少し(かなり?)前、東洋経済オンラインに載っていましたが、有給休暇取得率のランキングが公表されたという記事を読みました。
それによると
首位:ホンダ-直近3年間平均取得率は102.4%
2位:相鉄ホールディングス-101.2%
3位:トヨタ自動車とケーヒン(ホンダ系部品メーカー)の2社-96.7%
5位:テイ・エス テック(ホンダ系部品メーカー)-94.7%
6位:関西電力-94.3%
7位:中国電力-93.4%
8位:ダイキン工業-92.9%
9位:旭硝子-91.4%
10位:豊田自動織機-91.1%
取得日数に前年繰越分を含むため、100%超となる場合もあるとのことです。
今回調査のランキング対象768社の平均は51.0%となっています。
取得率が90%を超えたのは、11位のショーワ(90.7%)まで。
80%超は40位の三菱ガス化学と都築電気(80.2%)まで。
回答を寄せた768社のうち上位11社しか90%以上取得できていないって、案外休めていないんですね。
次は業種ごとの取得率の平均値
最も高かったのは電気・ガス業で78.5%(11社)
石油・石炭製品74.1%(3社)
輸送用機器68.7%(43社)
ガラス・土石製品67.8%(9社)
情報・通信業61.7%(50社)
となっていて、逆に最も低い方からは
小売業31.2%(43社)
建設業32.1%(41社)
倉庫・運輸関連業32.6%(10社)
不動産業36.0%(15社)となっています。
ちなみに私自身はどうかというと、入社以来の通算は大体70%で取得している方になります。もっとも100%以上の年(最近のことです)もあれば2%の年もあったりして、浮き沈みは激しかったです。
今は再雇用の身なので、遠慮せずに取るようにしています。
それによると
首位:ホンダ-直近3年間平均取得率は102.4%
2位:相鉄ホールディングス-101.2%
3位:トヨタ自動車とケーヒン(ホンダ系部品メーカー)の2社-96.7%
5位:テイ・エス テック(ホンダ系部品メーカー)-94.7%
6位:関西電力-94.3%
7位:中国電力-93.4%
8位:ダイキン工業-92.9%
9位:旭硝子-91.4%
10位:豊田自動織機-91.1%
取得日数に前年繰越分を含むため、100%超となる場合もあるとのことです。
今回調査のランキング対象768社の平均は51.0%となっています。
取得率が90%を超えたのは、11位のショーワ(90.7%)まで。
80%超は40位の三菱ガス化学と都築電気(80.2%)まで。
回答を寄せた768社のうち上位11社しか90%以上取得できていないって、案外休めていないんですね。
次は業種ごとの取得率の平均値
最も高かったのは電気・ガス業で78.5%(11社)
石油・石炭製品74.1%(3社)
輸送用機器68.7%(43社)
ガラス・土石製品67.8%(9社)
情報・通信業61.7%(50社)
となっていて、逆に最も低い方からは
小売業31.2%(43社)
建設業32.1%(41社)
倉庫・運輸関連業32.6%(10社)
不動産業36.0%(15社)となっています。
ちなみに私自身はどうかというと、入社以来の通算は大体70%で取得している方になります。もっとも100%以上の年(最近のことです)もあれば2%の年もあったりして、浮き沈みは激しかったです。
今は再雇用の身なので、遠慮せずに取るようにしています。