昨年秋に運行開始したものの、運行開始直後はトラブルが相次ぎ長期運休となり、今春に本格運行開始となった小湊鐵道の観光列車「里山トロッコ」、MAKIKYUは今月初めて乗車機会がありました。
小湊鐡道は「鐡道」を名乗りながらも交通事業はバス事業が主体、こちらはアクアライン高速バスや千葉市内・市原市内の路線バスなどで新車も多数導入され、路線バスの一部路線ではPASMOなどの全国交通系ICカードも導入されていますが、鐵道事業は小規模で旧態依然とした状況という印象があります。
1路線だけの鐵道線は東京通勤圏では数少ない単線非電化のローカル線、この手のローカル線では大半の路線で実施されているワンマン運転も行っておらず、現在定期列車で運行中の車両も経年30年超えの古豪ばかりとなっています。
しかも現在活躍中の車両は製造初年1960年代のキハ200形1形式のみ、その後導入された車両も大差ない設計が踏襲され、最も新しい1980年代製の車両でも、見た目はもっと古く見えると感じる方も少なくないと思います。
経年車では施行事例も多い大規模リニューアルや機関換装も施しておらず、バス用冷房装置を用いた冷房化(一部車両を除く)を行った事を除くと、30年以上前の雰囲気が非常に色濃く残存しており、車両だけでなく駅施設なども古びた印象を受けるものが少なくない事から、五井駅でJR線から乗り継いで乗車した際には、タイムスリップした様な錯覚を感じる位です。
古風な雰囲気を感じる鉄道としては、首都圏各地から日帰りで容易に足を運べる箇所で、小湊鐡道線の右に出る存在はないと言っても過言ではない事から、近年では数十年前の光景をイメージしたドラマなどの舞台として登場する事もあり、逆に注目される存在になっています。
小湊側もこの事を意識し、安全面に関わる面以外では敢えて鐵道線の近代化を行わずに古びた雰囲気を堅持する事に力を入れているのでは…と感じる程ですが、定期列車として活躍するキハ200形車両はトイレなし・オールロングシートの設備故に、観光向けとしては不向きと言わざるを得ない面もあるのが事実です。
ただ沿線には養老渓谷をはじめとした観光地も存在し、終点駅の上総中野で接続するいすみ鉄道も古参気動車導入などで観光鉄道化を図るなど、行楽利用には適した条件は揃っています。
そのためMAKIKYUは車両面で小湊鐡道自体が既存車両と異なる車両を走らせても…と感じた事が何度もあり、「里山トロッコ」運行開始はこの念願を見事に叶えてくれた車両とも感じたものでした。
小湊鐡道の鐡道線では久々の新製車で、近年の日本国内では数少ない機関車牽引の客車列車となっているのも大きな特徴と言え、車窓は山間部で一層ローカルムードが強くなる反面、生活交通としての利用は大きく減少する上総牛久以南の閑散区間(但し末端の養老渓谷~上総中野1駅間は運行せず)で運行しています。
上総中野方の先頭車となっている機関車は、昔活躍したC型コッペル蒸気機関車を再現した姿ながらも、さすがに蒸気機関車運行は様々な面で負担が大き過ぎる事から、「偽SL」と言っても過言ではないSL型ディーゼル機関車となっています。
この機関車の後に車体長9m程度という、通常の鉄道車両の半分に満たない長さで2軸の小型客車が4両連なる編成となっています。
偽SL+小型客車の組み合わせで観光向けに特化した列車を、定期旅客列車も運行している路線で運行する形態は、伊予鉄道が松山市内の軌道線で走らせている「坊ちゃん列車」を連想させられたものでした。
4両の小型客車は真ん中2両が吹きさらしのトロッコ車両、両端はガラス付きのルーフ車両となっており、トロッコ車両を組み込んでいる辺りは観光列車らしい編成と言えます。
客車の装いは既存のキハ200形と同系のクリームと赤色のツートンとなっており、近年JR九州をはじめ各地で流行している某有名デザイナーが手掛けた観光列車などの派手な装いに比べると、平凡で地味な印象を受ける方も少なくないと思いますが、観光列車では凝ったデザインを用いる事も多いサボも、運行区間のみを表示した非常にシンプルなモノになっています。
また里山トロッコは機関車牽引の客車列車ながらも、養老渓谷駅の配線(棒線駅)なども関係してか、機回しは行わず上総牛久行では最後尾の客車を先頭にした推進運転を実施し、機関車は最後尾で客車を押す運行形態となっています。
そのため最後尾客車には、日本の客車では数少ない運転台が装備(他にはJR北海道の「ノロッコ」などで導入事例あり)されていますが、上総牛久行では先頭車となる最後尾客車は簡素な印象の3枚窓配置、何となく旧鹿島鉄道キハ600形の末期を連想したものでした。
塗装と小柄な車体は最後の非電化軽便としても注目され、廃線から40年近くなる今日でも多数の車両が動態保存されている事でも知られる尾小屋鉄道(石川県)を思わせるものがあり、偽SLが小型客車を牽引するという編成形態としては「坊ちゃん列車」を連想する面もあるなど、地方私鉄のエッセンスを寄せ集めた車両という雰囲気の列車とも感じたものでした。
また車内の様子なども外観に劣らず特徴的なものでしたが、こちらに関しては近日中に別記事で追って取り上げたいと思います。
里山トロッコ号の写真を拝見しますと動輪の連接棒は外されたままの
暫定仕様のようですね。運転上の不具合があって外してると聞いてますが
早く元の姿に戻って欲しいもので御座います
1894年製造のB形タンク蒸気機関車。イギリスのベイヤーピーコック社
製造も大切に静態保存されております
小湊鉄道の五井には、これと別にアメリカ製の2台も存在しており全部で
3台が静態保存されており、こちらも見応え十分にアリです。
五井駅改札を出て、ディーゼルカーたちの車両基地の方に回りこんで
見学を申し出ると見る事ができます。が、しかし運が悪いと職員さんの
マイカーが蒸気機関車の前に駐車してあったりします(涙
私も3回目くらいでSL3台並びの光景を写真に収めることが
出来ました。
イギリス製がB形タンク蒸気で、アメリカ製の2台はC形タンク蒸気ですね。
里山トロッコ号はドイツのクラウス蒸気似で素敵ですが、静態保存車もまた
素敵でした
小湊鐡道の「里山トロッコ」は昨年秋にデビューしたものの、記事中でも触れている通り相次ぐトラブルで運行開始後まもなく運行休止を余儀なくされ、本格運行は今年春からという状況です。
その一つが動輪の連接棒で、これはなくても運行上差支えないどころか、複雑な構造の飾りのために不具合が生じ、運行に支障を来す一因になっている程です。
里山トロッコだけでなく一般列車の運行にも影響が及ぶとなれば、公共交通機関としての機能を損なう事にもなり、活性化どころではないですので、見た目は多少落ちるかもしれませんが、現状での運行は止むを得ない気がします。
またこちらは五井駅構内の車両基地に保存されているSLを撮影した事はありませんが、こちらに関しては余り周知されているとは言い難く、里山トロッコ運行開始を契機にこちらも周知を進め、活性化の一助になれば…と感じます。
その気になれば車両基地見学に入場券かフリー乗車券などの購入を求めると共に、グッズ販売などを行えば小湊側にとっても悪くない話かと思いますので…