豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

プリウス(PRIUS)に試乗!

2009年09月21日 | クルマ&ミニカー
 
 9月18日(金) 車検の待ち時間に、カローラ店でトヨタ・プリウスに試乗した。

 プリウスに乗るのも、ハイブリッド車に乗るのも初体験。ただの時間つぶしのつもりだったのだが、ちょっとプリウスにはまってしまった。
 
 意外の第一は、フット・ブレーキだったこと。
 ぼくは基本的に目に見えないものは信じない。長い渋滞や踏切待ちでも、サイド・ブレーキなら目で見える。しかしフット・ブレーキでは踏んだのか解除したのか分からない。
 そもそもこいつは、左足で踏むのか、右足で踏むのかさえ分からない。運転中は左足はどこにおいて置けばいいのだろう。

 意外の第二は、ギアシフト・ノブが、「D」レンジや「R」レンジに入れると、すぐにもとの位置に戻ってしまうこと。
 これも、「D」なら「D」にちゃんと入っていることが目で見えるランクスのほうがぼくには安心である。

 意外の第三は、「P」ボタン。
 わが家に到着して、駐車スペースに縦列駐車でとめた。後方視界は悪そうな印象だったが、意外と気にならなかった。他人様の、それも乗り慣れない3ナンバーのクルマなので緊張したが、さすがに入れなれているせいか、一発で収まった。
 止まったところで、どのくらいの収まり具合か確かめるために、降りてみようとしたら、営業さんが慌てて「P」ボタンを押した。こいつを押さないとパーキングにはならないのだった。
 
 意外の第四は、これが最も印象的だったが、発進、そして走行する時の独特の走行感覚。
 モーターファン別冊『新型プリウスのすべて』では、「“電気感”が全体を覆うのが新型だが」、「実際の走行では、“電気感”が、これまで以上に凄い」、「普通に走っても常に濃厚な“電気感”を伴う」などと、“電気感”という表現が頻出するが、この“電気感”を体感した。
 とにかく従来のガソリン・エンジンとはまったく別物であった。

 当日は、カローラ店からわが家まで10分くらい走ったが、結構渋滞していたので、せぜい40km/h程度しか出せなかった。ひょっとすると、この間すべてがモーターによる走行だったのかもしれない。
 ブレーキを踏んでアイドリングが停止したことも、再びアクセルを踏んで再発進した時も、まったく何も意識しない。
 静かに、ゆったりと発進し、そして流れるように走っていく。まさに近未来的な感覚だった。

 カローラ(ランクス)が20世紀最後のクルマなら、プリウスは21世紀最初のクルマかもしれない。
 わが家のクルマの原点はスバル360だったので、ぼくのクルマ人生最後のクルマもスバルにしようと思っていたのだが、プリウスもいいな、という気持ちになってしまった。

 ただし、図体は少し大きすぎる。前にも書いたように、『ベストカー』の9月26日号によると、来年1月に発売されるホンダのCR-Zに対抗して、トヨタはプリウスのクーペを出すという。同誌によれば、車高は1350mm、全長は4260mm程度になるらしい。
 300万円超という値段と、2ドアは辛いけれど、プリウス・クーペのコンパクトさに期待しよう。 

 車検上がりのランクスには何の不満もないのだが、今でも時おり、あの“電気感”が蘇ってくる。

 * 写真は、トヨタ・プリウス。試乗したのはダークブルーだったが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの軽井沢(2009年9月16日)

2009年09月21日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 9月12日(土)から、きょう16日(水)まで、軽井沢に行ってきた。

 夏休みも終わりに近づいた9月初旬に頼まれた原稿を、一気に仕上げるための、山篭りである。
 締め切りは10月末日だったが、原稿を抱えて新学期を迎えたくないので、新学期前に書いてしまうことにした。

 到着した12日は雨。南軽井沢の交差点を左折したところの気温表示では14℃しかなかった。
 この5日間は、ほとんどいつもセーターを着てすごした。夜は毛布がないと寒いくらいだった。

 自炊なので、朝食後3時間、昼食後3時間、夕食後2時間を執筆に当てることにした。
 夕食後の執筆が終わったら、ゼミ生に勧められて飲み始めた芋焼酎“黒霧島”を飲みながらDVDを観て、風呂に入って寝る。
 テレビもなく、ラジオで甲子園の中継があるわけでもないので、仕事ははかどり、15日の昼すぎには書き上げた。

