love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

梅雨寒ですが・・・初夏を感じました(苦笑)

2022-06-15 | 日記・エッセイ・コラム
昨日も今日も雨・・・、気温も20度に届かず寒い!
それでも、今日の午後が雨も止んでいましたのでちょこっとお散歩に~~(降られてもいいように傘を持ってね=笑)
    

いつもの散歩道の途中にある公園んで、回れ右(笑)
風も空気も冷たかったのですが、短い距離でも身体を動かしたら暖かくなって気持ち良かったです~~♪

公園はパークゴルフ場になっていて、いつもたくさんの人たちが楽しんでいるのですが・・・さすがに今日は誰もいませんでした!
          

静かな公園の中を先端まで歩いてみました。
以外にも「紫陽花」が多いことを発見!
    

南国のヤシの木とアジサイ~~~不思議な風景ですが~(苦笑)
    

この時期に、遠くからも目立つ「赤い花」が二種。
「カイコウズ(アメリカデイゴ)」~~♪
      

蕾は「鳥のくちばし」みたいなんですよ。
      

この「アメリカデイゴ」と、北アメリカ原産の「ヘルバケア」を交配してできたのが「サンゴシトウ」~~♪
    
花は開いても「筒状」なので、つぼみみたいです。

「カイコウズ」「サンゴシトウ」は、初夏から秋にかけて咲く花なので、毎年この真っ赤な花が咲き始めると「夏が来たんだなぁ~」と感じます~~♪

お友達の家の「梅」~~~すっかり色づいていました!
       
収穫しないのかしら・・・と、気になりました(苦笑)
だって・・・たくさん落ちているんですね。もったいない!(笑)
    

梅雨寒の日々ですが、季節はしっかり移ってきていますね。

ミスドのエンゼルフルーツ~~♪

2022-06-14 | 食・レシピ
最近、ミスドのドーナツを食べていないなぁ・・・(笑)
    

「そういえば~~期間限定で「新商品」が出ているとか~~!」
と、気になっている時に息子が「はい、お土産」と、仕事帰りに買ってきてくれました~~♪
       

わぁっ~~嬉しい~~♪
もちろん「新発売」の「エンゼルフルーツ」も入っています~~♪
         

『 このエンゼルフルーツは、ミスドでも人気のある「エンゼルクリーム」に、「国産フルーツ」がミックスされたものです 』
フルーツは「北海道産メロン」「福岡県産あまおういちご」「瀬戸内産レモン」「大阪産デラウェア」の4種類があります。

ふわふわのドーナツ生地にシュガーがかかっていて、中にはホイップクリームがぎっしり入っているもの~~そこに新鮮なフルーツが入り、ピスタチオがトッピングされているとなると、絶対に美味しいですよね~~(笑)

息子が買ってきてくれたのは「北海道産メロン」のもの~~♪
       

息子と仲良く半分個にして頂きました~~~きゃはははは

そして、おやつには「ポン・デ・リング」も~~(笑)
       

一日中、雨で何もせずに・・・ただ食べていた私・・・((-_-;))
後悔、反省・・・この言葉が役になっていない私・・・トホホ

ジャガイモの試し堀り~~♪

2022-06-13 | 食・レシピ
梅雨の合間の晴れ~~~♪
ちょっと土は湿っていましたが、ジャガイモの「試し堀り」をしてみました。
(雨が降ると土の湿りがジャガイモにも影響し、保存用のジャガイモには適さないんだそうですので、晴れが続き土が乾いている時に本格的に掘ります)

三株を掘ってみました。
↓今年のジャガイモの出来はこんなもんです(笑)
      

種イモからは何本も芽がでるのですが、今年は一つの種芋に一つの芽だけを残して、他は取ってみたそうです(毎年、2~3個の芽を育てますが・・・)

なので、できた実の数は少ないのですが、おイモの大きさはすごい!(笑)
ビックリするほど立派~~♪

早速「じゃがバター」で頂きました~~♪
      
     (写真写すのを忘れたので、↑これは借り物です)

そして~~「マッシュポテト」にもしました~~♪
     

我が家のマッシュポテトは、夫の希望で「すこし粒を残します」。

どちらも美味しい~~♪
家庭菜園~~あなどれません(笑)


