2008年に浴室をリフォームしましたが、それから8年目になります。そのリフォームは新築後18年目だったのですが、ドア枠下部と床の間から外に水漏れが起こり、脱衣所の床のドア付近がすっかり傷んでしまいました。
壁と床はタイル張りでしたが、ドア枠とタイルの間に隙間が出来ていたのかもしれません。タイル張りだと20年位で水漏れが原因で、修理が必要になるらしいです。
リフォームして5年後ぐらいから、浴槽と壁の隙間を埋めたコーキング(業者工事)のカビが目立つようになり、いつ直そう・まだいける・いつ直そう・まだいける・・・先延ばし先延ばし。。
ところが浴槽より先に、後からリフォームした台所の流しと壁間のコーキング(こちらも業者工事)が剥がれてきて、こちらの方は放っとけなくなったので、材料を買ってきて先々週にやり替えました。
さて、材料は買ったのだから風呂の方もしなくては。そして9月も終わったので。
コーキング材は気温が高いほど硬化が早いので、つまり寒いと遅い、と言うわけで暑くもなく寒くもない季節が実は適しています。
もう20年近く昔のことですが、真夏にやり替えた時、へらで均す段になってもう硬化が始まっていて、きれいに仕上がらなかったことがありました。できたら全部コーキング材を注入後、1度にへらで均すと境がでないのできれいに仕上がります。
しかし真夏にそうすると、初めに注入したところの硬化がもう始まっているんですよね。それくらい硬化が速いというわけです。表面がガタガタになった経験があり、真夏は避けるようになりました。
古いコーキング材を剥がして、マスキングテープを浴槽と壁に貼る
後できれいに見せるにはテープをきちんと貼ること、特に隅の処理が肝心です。beforeの写真はありません。
コーキング材を注入し、へらで均します。途中でコーキング材が足りなくなり(テープは余りましたが)、ホームセンターに買いに走りました^^;;;
50gでは足りなかったようです。注入分は買いに行く前に均しました。
作業完了
隅も案外うまくいったのでヤレヤレです。素人細工なので、拡大すればアラはありますが^^;;;
壁と床はタイル張りでしたが、ドア枠とタイルの間に隙間が出来ていたのかもしれません。タイル張りだと20年位で水漏れが原因で、修理が必要になるらしいです。
リフォームして5年後ぐらいから、浴槽と壁の隙間を埋めたコーキング(業者工事)のカビが目立つようになり、いつ直そう・まだいける・いつ直そう・まだいける・・・先延ばし先延ばし。。
ところが浴槽より先に、後からリフォームした台所の流しと壁間のコーキング(こちらも業者工事)が剥がれてきて、こちらの方は放っとけなくなったので、材料を買ってきて先々週にやり替えました。
さて、材料は買ったのだから風呂の方もしなくては。そして9月も終わったので。
コーキング材は気温が高いほど硬化が早いので、つまり寒いと遅い、と言うわけで暑くもなく寒くもない季節が実は適しています。
もう20年近く昔のことですが、真夏にやり替えた時、へらで均す段になってもう硬化が始まっていて、きれいに仕上がらなかったことがありました。できたら全部コーキング材を注入後、1度にへらで均すと境がでないのできれいに仕上がります。
しかし真夏にそうすると、初めに注入したところの硬化がもう始まっているんですよね。それくらい硬化が速いというわけです。表面がガタガタになった経験があり、真夏は避けるようになりました。
古いコーキング材を剥がして、マスキングテープを浴槽と壁に貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/012b4b6abcaf339a8735a8c4971b8977.jpg)
コーキング材を注入し、へらで均します。途中でコーキング材が足りなくなり(テープは余りましたが)、ホームセンターに買いに走りました^^;;;
50gでは足りなかったようです。注入分は買いに行く前に均しました。
作業完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/65439cbd36d65552c02e8aa40887b4f8.jpg)