気ままに

大船での気ままな生活日誌

正月二日

2009-01-02 18:11:41 | Weblog
正月二日は地元の社寺に初参り。ワイフと一緒に、お昼前に出かけました。

まず、いつも朝散歩に立ち寄らせてもらっている大長寺へ。お正月らしく、みつば葵の御紋つき垂れ幕が。この寺は、はじめ”亀鏡山大頂寺”と称していましたが、家康が亀鏡山ならば僧は大長寿だろうと言われ、”大長寿寺”と変え、さらに”大長寺”になったと伝えられています。それ以来、葵の御紋の将軍家と縁をもつようになったようです。”長寿”をお祈りしました。幸運にも、正装の住職さんにも出会えました。今年も(朝散歩コースに)どうぞよろしくお願いしますと、挨拶しました。



お昼どきでしたので、お寺の近くのお店で長崎ちゃんぽんをいただきました。初外食です(笑)。ボクは、新発売の東京風長崎ちゃんぽんを頼みましたが、やっぱり本場の方がおいしいかな。日よけカーテンに外の植物が墨絵のようにうつっていましたので、ついパチリ。


それから、岩瀬・五社稲荷神社へ。この神社は、鎌倉幕府から、このあたりの土地を拝領していた岩瀬与一太郎が建てたと伝えられています。地名の”岩瀬”もここからきています。この武士は、茨城県の岩瀬の出身なのです。これに関連して、いろいろ面白い話がありますが、それはまたの機会に。


石碑の木の葉影がうつくしいので、ついパチリ。岩瀬家の子孫の方の名前も刻まれています。前述の”面白い話”にもからみます。


そこから10分ほど歩くと、ときどきここで紹介しています青木神社。ここの所在地は、鎌倉市岩瀬ではなくて、横浜市栄区になります。市の堺なのです。ボクは鎌倉側ですが、近所のご縁ということで、お参りさせてもらっています。ここでは、お正月には、5円玉の入った福袋をいただけます。幸せな”ご縁”がありますように。



神社の境内からは、こんなきれいな正月富士が。この写真はこの日の朝散歩で撮ったものです。朝日をあびて、うすいピンク色になっていました。今年の世界がこういう幸せ色に染まってほしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする