
最近某ファンドによる阪神株問題が連日騒がれ、それもあって「MAKIKYUのページ」でも以前に1度阪急電車(9300系)を取り上げましたが、どうやらTOB成立との事で…10月には「阪急阪神ホールディングス」が発足し、戦後初の大手私鉄再編が実現する模様です。
という事で、今度は阪神電車を取り上げたいと思います。
阪神電気鉄道はその名の通り、大阪と神戸を結ぶ電車で、梅田~元町の本線と他に西大阪線・武庫川[Mukogawa]線の2支線で成り立っており、他に沿線で路線バスも運行しています。
また沿線の甲子園[Koshien]には有名な甲子園球場があり、ここは阪神Tigersの本拠地になっている事でも有名です。
阪神電車は急行用の車両を赤胴車、普通用の車両を青胴車と下半分の塗装を分けているのも特徴で、青胴車は駅間の短い区間で高加減速運転を行う為に非常に加速が高く設定され、加速時に体が倒れそうになる程です。
ただ最近は急行用が赤系統、普通用が青系統の塗装である事は変わりないものの、白胴車とでも言った感じの上部をそれぞれの塗装にしたものが導入されており、以前の車両に比べてスマートなイメージを受けます。
今日紹介する5500形は普通用の新型車両で、上半分がブルーで胴が白(正確にはシルキーグレーと呼ばれる淡いグレー:MAKIKYUは勝手に白胴と呼んでいます)ですが、近年のVVVFインバーター制御車にしては珍しく、高加速性能を確保する為に全電動車(全ての車がモーター付)となっています。
また内装も寒色系でありながら高級な感じで、旧来の青胴車と異なり座席のモケットもブルー系のモノが使われているのも特徴です。
この車両は時々西大阪線にも出没し、ここでも乗車した事がありますが、主に本線の普通で使用されています。(写真は西大阪線・西九条[Nishi-Kujo]駅にて)
普通列車専用なので、主に優等列車を利用する他所の人間にはあまり縁のない電車かもしれませんが、MAKIKYUは阪神で一番気に入っている車両で、阪神に乗車する時は敢えてこの車両を選んで乗る事もあります。
阪神間をこの車両の普通で乗り通した事も2回あり、内1回は何度も優等列車に抜かれながらの道程でしたが、それでも以外に時間が経つのが早かった気が…
こんなMAKIKYUですので、今度はそのうち更に時間がかかる三宮~阪神尼崎間の阪神電鉄バス乗り通しでも、と思っています。
皆様も時間に余裕のある時は青胴車、ならぬ白胴車に揺られて阪神間をのんびり移動されては如何でしょうか?
という事で、今度は阪神電車を取り上げたいと思います。
阪神電気鉄道はその名の通り、大阪と神戸を結ぶ電車で、梅田~元町の本線と他に西大阪線・武庫川[Mukogawa]線の2支線で成り立っており、他に沿線で路線バスも運行しています。
また沿線の甲子園[Koshien]には有名な甲子園球場があり、ここは阪神Tigersの本拠地になっている事でも有名です。
阪神電車は急行用の車両を赤胴車、普通用の車両を青胴車と下半分の塗装を分けているのも特徴で、青胴車は駅間の短い区間で高加減速運転を行う為に非常に加速が高く設定され、加速時に体が倒れそうになる程です。
ただ最近は急行用が赤系統、普通用が青系統の塗装である事は変わりないものの、白胴車とでも言った感じの上部をそれぞれの塗装にしたものが導入されており、以前の車両に比べてスマートなイメージを受けます。
今日紹介する5500形は普通用の新型車両で、上半分がブルーで胴が白(正確にはシルキーグレーと呼ばれる淡いグレー:MAKIKYUは勝手に白胴と呼んでいます)ですが、近年のVVVFインバーター制御車にしては珍しく、高加速性能を確保する為に全電動車(全ての車がモーター付)となっています。
また内装も寒色系でありながら高級な感じで、旧来の青胴車と異なり座席のモケットもブルー系のモノが使われているのも特徴です。
この車両は時々西大阪線にも出没し、ここでも乗車した事がありますが、主に本線の普通で使用されています。(写真は西大阪線・西九条[Nishi-Kujo]駅にて)
普通列車専用なので、主に優等列車を利用する他所の人間にはあまり縁のない電車かもしれませんが、MAKIKYUは阪神で一番気に入っている車両で、阪神に乗車する時は敢えてこの車両を選んで乗る事もあります。
阪神間をこの車両の普通で乗り通した事も2回あり、内1回は何度も優等列車に抜かれながらの道程でしたが、それでも以外に時間が経つのが早かった気が…
こんなMAKIKYUですので、今度はそのうち更に時間がかかる三宮~阪神尼崎間の阪神電鉄バス乗り通しでも、と思っています。
皆様も時間に余裕のある時は青胴車、ならぬ白胴車に揺られて阪神間をのんびり移動されては如何でしょうか?
ただこの車両の走行音や内装は結構気に入っており、またこまめに停車していくので、乗車時間が長くても意外と飽きず、乗り応えも充分あると思います。
競合するJRの新快速は単調にすっ飛ばしているだけといった感があり、速さは魅力ですが運賃も割高で、混雑も激しく面白みも少ない気がします。
それでも阪神間はせいぜい赤胴車か阪急神戸線特急がいい所で、阪神の普通車で乗り通すのは少数派なのは確かで、MAKIKYUも阪急や阪神の特急を利用した事が何度もあります。
あとTigersですが、こちらは健闘をお祈りしたいと思います。東京の某新聞系は却下ですので…
経営統合といえば、戦時中の「大東急」のイメージが強いですね。
というのも、JRや阪急は大阪を拠点に考えた場合、京都や宝塚へ行く場合にも使えますが、阪神は阪神間だけなのでどうしても贔屓になってしまいます。
勿論阪急も阪神間は同じ運賃で、車両や沿線の雰囲気も良いので気に入っていますが、神戸線利用は京都線や宝塚線方面~三宮というパターンが多い気が…(それでも関西人ではないので数回です)
余談ですが、MAKIKYUは阪急神戸線も普通で乗り通した事があります。(こちらは駅数も少なく、西宮北口で一度特急の待ち合わせをするだけなので、所要時間は阪神青胴の半分程度です)
ちなみにMAKIKYUが一番馴染みのない関西の大手私鉄は南海かと…これは関西というより日本一かもしれません。一応全線乗車していますが…
正真正銘の青胴車で阪神間乗り通し、ご苦労様です。
あの車両は低速域での加速が異常なまでに高い(ニュージェットは中速域でも高いので、その分低速域を抑えています)ので、発進時の勢いは半端ではないです。
こちらも古い青胴にも何度か乗車(三宮~御影など短距離だけですが…)した事がありますが、これは座席の座り心地もあまり良くないので、余り長く乗車するものではない気がします。
こればかりは好みも現れそうですが、阪神間を普通車で乗り通すなら、こちらは絶対に白胴(こちらの造語です)の方が…と思っています。
こちらもなかなかいいかんじですよ。
コメント、並びに情報ありがとうございます。
こちらは日頃首都圏を生活エリアにしていますので、関西へは年に1~2回程度の訪問で、この白胴車も今年になってからはまだ乗車していません。(昨年9月に西大阪線で乗車したのが最後です)
紺色に交換された後の実物を見ていないので何とも言えませんが、今度乗車する際には期待したいと思います。
今後も関西関連は時々掲載していく予定で、その他も色々な記事を予定していますので、宜しかったら時々このページを覗いて頂けると幸いです。