気ままに

大船での気ままな生活日誌

吉永小百合の”時雨の記”を観る

2009-01-11 18:19:44 | Weblog
土曜日は、前日の凍てつくような寒さとはうってかわっての穏やかな日和でした。ワイフが山手の洋館通りを歩きたいというので、出かけてきました。石川町駅からすぐの坂道を上がり、イタリヤ山の外交官の家へ。そして、山手公園に寄って、洋館通りを上り、外人墓地前のレストランでランチをとり、港の見える丘公園の県立神奈川近代文学館を見学する、という、いつものコースでした。とても、静かで、それに富士山までみえたし、とても満足した山手散歩でした。

そして予期せぬ、満足感も得られました。それは、近代文学館で、小百合さん主演の映画”時雨の記”(澤井信一郎監督)を観ることができたことです。もちろん、ここに来て、初めてこの上映を知りました。会員制の映画会ですが、まだ席に余裕があるということで、急遽、参加させてもらったわけです。主演、吉永小百合にひかれて入りましたが、映画の内容も、ボクの”好き”が、いっぱい入った、とてもうれしい映画でした。

原作は生誕100年を迎える中里恒子。女性初の芥川賞作家ですが、藤沢生まれ、横浜育ちで、洋館通りの女学校(双葉)を出て、晩年は逗子に住まわれたという方です。いつもボクが散歩するところばかりです。

はじめのシーンが、いきなり北鎌倉駅のホーム。これにまずドキン。小百合さんは北鎌倉に住むお華の先生なのです。途中でも、北鎌倉のお寺が出てきて、あれは浄智寺だな、建長寺だな、と、いつもの散歩コースですのですぐ分かります。そして、小百合さんは藤原定家や西行の和歌集を愛読していて、いつも手元に置いています。その関係で、京都嵯峨野の、定家の時雨亭跡のある常寂光寺のうつくしい紅葉も現れます。そして、小百合さんが、亡き恋人を想いながら佇むラストシーン。その背景は、西行庵のある吉野山の満開の桜です。嵯峨野、吉野山、いずれもボクらが去年、訪ねたばかりの場所でした。

このような、鎌倉、京都、吉野山とボクにもなじみのある、うつくしい景色をバックに、近い将来での自分の死を予感している、家庭をもつ50代の男(渡哲也)と夫と死別した女(吉永小百合)が20年ぶりに偶然出会い、そこから始まった純愛物語が進行してゆきます。

大人の純愛を描いた、とてもいい映画でした。是非、原作も読んでみたいと思います。小百合さんは、この原作の熱烈な愛読者で、積極的に映画化を働きかえたようです。相手役も渡哲也さんを熱望したようです。そういえば、とても息が合っていました。

。。。

エリカの花と外交官の家


水仙と山手公園の洋館


ランチをいただいたレストラン。和風スパゲテェーおいしかった。ワイフはオムライス。


アロエの花とイギリス館


金魚草と大仏次郎記念館


神奈川近代文学館


富嶽36景その4(笑)。横浜山手の夕景富士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする