岩波文庫の『モーム短編選(下)』(行方昭夫訳、岩波書店、2008年)を読んだ。
この巻には、「物知り博士」「詩人」「ランチ」「漁夫サルヴァトーレ」「蟻とキリギリス」「マウントドレイゴ卿」「ジゴロとジゴレット」「ロータス・イーター」「サナトリウム」「大佐の奥方」「五十女」「冬の船旅」の12編が入っている。
このうち、後の4編は、もとは“Creatures of Circumstance”(『環境の生き物』、1947年)に収められたものである。
中野好夫編『モーム研究』(英宝社)の付録によると、“Creatures of Circumstance”という短編集には、The Colonel's Lady, Flotsam and Jetsam, Appearence and Reality, The Mother, Sanatorium, A Woman of Fifty, The Romantic Young Lady, A Casual affair, The Point of Honour, Winter Cruise, The Happy Couple, A Man from Glasgou, The Unconquered, Episode, The Kite の15編が収められている。
しかし、これらの作品の翻訳は、英宝社の《モーム傑作選》か《英和対訳・モーム短編集》というシリーズでしか読むことができない。
しかも現在でも買うことができるのは、『英和対訳モーム短編集(1)~(3)』に収録された、「母親」「大佐の奥方」「幸福な夫婦」「凧」「五十女」「冬の船旅」の6作のみである。
かつては、残りの「征服されざる者」「エピソード」「体面」「根なし草」「サナトリウム」「仮象と真実」「思いがけない出来事」「ロマンチックな令嬢」「グラスゴウ生まれ」も、英宝社から『モーム傑作選Ⅲ~Ⅴ』として出ていたらしい(中野編『研究』による)。
「かつて」といっても昭和27年の発行で、しかも受験参考書と見られていたためか、アマゾンの中古本でも見かけないし、うちの大学の図書館にも置いてない。
新潮社の『サマセット・モーム全集』から新潮文庫版に収録されなかった作品は、古本屋でようやく手に入れて読んでみると、あまり面白くなかったことが多かったから、英宝社の『傑作選』から落ちていった作品も、案外大したものではないのかもしれない。
しかし、かつて翻訳があったことが分かっているのにお目にかかれないというのは、どうも気になるものである。
もし英宝社が今でも版権を持っているのだとしたら、ぜひ『環境の生き物』として、まとめて復刊してほしい。
さて、今回の岩波文庫版『モーム短編選(下)』には、“Creatures of Circumstance”(『環境の生き物』)からも、「サナトリウム」「大佐の奥方」「五十女」「冬の船旅」の4編が収録されている。
まず、これらを読んだ。
“Creatures of Circumstance”は、1947年、モーム73歳の時の出版である。さすがに晩年になったせいか、登場人物に対して温かいまなざしが注がれているとまでは言えないにしても、モームのシニカルさは大分穏やかになっている。
とくに、1900年代初期に発表された「便宜的な結婚」や「メイベル」などを読んだ後では、この印象が強い。
『環境の生き物』の中で「サナトリウム」は今回はじめて読んだが、悪くはない。
アシェンデンもののひとつらしいが、サナトリウムが舞台といっても湿ってなくて、結核患者特有の昂揚した雰囲気が伝わってきた。
それでもこの巻で一番好きな作品は、『環境の生き物』に入っていたものではないが、あの「マックス・ケラーダ氏」が登場する、冒頭の「物知り博士」だろう。
ケラーダ氏のことは受験生時代に読んで以来、100ドル札をめぐる結末は、主人公の奇妙な名前とともに忘れることができない。
最後の「冬の船旅」も同じような趣向の作品だが、ケラーダ氏ほどにはミス・リードを好きになることはできない。
巻末に訳者による結構長い「解説」が付いているが、モームの短編にここまでの解説が必要だろうか…。
「物知り博士」に始まって、「物知り博士」で終わるということなのだろうか。
* 写真は、行方昭夫訳『モーム短編選(下)』(岩波文庫、2008年)の表紙カバー。
扉の裏に、「サナトリウム」「大佐の奥方」「五十女」についてのみ著作権の表示がある。これらの作品にだけ著作権が残っているということなのか…。