紫陽花の水揚げ~~♪

2022-06-12 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨空が似合う紫陽花~~、地植えの花はとってもきれいですよね~~♪
時々、切り花にして飾ることもあるのですが・・・、すぐに萎れてしまうのが多い(( ;∀;))

実は、数日前にエリーさんから頂いた「紫陽花」~~、水色を中心にアクセントに紫色も入れて頂いてきました~~♪

このきれいな状態を少しでも長く楽しみたいと~~、
今年の春、「紫陽花の水揚げを上手にするにはどうしたらいいんだろう?」と、「園芸雑誌」を読んで学習をしておきました(笑)

今回は、書かれていたようにしたら~~~とっても上手に水揚げをしてくれて、数日経過して「色の変化はありますが」~~こんなに生き生きしています~~♪
         

その方法とは~~、
紫陽花の茎を「斜め」にカットします(これは切り花全般にすることですね) ↓茎の中に白いものが詰まっているのが分かりますか?
     

この白いものをこそげ落とします。つまりストローのように空洞にします。
(1~2センチ上まででOKです)
      

こうすることで、水揚げがスムースにいくんだとか~~!
期待しながら実行はしましたが(笑)、これほどバッチリ結果が出たことが嬉しい~~♪
紫陽花~~まだ少しの間楽しめそうです~~♪

そうそう、
8日にクジャクサボテンが咲いたことUPしましたが、昨日(11日)二個目の花が開きました~~♪
        

大きな豪華な花~一日花なのが残念・・・(( ;∀;))
今朝はもう下を向いて萎れてしまって・・・・こんな状態になっていました。
          
「花の命は短くて・・・」まさに~~ですね。

紅梅の梅でも大丈夫だそうです~~♪

2022-06-11 | 食・レシピ
お友達の「真弓♪」さんのブログを拝見したら、「梅が収穫できました」と、書いてありました。
盆栽のような鉢植えの梅の木に、実がなったとか~~♪

我が家には2月に濃いピンクの花が楽しめる紅梅の木があります~~♪
       

鉢から地に植え替えて10年以上になりますが、ほとんど実をつけたことはありません。
ここ数年、数個の実がついているのを見たことはありますが・・・、小さなうちに落ちてしまっていました。
もともと「花」を楽しむ梅ですので、「実」をつけるとか、「実が収穫」できるとかは思ってもいません。

花が終わって、葉がたくさん出て~~今はこんな感じに茂っています(笑)
         (↓左の木です)
       

真弓♪さんのブログを拝見した後、何気なく紅梅を見に行ったら~~、
なんと、大きな実がいくつかついているではありませんか!
「わぁっ~~♪」と、大喜びで収穫しました~~♪
       
少し赤みがかったかなり大きいのが9個~~~きゃはははは

「紅梅の実」でも食べられるのかしら・・・と、ネットで検索。

『 梅干しなんかに使う梅よりも種が大きく、実の部分が少ないものが多い。(割ってみないと分からないそうで、またく同じようなものもあるとか~)
でも梅干しでも梅酒でも使えます。』
ということでした。

ではでは~~、せっかくなので挑戦してみることにしました!
梅干しするには少なすぎ(笑)
梅酒にするためのホワイトリカーの買い置きがない。
氷砂糖はあるので「梅ジュース(梅シロップ)」を作ることに決定。
(真弓♪さんは、蜂蜜漬けにしたようですが、我が家にはトーストにつける程度の蜂蜜しかありませんので=笑)
          
梅と氷砂糖は同量、私はこれに発酵止めの少しの穀物酢を入れました。
三週間ほどすると、梅がシワシワになるので取り出すんだそうです。
その後、沸騰消毒して保存~~。

梅雨明け後の暑い日々に活躍してくれそうな気がします~~~。
が・・・上手にできればの話です(笑)

カーネルおじさんに負けました~~きゃはははは

2022-06-10 | 食・レシピ
もう何年も食べていない「KFC」~~!
お店の前を通ると、「美味しそうな匂い」にフラッ~となりそうなんですが(苦笑)、いつもこらえています!
揚げ物なので、カロリーも高いし、高齢者だからコレストロールにもよくないかなぁ…と、我慢しているんです(笑)

今回もお店の前を通ったのですが・・・、なぜか「誰かのするどい視線」を感じました~~、多分「カーネルおじさん」に違いない!(笑)
         

「そろそろ我慢も限界でしょう。創業祭のパックがお買い得だよ」~~って、言ってましたので、ついにフラフラとお店に入ってしまいました~~きゃはははは

今年が、創業52年だそうです。なので「記念パック」が期間限定で売り出されているとか~~。(?別に区切りがいい数でもないのに・・・苦笑)

大きなポスターに「オリジナルチキン3、クリスピー2,ビスケット」が、1000円! 430円お得!」と、書いてあって、写真が載っていました~~♪
「お得なら、年金生活者でもいいよね」」と、購入~~(笑)
     

カーネルおじさんの顔入りの温かい箱を受け取って~~ニンマリ(苦笑)
       

帰ってきて、早速「おやつ」~~~美味しい~~♪
クリスピを一個と、ビスケット(頂いた「はちみつ」をつけて)を食べました。
すごい幸せな気分になれた私は、やっぱり「カーネルおじさん」が好きなんですね~~~きゃはははは
       



小田原城あじさい花菖蒲まつり~~♪

2022-06-09 | まち歩き
三年ぶりに開催されている「小田原城あじさい花菖蒲まつり」~~♪
昨夜、かなり激しく雨が降ったので「お花は大丈夫かしら?」と、気にしつつ・・・、梅雨の合間の薄日が射す今日~~行ってきました。
    

今の季節に、毎年お花を見るために行っていますが、今年は今までになく「花菖蒲」がきれいでした~~♪ 10000株あるそうです!
ちょうど満開~~♪
    

お城の下の斜面に植えられた紫陽花は、「少し早いかな?」
でも、青いアジサイがきれい~~。両方の花がこんな風にタイミングよく一度に楽しめることも今年が一番のような気がします。紫陽花は2500株!
    

先週TVのある番組で、花菖蒲を育てているボランティアの方が「見どころは黄色の花菖蒲です。今まで咲かなかったのですが、今年はみごとに咲きました」と、おっしゃっていたので、楽しみに行ったのですが・・・、昨夜の激しい雨で、お花はショボン・・・(( ;∀;))。きれいではありませんでした。
    

たくさんの人たちが、紫陽花と花菖蒲のコラボを楽しんでいました。


「小田原城あじさい花菖蒲まつり~~♪ 」アルバムでど~ぞ。

クジャクサボテン開花しました~~♪

2022-06-08 | 日記・エッセイ・コラム
今年のクジャクサボテン~~ようやく今朝、開花しました~~♪
       

昨年は5月31日に開花していますので、今年は一週間以上遅い!

「つぼみ」を確認してから、毎日毎日~~楽しみにしていました。
小さな時は「茎の成長部分なのか」「つぼみなのか」・・・見分けがつきませんが、少し大きくなると分かります。

先月末に確認した「つぼみ」がこちら↓
        

少しづつ、少しづつ・・・大きくなって~~、
昨日の朝は、こちら↓   
       

中の白い部分が見えてくると~~すぐに開きます。
昨日の夕方は、こちら↓
        

で~~今朝~~見事に開花~~♪
     

10㎝以上の大きな花なんです~~♪
雌しべ~~~これも一つのはなみたいでしょう?
       

赤と黄色のクジャクサボテンもあるのですが・・・今年も「花」は望めません。(昨年もダメだったので、植え替えようと思いつつ・・・さぼっていました(( ;∀;))
         

今年こそ、きちんと剪定をしよう!
サボテンの土と支柱~~買ってきましたので絶対にすると思います(笑)
     
来年に乞うご期待~~!

関東地方だけ~~梅雨入りしましたね(苦笑)

2022-06-07 | 日記・エッセイ・コラム
6月6日に「関東地方は梅雨入り」という発表がありました。
「梅雨前線がある」ということではなく、曇りや雨の日が続くので「梅雨入り」ということらしいんですが・・・、九州地方より早い梅雨入りは17年ぶりとか!
「梅雨」と聞くと、何となくムシムシ感のあるうっとうしい日々で嫌ですよね。
でも、ここ数日は気温もあまり高くなく、昨日は一日中激しい雨が続き、気温も4月上旬という寒いくらいでした!

今日は、先月に続いて「住民相談」の担当日でしたので、夫に車で送ってもらいました。

いつものように支給されたお弁当~~。
「甘鮭の焼き物弁当」をチョイス。
      
ご飯の量~~多いです!(笑)

午前中は曇りでしたが、午後3時の終了時には、また雨が・・・(( ;∀;))
あわてて夫に電話してお迎えに来てもらいました。
送り迎えをしてもらってのボランティア~~~(苦笑)

そうそう、先日お散歩の途中で見つけた可愛い「お地蔵さん」~~♪
    

どなたかの手作りだと思いますが、毛糸のお地蔵さんです。

昔の「道標」か「お地蔵様の名残」か分かりませんが・・・、古い石の碑の側に置かれていました。
    

町内にいろいろ残るお地蔵さまや道標~~巡るのも楽しいものです。


ズッキーニ料理~~二種~~♪

2022-06-06 | 食・レシピ
お隣さんが栽培した「ズッキーニ」~~~緑と黄色の二種~~♪
    

受粉ができなくて、大きくならない「小さなズッキーニ」~~、いつも捨てていたらしいのですが「お漬物にしたら大丈夫だった」と言うので、頂きました。
      

我が家は、夫が「糠味噌担当」なんです~~(笑)。
でも、夫は「ズッキーニはあまり好きじゃないので漬けない」と言うんです。
なので、私が「甘酢漬け」にしてみました~~♪
    

緑色のズッキーニも入れて、彩よく~~♪
「へぇっ~~これ美味しい~~!」と、夫は大喜び(笑)

普通のズッキーニは、「豚肉」といっしょに味噌炒めにしました。
       
こちらの緑は「ピーマン」です。
だって・・・1本しかない緑のズッキーニを甘酢漬けに使ってしまったので~~~(苦笑)。
こちらは息子に好評でした~~♪(豚肉は身体が疲れた時に絶対に必要な食材なんだそうです!)

ズッキーニの旬、しばらく続きますね(笑)

「マイ ストーリー 私の物語」~~♪読書感想文です。

2022-06-05 | 本と雑誌
いろいろの不祥事で世間を騒がせた日本大学・・・。
その日大の理事長に、OBで作家の「林 真理子」氏が就任することに決まったとニュースで知りました。
「愛校心では誰にも負けない」と、大学を再生していく意気込みを語っっていらっしゃるとのことですから、卒業生のみならず多くの方が期待をしていることでしょう。

林氏は、1986年に『最終便に間に合えば』『京都まで』で直木賞を受賞し、その後の著書の数はすごいですよね!
それも、恋愛ものから業界もの、エッセイ、歴史ものまで幅広く執筆されていることに驚かされます!

私が林氏の本を読むのは、女性の本音がリアリティーに描かれていて小気味の良さを感じられるからです~(苦笑)

今までに読んだ中で印象に残っている何冊かは、このブログでもUPしてあります。
「白蓮れんれん」
「下流の宴」
「アッコちゃんの時代」
「我らがパラダイス」
「anego」
「小説8050」

一昨日、日大理事長に就任~~のニュースを知りましたが、偶然にも林氏の本を読んでいました。
別に急ぐ必要は、何もないのですが今日急いで読み終わりました~~~(笑)

   「マイ ストーリー  私の物語」  林 真理子 著
       

林氏の物語は、女性が主人公であることが多いのですが、この「マイストーリー」は、中年の男性が主人公です。

『自費出版で自分史」を出版する小さな会社に勤めている太田が主人公。
地方出身で、離婚して一人暮らしの50歳・・・。でも真面目で心優しい人間です。
「300万円を払っても自分史を出版したい」という依頼者の中には、いろいろの考えの人がいます。
その人たちの原稿から立ちのぼる「妬み」「自意識」「嫉み」「欲望」「野心」・・・人間の隠れた本質がのぞき見えることも多い。
そんな依頼者に対しても誠実に向き合い「今まで点だったものが、自伝を書くことで線になり、未来につながる」と、励まし完成まで持っていくのが彼の仕事です。

ある日、「死んだご主人の自伝を書きたい」と、彼のもとを訪れた美しい未亡人に、心惹かれてしまう。
依頼人は、自らの過去を隠しながら周囲の男性を利用し、芸能界でのし上がろうとします。
そこに嵌った太田の人生は・・・。』

彼が人生をやり直そうとしている時に、父親の死にぶつかります。
父親が隠していた(語ろうとしなかった)過去の一辺が、そのことで分かるのですが・・・。

誰にも知られたくない過去を持っている人・・・多いかも・・・。   

エリーさんと楽しいティータイム~~♪

2022-06-04 | 食・レシピ
一か月ほど前、ブルガリアから帰ってきたエリーさんから、「紫陽花がきれいに咲きました~~。見に来てね」とお誘いがありましたので行ってきました。

昨年のエリーさん家の紫陽花はこちらにUPしてあります。
同じ色の株だけを植えたそうですが、それぞれに微妙な色の変化があってきれい~~♪ 土の酸性度とかアルカリ度とかで違ってくるんでしょうね。
    

何度見ても美しい紫陽花~~~ず~~っとここにいたくなります(笑)

紫陽花鑑賞の後は、エリーさんの家に上げて頂いて「ティータイム」~~♪
彼女の手作りの「マフィン」~~~♪
自家製の「ブルーベリー」と、「夏ミカンのピール」が入っていました~~♪
     

その自家製のブルーベリーは、「ジュース」にもなっています~~♪     
           

このジュースに入れるのは「凍ったレモンのキューブ」です~~♪
レモンも自家製~~~昨年はたくさん収穫できたので、絞ってキューブ型で凍らせてあるとか~~。
ブルーベリーの甘さに、レモンの爽やかな酸味が加わって、本当に美味しくて~~お代わりをしてしまいました(笑)

そして~~、
彼女が故郷のブルガリアから持ってきた「ヨーグルトの種」で作っている、本場の「ブルガリアヨーグルト」も頂きました~~♪
       

昨日作ったとかで、まだあまり酸味はきつくありませんでした。
4日も5日も経過するとヨーグルト菌が発酵しすぎて酸っぱくなってしまうんだそうです!

「harusanも挑戦してね」と、「ヨーグルトの種」を頂いてきました~~♪
          

ヨーグルトメーカーがないので、毛布とかで保温するように教えて頂いてきましたが・・・上手にできるのでしょうか(苦笑)
頑張ってみます~~!

ブルガリアの年越し行事みたいなお話もして下さって、ビデオとかYouTubeとかを見ながらたくさん笑っておしゃべりしてきました~~♪
         

優しいご主人とエリーさん~~、楽しい時間をありがとうございました~~♪

ルールを守って下さいね!

2022-06-03 | 日記・エッセイ・コラム
ご近所さんの何軒かの「ゴミ集積所」が、我が家の前…(( ;∀;))
     

ゴミ袋だけを置いてあると、カラスがつついてすごい状態になります!
目の前なので、見ると気になる・・・(苦笑)
その都度、新しいゴミ袋に散らかったゴミを入れてお掃除をして、まとめます・・・。出かける日なんかですと時間もきになって泣きたくなります。

なので大きなバケツやケースを置いて、網を被せて重しになるようにもの干し竿をくくりつけて~~と、夫が工夫してくれました。
が・・・、網をきちんと被せなかったり、網の上に放り投げたままだったり・・・、きちんとルールを守ってくれない人が数人います(😠

一か月ほど前、「ネットをきちんとかけて下さい」「重しを置いて下さい」という、注意書きを作って貼ったのですが・・・。
        

ファイルに入れただけでは、雨が降ったらアウト~!(苦笑)
ビニールもダメ・・・(トホホ)
    

ゴミの集積所のこと、カラス除けのゴミ入れ、大きなネット、~~いろいろ役場の環境課とも話し合ったのですが、「町としては、出されたゴミは回収しなければならない義務があるのですが、場所は公道は基本的にダメ。私有地は話し合って決めて下さい」ということ・・・。

ゴミ入れやネットは使用者が話し合って負担しなければならないとか・・・。
(全員が金銭的負担をOKするとはかぎらないですよね)
いろいろの問題が出てきて、なかなか解決しようもないので、とりあえず「きちんとルールを守ってゴミを出して欲しい」と、張り紙を作ったのです。

屋外ですから、そのままでは雨に弱いので「ラミネート」をしよう~~と、思いついて、役場の方に相談したら「持ってきてくれれば、ラミネートしてあげますよ」ということで~~、お願いしました。
    

しっかり、きれいに出来上がった「張り紙」~~、早速ゴミ集積所に貼りました! 目立つように、おなじものを二枚!(笑)
        

これで、しばらくは大丈夫そう~~♪
それにしても「ゴミ」と「カラス」~~~あちこちで困っていますよね!

