正月3日もいい天気でしたね。今日は、ボクら夫婦の恒例になった、鎌倉・江ノ島七福神の巡拝をしてきました。
はじめにコースを紹介しましょう。朝9時半、我が家を出発。大船からモノレールで湘南江ノ島駅へ。そこから歩いて、江ノ島の弁財天さま(江ノ島神社)へ。その後、江ノ電で極楽寺駅まで行き、福禄寿さま(御霊神社)にお会いし、さらに大黒天さま(長谷寺)まで歩き、そこから、また江ノ電で、鎌倉駅に。駅近くの本覚寺の夷尊神さまを、そして通りを上り、妙隆寺の寿老人さま、宝戒寺の毘沙門天さまに。そして八幡さまの旗上げ弁財天さまを訪ね、そこからさらに歩き、トリは北鎌倉の浄智寺の布袋尊さまです。ずいぶん歩きました。25000歩はいきました。家にたどり着いた頃は、もう夕焼け空でした。ワイフがよく完歩しました。今年も、なんとか、ふたりとも、健康なスタートをきることができ、喜んでいます。
江ノ島の富士山。これで正月三が日、富士山三連発です。こんなことも珍しいですね。生まれてはじめてかもしれません(笑)。これなら今年、北斎せんせいに対抗して、2009年”富嶽三十六景”をこのブログに出せるかもしれません、そうだ、ひとつの今年の目標としてみましょう(笑)では、今日のは”富嶽三十六景のその3、江ノ島正月富士”としましょう。

さて、江ノ島神社の弁天堂内の、琵琶をかかえた、全裸の、まっ白い素肌のおうつくしい妙音弁財天さま、もちろん、拝んできました。もうひと方の、はっぴ弁財天さまも並んでおられますが、つい、あちらの方に目がいってしまいます(汗)。写真を撮らせてもらえないのが残念です。このお堂にいらっしゃいます。芸能、芸術関係の方、ぜひお参りください。

そして、ボクらは、また、何度みてもあきない、青い空と青い海をつなぐ真白な富士山を横にながめながら、橋を渡り、江ノ電の江ノ島駅に向かったのでした。(つづく)

はじめにコースを紹介しましょう。朝9時半、我が家を出発。大船からモノレールで湘南江ノ島駅へ。そこから歩いて、江ノ島の弁財天さま(江ノ島神社)へ。その後、江ノ電で極楽寺駅まで行き、福禄寿さま(御霊神社)にお会いし、さらに大黒天さま(長谷寺)まで歩き、そこから、また江ノ電で、鎌倉駅に。駅近くの本覚寺の夷尊神さまを、そして通りを上り、妙隆寺の寿老人さま、宝戒寺の毘沙門天さまに。そして八幡さまの旗上げ弁財天さまを訪ね、そこからさらに歩き、トリは北鎌倉の浄智寺の布袋尊さまです。ずいぶん歩きました。25000歩はいきました。家にたどり着いた頃は、もう夕焼け空でした。ワイフがよく完歩しました。今年も、なんとか、ふたりとも、健康なスタートをきることができ、喜んでいます。
江ノ島の富士山。これで正月三が日、富士山三連発です。こんなことも珍しいですね。生まれてはじめてかもしれません(笑)。これなら今年、北斎せんせいに対抗して、2009年”富嶽三十六景”をこのブログに出せるかもしれません、そうだ、ひとつの今年の目標としてみましょう(笑)では、今日のは”富嶽三十六景のその3、江ノ島正月富士”としましょう。

さて、江ノ島神社の弁天堂内の、琵琶をかかえた、全裸の、まっ白い素肌のおうつくしい妙音弁財天さま、もちろん、拝んできました。もうひと方の、はっぴ弁財天さまも並んでおられますが、つい、あちらの方に目がいってしまいます(汗)。写真を撮らせてもらえないのが残念です。このお堂にいらっしゃいます。芸能、芸術関係の方、ぜひお参りください。

そして、ボクらは、また、何度みてもあきない、青い空と青い海をつなぐ真白な富士山を横にながめながら、橋を渡り、江ノ電の江ノ島駅に向かったのでした。(つづく)
