5年前に買ったコンパクトデジカメが故障しました。それも妻と二女の海外旅行の最中に、です。最悪のタイミングですね。
メールやりとりを何度かして修復を試みたのですが、ダメでした。
GW後半には長女が孫連れて帰省するし、修理する間もない。
それで思い切って買い直すこととし、家電量販店に行きました。会社の帰りならカメラ専門店にも行けたのですが、そういう意味でも最悪のタイミング。
行った店はそれほど大きな店でもないので、売れ筋商品しか置いてないような感じです。
コンパクトか、一眼レフか、ミラーレス一眼レフか・・・・
今さらコンパクトでもないだろうと・・・・夜景などあまり上手く撮れないんですよね。かといって一眼レフは高いし、大きいし。
結局ミラーレス一眼レフに絞って、何機種か迷いに迷いました。
メーカーは昔からペンタックス(昔は旭光学工業と言っていました)がもっとも好きなもので、Q10という機種を何度も手にとりました。
画素数や価格もさることながら、最終的に選んだポイントは、撮像素子の物理的な大きさとなりました。たまたまですが、コンパクトデジカメと同じメーカーになりました。
このカメラで5台目です。もっとも手元にあるのは3台。
最初に買ったカメラは、1975年頃に買ったアサヒペンタックスのSP2、オールマニュアルでした。その後まもなく28ミリの広角と135ミリの望遠レンズを買いました。
この時代、ズームレンズはほとんどありませんでした。
コンピューターがない時代は、紙と鉛筆とせいぜい電卓でレンズを設計していましたが、ズームレンズ1本の設計に1年を要したそうです、とカメラ雑誌に書いてありました。
それがCADが出現してからは、大幅なる短縮が実現できました。
電池はボタン形の水銀電池1個でした。この水銀電池が環境問題で生産中止になり、銀電池で互換電池が作られてまた使えるようになりましたが、二女に取られました。フィルムカメラは寿命が長いです。この頃はシャッター幕が横走りだったので1/1000秒が限度でしたが、やがて縦走り方式のメタルフォーカルプレーンシャッターが開発されて、1/2000秒のシャッター速度が実現されました。
一眼レフはいろいろな設定ができるので、あれこれ楽しみたいと思います。
メールやりとりを何度かして修復を試みたのですが、ダメでした。
GW後半には長女が孫連れて帰省するし、修理する間もない。
それで思い切って買い直すこととし、家電量販店に行きました。会社の帰りならカメラ専門店にも行けたのですが、そういう意味でも最悪のタイミング。
行った店はそれほど大きな店でもないので、売れ筋商品しか置いてないような感じです。
コンパクトか、一眼レフか、ミラーレス一眼レフか・・・・
今さらコンパクトでもないだろうと・・・・夜景などあまり上手く撮れないんですよね。かといって一眼レフは高いし、大きいし。
結局ミラーレス一眼レフに絞って、何機種か迷いに迷いました。
メーカーは昔からペンタックス(昔は旭光学工業と言っていました)がもっとも好きなもので、Q10という機種を何度も手にとりました。
画素数や価格もさることながら、最終的に選んだポイントは、撮像素子の物理的な大きさとなりました。たまたまですが、コンパクトデジカメと同じメーカーになりました。
このカメラで5台目です。もっとも手元にあるのは3台。
最初に買ったカメラは、1975年頃に買ったアサヒペンタックスのSP2、オールマニュアルでした。その後まもなく28ミリの広角と135ミリの望遠レンズを買いました。
この時代、ズームレンズはほとんどありませんでした。
コンピューターがない時代は、紙と鉛筆とせいぜい電卓でレンズを設計していましたが、ズームレンズ1本の設計に1年を要したそうです、とカメラ雑誌に書いてありました。
それがCADが出現してからは、大幅なる短縮が実現できました。
電池はボタン形の水銀電池1個でした。この水銀電池が環境問題で生産中止になり、銀電池で互換電池が作られてまた使えるようになりましたが、二女に取られました。フィルムカメラは寿命が長いです。この頃はシャッター幕が横走りだったので1/1000秒が限度でしたが、やがて縦走り方式のメタルフォーカルプレーンシャッターが開発されて、1/2000秒のシャッター速度が実現されました。
一眼レフはいろいろな設定ができるので、あれこれ楽しみたいと思います。