紫陽花農道~~♪

2022-06-02 | まち歩き
神奈川県・開成町の「あじさいまつり」が、6月4日から、三年ぶりに開催されるそうです~~♪ 

ここは、畑や田んぼの広がる「のどか」で好きな場所~~(笑)
    

5000株の紫陽花が農道を彩る「あじさいまつり」には、たくさんの人が訪れますので、その前にゆっくり見たいと思い、行ってきました。
お友達が「ブルー系の花は今きれいだけど、他の色はまだ。おまつり期間中がきれいだと思うよ」と、教えてくれたんですが・・・、
「それでも混雑しない方がいいわ~~」と、強行!(笑)
   
    

人は少なくて~~~ほっとします~~♪
青い空と、「並んだ苗がきれいな田んぼ」と、紫陽花~~♪
    

    

    

今までは車でばかり行っていましたが、今回は「電車と徒歩」で~~。
この農道は「開成町」なのですが、歩く場合は、お隣の「松田町」の駅からの方が近いんです。
小田急線・松田駅から「農道」まで、いつもの散歩道の公園までと同じくらいの距離でした。

    

今年の収穫は済んだお茶畑と、その脇の紫陽花に、遠くの山々~~、なんとものんびりの風景ですよね~~♪

「あじさいまつり」のゲートができていました(笑)
    

紫陽花超しの田んぼ~~~美しい風景です~~♪
    

お行儀よく植えられている早苗~~きれいです~~♪
    

こうした田んぼや畑では、農家の人たちが一生けん目に働いています。
そんな人たちを見ながら、「農道」をブラブラするのはちょっと申し訳ない気が・・・(苦笑)
    

        

       

この「あじさいまつり」が始まった頃から数年間は、もっと紫陽花がきれいでした(苦笑)。
株と株の間がつまっていて、「びっしり並ぶ」という感じでした。
       

年々、株が痛んでいる気がします・・・。
少なくなった株を増やしたいためでしょうか、今は「株のオーナー」も募集中みたいです。
    

妹とのなつかしい場所・・・、
    
妹の家からも近かいので、紫陽花の頃はいっしょに何度も来ました。そして、この「ぼんぼり」の前でいっしょに写真も写しました・・・。
そんなことを思い出しながら・・・のんびりブラブラしてきました。

       


頑張る菜園の野菜たち~~♪

2022-06-01 | 日記・エッセイ・コラム
家庭菜園の野菜たちの今~~UPしておきます(笑)

「ミニトマト」と「中玉トマト」~~♪
元気にスクスク育っています。
(↓トマトのネットの後ろは左右ともミョウガです)
    

トマトは、小さな黄色の花がたくさん咲き始めていて可愛い~~♪
    

実も付き始めているのですが・・・、ちょっと見ただけでは、ミニトマトなのか中玉トマトなのか分かりにくい(苦笑)
     

     

夫に「見分け方は?」と聞いたのですが・・・「分からない。もっと大きくならないと・・・」とのこと~~、作っている人が分からないのですから、私にはまったく分かりません(笑)

「多分、こっちが中玉だと思うよ」と言いながら、夫が実を触ったら~~ポロッと一個落ちました! まぁ・・・残念(苦笑)
        

「さといも」~~芽が出て成長を初めています~~♪
    
「まだ全部ではないよ。あと3~4本あるはず・・・」と、夫は言っています。出るかな?(苦笑)
(↑写真の、サトイモの手前はジャガイモです。一週間ほどしたら、試し堀りができそう~~♪)

「ゴーヤ」の写真を写すのを忘れましたが、元気でしたよ(笑)

お盆に飾る「ほおずき」~~、白い可愛い花が咲いていました~~♪
    

菜園に植えてある「サツキ」~~♪
春先に適当に剪定したので今年はダメかと期待していなかった「花」~~~、きれいに咲いてくれていました~~♪ 
    

黄色の花がきれいな「春菊」~~~前夜の雨でメチャクチャになっていました・・・、そろそろ絶やさないと・・・(苦笑)
    

作る人=夫、収穫する人=妻、
二人の共同作業で成り立つ我が家の菜園~~今年のいろいろ遊ばせてもらえそう~(笑)。いつも楽しませてくれてありがとう~~♪