goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

三井寺の観音堂で秘仏開扉中です

2020年06月25日 | 近郊・日帰り
大津市の三井寺に参拝してきました。
※みついでらではなく、みいでらと言います。

観音堂に安置されている如意輪観音坐像、33年毎と天皇即位の翌年に開扉される秘仏ですが、現在開帳中・・・たまたま駅でポスターを見て知りまして、これは行かねばと、お参りしてきました。

仁王門


閼伽井屋(あかいや)
内部には泉が湧いていて、天智、天武、持統天皇の産湯に使われたことにより、御井と呼ばれ、それが三井寺の謂われとなりました。正式な寺号は園城寺(おんじょうじ)です。
ちなみに、この辺りの地名は園城寺町です。

霊鐘堂
弁慶の引き摺り鐘と、大きな汁鍋が置かれています。

弁慶の引き摺り鐘

三重塔
慶長6年、徳川家康により寄進された。もとは奈良県・比蘇寺の塔で室町初期の建築。と案内書に記されています。

観音堂(左に屋根が見えています)
この観音堂に今回開扉された秘仏、如意輪観音坐像が安置されています。撮影不可に付き写真はありませんが、画像は「三井寺 観音像」で検索すれば出てきます。

総本堂の金堂の写真は帰り道に撮るつもりでしたが、違う道を通ったので、いずれまた。