先日、BSプレミアムで放送されていた『タイマグラばあちゃん』の
録画を観ました。
タイマグラというとっても異国な響きの土地名だけ知っていて‥それで
番組予約をしておいたので、どんな内容で、どんないきさつで撮られたのか等は
いっさい知らずに見始めました。
(ここでは、詳しい内容には触れませんので、どうぞタイトルのリンク先を
ご覧になってください。)
その記録映画の最初の方に、「ばあちゃん」の夫である、91歳の「じいちゃん」が
登場し、こんなようなことを話すのです。
50代~60代の頃がいちばんよかった。
若い時は体はよく動くけれど、心がそれについていかない。
50代過ぎた頃が、体と心のバランスがとれてくる‥
91歳の「じいちゃん」のことばは、50代60代を(もちろん70,80代も)通り過ぎて
きた人だけが持っている頼もしさがあり、そうか、そうなんだと、私の顔と心は、
ほころんできたのでした。
+++
それと前後して、今年6月に行われる同窓会の準備委員の集まりがありました。
思ったよりもずっと多い30人弱くらいの同級生が来ていて、もうすでにミニ同窓会だね、
と友達と言いあったりして。
最初の5分くらいは、この人誰だっけと、互いに、顔を見たり見ないようにしながら(笑)
確認しあいましたが、ああ、と頷いて、笑顔が返ってきて、しゃべりはじめると、
30年という時間って、いったいなんだったのだろう、と思うほど、誰もが「高校3年生」の
ままでした。人って、基本的なところは18歳ぐらいの時からほとんど変わることが
ないのではないか、とも思いました。
(すこし早口なところとか、質問の切り出し方とか、人の話をよく聞いていないところ
とか‥笑)
あの時の、3年の教室の隅にドアがあって、それを開けたら「ここ」に繋がっていたような
そんな錯覚すら覚えたし、32年後の自分たちを見ることができるドア‥かなり限定版ですが‥
どこでもドアってあるんだよ、と18歳の自分に教えてあげたいとも思いました。
帰り道、駅のホームで思いっきり手を振り合って別れた私の内側は、18歳のままというか、
32年の時を一瞬で越えたというか、ううん、眠っていた18歳の気持ちが顔をもたげた、が
一番近いでしょうか。
帰ることができると思いました、18歳の気持ちにまでは。
タイマグラの「じいちゃん」が、50代がいちばんバランスがよいというのは
きっと本当のことなんだろう、と素直に信じることができて。
体は、気持ちの入れものなんだという気にもなって。
ますます、入れもののメンテナンスをしっかりしておかないと、昔の気持ちを
保てないぞと思ったり。
50歳で迎える同窓会、わるくないかもと、思い始めています‥。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年1月に観た映画 3週間前
-
2024年12月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年12月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年12月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年10月に観た映画 3ヶ月前
-
2024年10月に観た映画 3ヶ月前
基本的なところって、かわらないのかもしれませんね、18くらいから。同感です。わたしの場合はまだしっかり会っていないけれど、会話?を交わしていると、そのポジショニングみたいなものが、あー前からそんな感じだったね!と思えることあります。
心のいれもの。rucaさん、気に入りました(笑)
最近同級生との繋がりを楽しんでいるのを、娘も感じていて、「ま、楽しそうだからいいけど」みたいに見守ってくれてます(笑)。同級生にしっかりした大人が多くて、娘は驚いていますが、私だって驚いています。今を、高校時代のなんてことない今をきちんと友だちと暮らしていたら、きっと何十年もしてご褒美みたいに楽しいことあるよって、そんなことを話しましたよ。
楽しい準備と、楽しい本番になりますように!
勢いのあるコメントありがとうございます。
読んでいて、jasuminさんと、おしゃべりしているみたいな
気持ちになりました~
>そのポジショニングみたいなものが、あー前からそんな感じだった
そうそう、そうなんです。ポジショニング。
それがね、おんなじなんですよ。
そしてね、やはり高1の娘の存在というか、その頃の自分を
思い出しながら娘の姿を見て‥みたいなところ、あるなあ。
高校時代、きちんと友だちと「暮らして」いたから、
今の再会を喜べるんですね、、、そうかそうか。
準備委員会は今月も4月もあるんですよ。
再会を満喫しすぎちゃうかも・笑
最初、なんでタイトルが“ばあちゃん”なんだろう?って思っていて。。。
ばあちゃんもだけど、じいちゃんも印象的でしたね。
相方くんが岩手県人なので、それで録画して、
解説付きで途中まで見て。。。時間がなくて最後まで見れてない^^;
rucaさんの今の感覚、私も数年前にたくさん経験しました。
いまは大学生フェーズに突入していてまたちょっと違うのですけど、
一瞬であのころに戻る感覚、わかります。
まさにどこでもドア的な、そしてタイムマシン。
そうそう、きのう、新ことり文庫をのぞいてきました。
ことり文庫もタイムマシンみたいでしたよ。
あー、あの頃の、あのおもちゃがここに、みたいな。
こんどみんなで押し掛けましょうね!
rucaさんとはまた開店前に二人で行きたいですね!!
miyacoさんたちもご覧になっていたんですねー
じいちゃん。
いい感じでしたよね。あとから調べたら、じいちゃんとばあちゃん、
私が思っていた以上に年が離れていました。(たしか10歳くらい)
だから、じいちゃんは結構長生きだったってことですね。
>どこでもドア的な、そしてタイムマシン
この感覚、共有してもらえて嬉しいです。
そうか、ことり文庫にも、どこでもドア、なにげに置かれているかも
ですね。
梅ヶ丘の、あの開店前の、あの場所にもね。