気ままに

大船での気ままな生活日誌

七福神めぐり もうロウバイの花が

2009-01-04 09:16:22 | Weblog
昨日のつづきです。江ノ島を離れ、福禄寿さま(御霊神社)にお会いし、さらに大黒天さま(長谷寺)まで歩き、長谷駅前のお店で鎌倉丼(えび天を卵とじにしたもの、おいしかった)をいただき、そこから、また江ノ電で、鎌倉駅に。駅近くの本覚寺の夷尊神さまを、そして通りを上り、妙隆寺の寿老人さま、宝戒寺の毘沙門天さまに。そして八幡さまの旗上げ弁財天さまを訪ね、そこからさらに歩き、ゴールは北鎌倉の浄智寺の布袋尊さまでした。


御霊神社のこのお堂の中に福禄寿さまが。毎年9月に行われる奇祭”面掛行列”のひとつのお面が福禄寿さまなのです。あじさいの頃は必ず訪れる神社です。


長谷寺では、大黒堂があり、宝物館には大黒天尊像が安置されています。この道端の大黒さまも人気があります。メタボなお腹におさわりされた形跡がありますね(笑)。

本覚寺の夷尊神さまを素敵ですが、えびす巫女さんももっと素敵です。

寿老人さまは、ここ妙隆寺に。寿老人さまのように、元気で長生きしたいですね。

毘沙門天さまは、宝戒寺の本堂の左側に。本堂前の柏槇の大樹、毘沙門天さまのように力強いです。お守りください。

そして、初詣での鳥居のところまで大行列を抜け出し、源氏池入口の八幡さまの旗上げ弁財天さまを訪ねました。お堂の上に、くつろいだ弁財天さまが。江ノ島の弁財天さま同様、琵琶を弾いています。でも、こちらは胸元をかくしています(笑)。


最後は北鎌倉の浄智寺の、人気者の布袋尊さまです。お腹をさすると幸せになりますとの案内がありますので、みなさん、おさわりします。どういうわけだか、さしている指も、さすられて黒光りしています。行き先を見失っている方が多いのでしょうか。


驚きました。浄智寺で、もう蝋梅の花が咲いていました。狼狽しました(笑)。長谷寺でもみましたが、こちらの方が進んでいるようです。




今日の午後はロウバイめぐりになりそうです。北鎌倉の明月院、東慶寺とか。

あ、そうそう。七福神めぐりの証拠品をのせておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする