MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

江ノ島電鉄1000形(登場時塗装)~一時消滅した装いが再び

2010-01-26 | 小田急グループ

昨日MAKIKYUは、今年に入ってから初めて江ノ島電鉄(江ノ電)に乗車する機会があったのですが、その際には1000形の登場時塗装を施した編成に遭遇する事が出来ました。

1000形は最新型の車両には及ばないとはいえ、見るからに古めかしい電車がゴロゴロしていた一昔前の江ノ電では「新車」の印象が強く、今日でもさほど古い電車という印象は受けませんが、最初の編成は1979年製ですので、製造から早くも30年が経過しています。

また次々と進む車両入れ替えによって、江ノ電で同形より古い車両は1編成のみ(300形305編成)となっていますので、今日ではベテラン車両の部類に入り、今日では路面電車を除くと数少ない釣掛式駆動を採用する車両(江ノ電の車両は小型で路面走行区間もありますが、法令上は路面電車ではなく一般の鉄道扱いです)としても注目を集めています。

同形は時折広告電車などになる事で装いが変わる事もあるとはいえ、それ以外は比較的近年まで登場当時からの緑濃淡2色の装いで活躍しており、旧型車との差別化が図られていましたが、近年は逆に旧型車の装いをベースにした緑と黄色の装いに改められ、緑濃淡2色という装いは消滅していました。

緑濃淡2色という塗装自体は、1000形の後に登場した2000形で今もこの塗装のまま活躍している編成が存在しますので、そういえば最近緑濃淡2色の1000形は見ないな…という程度にしか感じない方も居られるかと思いますが、1500形でサンライン号(クリームとオレンジ色:同形登場当時の装い)が復活した後は、1000形の緑濃淡2色編成も是非と感じていたものでした。

この様な事を感じるのはMAKIKYUだけではないハズで、多くの人が1000形の緑濃淡2色の再来を待ちわびていたと思いますが、昨年末には1000形30周年を記念して1編成をこの装いに戻しており、昨日遭遇したのはこの1編成でした。

一時期途絶えていた登場時塗装が復活した1000形が、30周年のヘッドマークも付けて走る様は、ただでさえ様々な形態や装いの車両が活躍し、それらが混成される事も多い江ノ電の車両バラエティを、更に面白いものにしていると感じたものです。

登場時塗装が復活した編成は、1500番台のカルダン駆動車ではなく釣掛式駆動を採用した編成、それもトップナンバー編成が抜擢されたのも評価できる点で、見ても乗っても楽しめるこの車両は、レトロ電車の様な華やかさはなくとも、個人的には大当りと感じたもので、来る事ならずっとこの装いのまま活躍してくれれば…と感じたものでした。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M-T)
2010-01-27 22:06:23
お久しぶりです。

江ノ電1000形も既に30年が経過しているのですね。それでもさほど古い車両という感じがしないのがすごいものです。

この塗装も一旦はなくなっていたのですね。そういう気がしないのも不思議なものですね。やっぱり、MAKIKYUさんのおっしゃる通り、2000形の存在が大きいのでしょうか。
返信する
車体に不似合いな音 (6994)
2010-01-27 23:21:26
 こんにちは。
 江ノ電1000形が緑濃淡で登場したころは、当方はまだ幼く釣りかけ音イコール古い電車の音と考えていました。このため、1000形に初めて乗って音を聞いて「うそだろ」と感じたものでした。しかし昭和50年代に入ってまだ釣りかけ駆動の電車が新造されたことに驚き、同期に登場した京急800形に類似する外観と内装に不似合いな感じを覚えました。またこの頃は、東武や名鉄などで旧型車の足回りを再利用した電車も多数走っており、近代的な車体に釣りかけ音が、大変な不協和音となっていました。
 21世紀へと入り、釣りかけ車は風前の灯になり、最近は大人気です。来月には、こちらも引退する500系「のぞみ」で名古屋に行き名鉄6750系に乗るというツアーも組まれていますが、関東近郊なら大金を払わずとも、身近な江ノ電で釣りかけモーターの電車にしばらくは出会えそうです。
返信する
コメントありがとうございます (MAKIKYU)
2010-01-29 23:48:31
皆様こんばんは、コメントありがとうございます。

>6994様
江ノ電が路面電車に比較的近い規格や雰囲気の鉄道とはいえ、路面電車に良くある車体更新系車両でもないのにこの年代で釣掛式駆動というのは異色で、その一方で電気指令式ブレーキやワンハンドルマスコンを採用するなど、斬新な面も見られるのは面白い限りで、この車両の大きな魅力となっていますね。

また車体更新車での釣掛式駆動といえば、個人的には物心付いた頃に良く眺めていた小田急4000形と、一時期通学で乗車機会の多かった東武5070系が、個人的には馴染みがあってお気に入りです。

近年この様な車両は次々と姿を消し、名鉄6750系も風前の灯と言うのは、時代の流れを考えると止む無しかと思いますが、寂しいものです。

あとJR某社が企画し、自社新幹線で釣掛式駆動車両を訪問するツアーは、割高な価格設定もあって車両貸切など随分大掛かりな事を企画していますが、新幹線から少し離れるとはいえ、自社管内のオール釣掛路線が脱落しているのは片手落ちの様に感じてしまいますね。


>M-T様
神奈川県内ではVVVF制御車でも粗製乱造車故にボロボロの醜態を晒し、登場から10数年で運用撤退(一部は改造の上で他地区転用)を余儀なくされた車両が最近話題になっていますが、それに比べると1000形はデザインと手入れの良さもあってか未だに古さを感じさせず、釣掛式駆動車ながらも代替の話も聞かない辺りは頼もしいものです。

また1000系の元塗装が一旦消滅した気がしないのは、2000形の存在に加え、元塗装消滅期間が短い事も大きいと思いますが、個人的には1000系は登場当時から親しんできたこの装いが一番似合うと感じており、この編成だけでもずっとこの姿で活躍して欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。