![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/b464f3546ac0e37b4c87ef7119ad23e1.jpg)
今日は以前に引き続き、関東自動車の中古車両を紹介します。
この写真の車両は、最近バス車体の製造を中止した富士重工業が製造した「5E」と呼ばれるタイプの車体を載せた日産ディーゼル製の車両です。その後に製造された「7E」型も含め、日産ディーゼル車の標準車体となっている他、これと同じ車体を載せたいすゞ車も東日本には数多くあり、この関東自動車でも日産ディーゼル車に混じって活躍しています。
この両者は車体後部のルーバーが公式側(ドア側)についているか否かで容易に確認でき、公式側にルーバーがある車両はいすゞ車、そうでないもの(非公式側)は大半が日産ディーゼル車です。この他日野や三菱ふそうのエンジンを搭載した車両も極少数あり、これもルーバーは非公式側にあります。
2~3年位前までは東京や神奈川でも頻繁に見られましたが、現在では排ガス規制の強化等に伴って大都市圏ではなかなか見られない車両になっています。
しかしながら、東京や大阪等の大都市圏以外ではまだまだ健在で、自社発注車を長く使っている所もあれば、この写真の車両の様に、排ガス規制の区域外へ転出して活躍している車両も数多く走っています。
ちなみにこの車両は、神奈川中央交通(神奈中)でかつて活躍していた車両の様で、側面の行先表示機の位置や大きさ等を見ると何となくそんな感じですが、同社の特徴である前面の運賃支払い方法表示窓は撤去されており、一見しただけでは意外に気付きにくいかもしれません。
この写真の車両は、最近バス車体の製造を中止した富士重工業が製造した「5E」と呼ばれるタイプの車体を載せた日産ディーゼル製の車両です。その後に製造された「7E」型も含め、日産ディーゼル車の標準車体となっている他、これと同じ車体を載せたいすゞ車も東日本には数多くあり、この関東自動車でも日産ディーゼル車に混じって活躍しています。
この両者は車体後部のルーバーが公式側(ドア側)についているか否かで容易に確認でき、公式側にルーバーがある車両はいすゞ車、そうでないもの(非公式側)は大半が日産ディーゼル車です。この他日野や三菱ふそうのエンジンを搭載した車両も極少数あり、これもルーバーは非公式側にあります。
2~3年位前までは東京や神奈川でも頻繁に見られましたが、現在では排ガス規制の強化等に伴って大都市圏ではなかなか見られない車両になっています。
しかしながら、東京や大阪等の大都市圏以外ではまだまだ健在で、自社発注車を長く使っている所もあれば、この写真の車両の様に、排ガス規制の区域外へ転出して活躍している車両も数多く走っています。
ちなみにこの車両は、神奈川中央交通(神奈中)でかつて活躍していた車両の様で、側面の行先表示機の位置や大きさ等を見ると何となくそんな感じですが、同社の特徴である前面の運賃支払い方法表示窓は撤去されており、一見しただけでは意外に気付きにくいかもしれません。
アリガトウ~^^*
こちらのバスも色々な種類があり、この記事の写真と同じデザインで、長さや幅が小さいタイプも各地に多数存在しており、今後も色々取り上げて行く予定です。
またそちらのバスも出来れば今月中に取り上げたいと思っています。
今後もMAKIKYUのページを宜しくお願い致します。