2019年9月に冷蔵庫が故障し、同じガタイ(メーカーは異なる)のものに買い替えました。
内容積400リットル、左開きです。
買い替え前後の電力消費量ですが、9月買い替えなので10~12月3か月の電力消費量がどう変わったか、調べてみました。
10~12月にしたのは、この3か月はエアコンをほとんど使わないので、電力消費の変化について冷蔵庫買い替え以外の変動要素がほとんど無視できると考えたからです。
その意味では4~6月でも良いのですが、とりあえずは10-12月で検証しました。
真夏や真冬はエアコン運転とか冷暖房による変動が大きく、それがまた年により結構バラつくので、冷蔵庫の影響が埋もれてしまいます。
冷蔵庫入れ替えbeforeでは
2018年10-12月3か月の平均246.7(kWh)/月
冷蔵庫入れ替えafterでは
2019-2022年の10-12月の平均224.9(kWh)/月
246.7-224.9=21.8(kWh)/月
明らかにafterの方が電力使用量が減っています。
単純計算で、年間では262(kWh)になるわけで、これは1か月の電力使用量に匹敵します。
同じく単純計算で電気代は7千円安くなります。
買い替えてすぐにははっきりしなかったのですが、数年も経つと節電効果が把握できますね。
実際には冷蔵庫のコンプレッサーがフル運転する夏場では、消費電力量の差がさらに大きくなるでしょうから、電器店の表示に年間電気代が1万円安くなる、とあったのは大袈裟ではないように思います。
それにしても、冷蔵庫入れ替えだけで8%の電力消費量ダウンが実現できたことは、いささか驚きました。
内容積400リットル、左開きです。
買い替え前後の電力消費量ですが、9月買い替えなので10~12月3か月の電力消費量がどう変わったか、調べてみました。
10~12月にしたのは、この3か月はエアコンをほとんど使わないので、電力消費の変化について冷蔵庫買い替え以外の変動要素がほとんど無視できると考えたからです。
その意味では4~6月でも良いのですが、とりあえずは10-12月で検証しました。
真夏や真冬はエアコン運転とか冷暖房による変動が大きく、それがまた年により結構バラつくので、冷蔵庫の影響が埋もれてしまいます。
冷蔵庫入れ替えbeforeでは
2018年10-12月3か月の平均246.7(kWh)/月
冷蔵庫入れ替えafterでは
2019-2022年の10-12月の平均224.9(kWh)/月
246.7-224.9=21.8(kWh)/月
明らかにafterの方が電力使用量が減っています。
単純計算で、年間では262(kWh)になるわけで、これは1か月の電力使用量に匹敵します。
同じく単純計算で電気代は7千円安くなります。
買い替えてすぐにははっきりしなかったのですが、数年も経つと節電効果が把握できますね。
実際には冷蔵庫のコンプレッサーがフル運転する夏場では、消費電力量の差がさらに大きくなるでしょうから、電器店の表示に年間電気代が1万円安くなる、とあったのは大袈裟ではないように思います。
それにしても、冷蔵庫入れ替えだけで8%の電力消費量ダウンが実現できたことは、いささか驚きました。