ってはいるのですが・・・、
なんだかなぁ・・・・と思ってしまいました。






「でいごの花の下に」~~読書感想文です

2012-06-04 | 本と雑誌
「でいごの花の下で」  池永 陽  著
沖縄出身のカメラマンと東京の女性の「恋愛小説」なんですが・・・、
読み終わって感じたのは、沖縄や沖縄の人々に計り知れない「犠牲」と「悲劇」を強いた「戦争」について考えさせる本なのでは?・・・ということです。Dsc05438
あの「戦争」の中で、人間としての心を捨てなければ生きていけなかった人々は、狂い罪を犯したのです・・・。
それは軍人ばかりでなく、民間の人々も同じだったのです。
戦争が終わり、平和になった時間の中で、過去をのろい苦しみながらも生きていかなければならない人々の苦悩・・・。
捨てられない過去を秘めて生きる苦しさ・・・・。
そんな情を思いながら、物語の中身より、まだまだ戦争でなくなった犠牲者のほかに「生きている戦争の犠牲者」が多いことを思ってしまいました・・・。
                                
                                                       
《語ることのできないつらい過去を持った男性を好きになり彼の子供を宿した陽子。
そのことを知っていながら彼女の前から姿を消した彼を、故郷・沖縄へ追って行き、沖縄の人々の温かさに甘えながら彼の過去を知っていく陽子。
彼の苦しみの原点である、故郷の廃村で自らの命を絶った彼の身体の一部をみつける陽子。》
登場人物である「沖縄の人々」の頑固なまでの優しさと無骨さの描写がとってもステキでした。
そして、沖縄ならではの風景「青い海」「サトウキビ畑」「台風」「でいごの花」・・・・二度訪れたことのある沖縄を思い出しました~~。
Photo
本の中に書かれていた言葉です。
「真っ赤なでいごの花の色は、戦争で犠牲になった多くの人たちの血の色」
「白いでいごの花の色は、犠牲者の骨の色」・・・、
白いでいごの花があるとは聞いていましたが、私は実際に見たことはありません。
                          
でいごの花は、3月~4月にかけて咲くので、沖縄では「卒業式」「入学式」の想い出に出てくる花とか~~。
そして、「でいごの花が、たくさん咲く年は、台風が多い」と言われているとか~~。
今年は、たくさん咲いたのでしょうか・・・・。

アユ釣り解禁~~♪

2012-06-03 | 日記・エッセイ・コラム
 
6月になると、あちこちの「川」で「アユ釣り」が解禁になりますね~~。
私の町には「川」がありませんが、お隣の町には「アユ」が釣れる川が二本あります。
その川の一部が、今日「解禁日」でしたので、行ってみました~~♪Dsc05536
と、言っても~~~私は釣りません。見るだけです~(笑)。
今朝の「日の出の一時間前」が、解禁の時間だったそうです。へぇ~~~。
                                               
私が見に行ったのは、ちょうどお昼ごろでしたが、まだまだ大勢の人たち
Dsc05539
が、「釣り」を楽しんでいました!Dsc05537
日が高くなると、アユもどこかにもぐってしまうので、釣れないと思っていたのですが・・・・、結構の数を釣り上げている人も多く、ビックリ~~。
でもでも~~、釣りはそっちのけで「バーベキュー」を楽しみ人たちも~~きゃはははDsc05544


川の向こう側の「白い建物」は「西村京太郎記念館」です~~♪
                                
Dsc05538Dsc05545  アユ釣りには、「許可証」を購入しないといけませんので、釣り人の皆さんは「平成24年度」と書かれた「青い札」を、背中や帽子につけていました~~。
漁協の人が見回りにきても、即分かるようにでしょうね。
                                   
釣り人の一人が、大きな獲物を釣り上げましたので「何ですか?」とお聞きしましたPhotoら「ハヤだよ」と教えてくださいました。
→アユと同じように、きれいなお魚でした~~♪
Photo_2←アユはこちら~~♪
                                            
この川沿いは、桜並木ですので、満開の桜のピンク、若葉の緑、がとってもきれいなんですが 、今は「濃い緑」になり木陰が気持ち良かったです~~♪Dsc05535_2

So Cute~~~!!!

2012-06-02 | 日記・エッセイ・コラム
妹から「harusanのキューピーさんに着せてあげてね~」と、可愛い「浴衣」のプレゼントが届きました~~♪Dsc05489
ピンク地に夏らしい朝顔の模様が、とっても可愛い浴衣です~~♪
(キューピーさんは、背丈がないので、浴衣というより甚平さんみたいですが・・・苦笑)。
                                              
早速、着せてみました~♪  So Cute~~~♪

Dsc05492

お腹周りが大きいので、ちょっと「帯」が結びにくくて・・・おかしいのですが・・・良しとします(笑)。
                                                
ついでに、後姿もご披露します~~きゃははは
Dsc05493
ちょうど「衣替え」の今、「夏姿」になった彼女は、我が家の玄関に立って「お帰りなさい~~」「いらっしゃいませ」と、家族やお客様をお迎えしています~~♪
                                
この浴衣一枚では、夏はのりきれないと思いますので、「もう一枚、洗い替え用に欲しいなぁ・・」と、言っているのが妹にも聞こえているはず~~~きゃははは

心落ち着けて~~♪

2012-06-01 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc05501
「紫陽花が咲き始めました。お花を愛でながら一服いかがでしょうか」と、知人からお誘いを頂きましたので、主人と二人でおじゃましてきました~~♪
                                                        
時々、お師匠さんの代稽古もなさるという知人の家には、「にじり口」 こそつくられていませんが、炉がきられているお座敷があります。
今は夏ですので、もちろん「炉」は閉めてありますが、床の間に「無心」と書かれた「掛け軸」が掛けられ、備前焼のつぼに「山藤」の花が飾られてDsc05503いました。
 濃い紫色の花房がとってもきれいでした~~♪
→お庭にさいていた「山藤」です。 
                                                        
紫陽花には種類も多いのですが、知人は「額紫陽花」がお好きとかで、何種類もの紫陽花を集めていらっしゃいます。ちょうど今が盛り~~♪

Dsc05502

ブルー系、ピンク系、白系、紫系、絞り~~それぞれがとても美しい色を見せてくれていました~~♪

Dsc05497 Dsc05499

額となる部分の花も、一重や八重があり、三枚、四枚の花弁もあります。Dsc05500

名前もいくつか教えていただきましたが~~~忘れました(苦笑)

そうそう、「どくだみ」の花のめずらしいのも咲いていました!

Dsc05508 葉にも花にも「模様」が入っていました!Dsc05461

普通によく見かける「どくだみ」と比べて見てくださいね→

                                       
                                           
   Dsc05513←今日のお茶菓子は「可愛い小鳥の落雁」~~♪
おいしい「お菓子」と「お茶」を頂いて、いろいろのお話をして、ゆったりとした静かな時間をすごさせていただきました~~♪
ありがとうございます~~♪