還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

しもやけができています

2014年01月22日 | 日記
50歳を過ぎる頃から、冬になるとしもやけができるようになりました。
しもやけなんか、若い頃はできなかったのに・・・・こんなところにも…年なのかなと、思い知らされます。
今できているしもやけは足指と左右の耳たぶです。
在職中は靴にカイロを入れて、しもやけ対策をしていました。何しろ職場の足下はとても冷えていたので、ちょっと油断するとすぐしもやけになりました。
退職後は大半家にいますので、足指が冷えることはほとんどありません。それなのに一箇所だけですが、できてしまった。

耳のしもやけは、以前は会社最寄りの駅から会社まで歩く間に冷えてできたのだろうと推測していましたが、通勤が無くなったのにできていますので、原因は他にあります。
それであれこれ考えてみたところ、どうも原因は心室、あれ? 心室じゃなくて寝室にありそうです。
真冬になると我が家の寝室の温度は、5℃を下回ることもしばしばです。
去年の記録では朝方1.9℃を記録しました。
今年はまだ3℃は下回っていませんが、5℃を下回るとしもやけになりやすいそうなので、寝室の寒さが原因の第一候補と考えられます。
だとすると寝室を少し暖房すればいいわけですが、しもやけ以外に問題がなければ電気代がもったいないです(笑)