還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

引越後の光熱水費

2019年07月17日 | 日記
引っ越して1年が経ちました。なんとも早いもので・・・・
ところで電気、ガス、水道の1年分の請求が揃ったので、引越ビフォーアフターで光熱水費がどう変わったか調べてみました。

ガス 630kWhのプラス(13%アップ)

使用量、増えちゃいましたね。ガスの使用量は立米ですが、ここではkWhに換算。
kWhに換算した理由は、以前はプロパンで今度は天然ガスなのでカロリーが違うためです。それならカロリー換算でも良いのでは?

ですが、、電気に合わせてあえてkWhに換算してみました。

使用量は若干増えたのですが、プロパンから天然ガスに変わったことで、ガス代は大幅に(-30%以上)安くなりました。

単価で計算すると40%以上のダウンです。プロパンガスって高いんですね。道理でサービス良かったわけだ。
(客を逃がさないため)

ちなみに630kWhは天然ガス換算で50立米です。

電気 1,330kWhのマイナス(30%ダウン)

契約している電力会社は同じなので、差の分安くなっています。
この電気のマイナスがガスのプラスより倍以上大きいので、エネルギー消費量は減りました。

ラストは水道 7立米のプラス(3%アップ)

水道は引っ越し後の単価が安いので、7立米のプラスでも少しだけ安くなりました。

垣根等植木がないので、水遣りに使う水がほとんど要らなくなり、減るだろうと期待していましたが、増えた理由は謎です。