 やることもないので、昼食は追分そば茶屋で天ぷら蕎麦を食べる。帰り道にガソリンスタンドに寄って給油と洗車。
 満タン法で計算すると、16.9km/Lだった。山中湖、軽井沢と、高速が多かったにしても、最近のベスト・レコードである。

 * 写真は、きょうの帰り道に横川のSAから写した妙義山。かつては、眺めるたびに奇妙な形をした山だと思ったが、今では何の感慨もない、ただの風景である。
 カメラの電池が切れてしまったので、今回はこの1枚だけ。
 2009/9/16

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢町カレンダー2007年

2009年09月21日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 今日もネタなしのために、わが家の壁に貼ってある軽井沢町のカレンダーをアップ。去年もらったものもあと2か月弱を残すのみ。 
 昔は9月になって中軽井沢駅に行くと、夏の間軽井沢のあちこちに貼られていたのと同じ“そよかぜ号”の大きなポスターなども貰うことができた。
 軽井沢で貰うことができなかったポスターは、中軽駅前の桐万薬局のショー・ウィンドウに飾ってあった小林麻美のポスターだけかな?

2007/2/4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“雨の欲情”

2009年09月21日 | 映画
 
 軽井沢到着初日のDVDは、ジョーン・クロフォード主演“雨の欲情”。
 
 9月12日(土)の夜は軽井沢も結構激しい雨。モームの熱帯の雨とは違うけれど、晴れた日に観るよりは、内容に似つかわしい天気であった。

 “雨の欲情”は、言うまでもなくサマセット・モームの「雨」の映画化である。

 南洋航路の船が、疫病の流行のためにパゴパゴで2週間の足止めを食う。この島にはホテルがないため、乗客たちは商人の家に間借りすることになる。
 その中に、語り手であるモームを思わせる医師夫婦、謹厳かつ敬虔(そうな)宣教師夫婦と、そしてハワイで売春婦だった女サディー(ジョーン・クロフォード)が居合わせる。

 降り続く雨の中、サディーは船乗りや、軍人を部屋に招き入れる。これを苦々しく思った宣教師は、総督に依頼して女をハワイに強制送還させようとする。
 女は、シドニーへ行き、そこで人生をやり直そうとしていた。そのため、ハワイへの送還に抵抗するが、宣教師に折伏されて、最後には悔い改めて、ハワイで刑に服することを決意する。
 ところが、送還される前夜、激しい雨の中、宣教師は欲情に負けて、女に関係を迫る。

 翌朝、雨も上がった浜辺に、宣教師の自殺した遺体が流れ着く。
 悔い改め、刑に服する覚悟だった女は、再び自堕落になり、「男なんてみんな同じ、豚だ!」と叫ぶ。

 モームはこの映画を嫌っていたと何かで読んだ気がするが、ストーリーは、ほぼ原作を忠実になぞっている。
 東京に戻ってから、改めて原作を読んでみると、雨の描写などは映画のほうが雰囲気が出ているような気がする。
 でも、どっちにしろ、宣教師が元売春婦と関係を持ったのは、雨のせいではないだろう。
 夫の自殺を知った宣教師の妻の悟りきったような態度からすると、この宣教師がこんなことをしたのは、これが初めてではなかったのかもしれない。


 このDVDには、水野晴郎さんの現地レポートや、TV放映時の解説などと一緒に、グロリア・スワンソン主演の無声映画時代の“港の女”のハイライト版も収められている。
 
 “港の女”も同じモームの「雨」の映画化である。ストーリーも、“雨の欲情”と同じく、ほぼ原作に忠実である。
 ぼくの個人的な趣味としては、ジョーン・クロフォードよりはグロリア・スワンソンのほうが美しい。しかし、美しい分だけサディーのあばずれさが出ていない。“港の女”のほうの宣教師は、無声映画なので仕方ないらしいが、表情の演技が凄すぎて、関係を迫る前の目つきなどはただの色情狂である。

 キネマ旬報の『アメリカ映画作品全集』によると、モームの「雨」は、戦後もう一度、“雨に濡れた欲情”として映画化されたらしい。
 1953年作で、リタ・ヘイワーズ主演だが、“雨の欲情”には到底及ばない作品と書いてある。

 * 写真は、ルイス・マイルストン監督“雨の欲情”(1932年、アメリカ。原題は“Rain”)のケース(KEEP版“水野晴郎コレクション”)。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする