goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

国宝土偶とそっくりさん 東慶寺の梅の幹

2010-01-03 22:17:25 | Weblog
先月、観てきた東博の、縄文スーパースター勢ぞろいの”国宝土偶展”。土偶の国宝は全国でわずか3点。ひとつは、茅野の”縄文のビーナス”、二つ目は、青森県八戸”合掌土偶”三つ目は函館の”中空土偶”です。下図のポスターは、縄文のビーナス、合掌土偶、遮光器土偶(これだけ重文)そして中空土偶です。


これら、スーパースターそっくりの梅の木を、東慶寺でみつけましたよ。

まず、縄文のビーナス梅。別名”出尻土偶”、妊娠している様子などよく似てるでしょ


そして合掌土偶梅。右に差し出した手が合掌しています。


三つめの国宝梅。空洞土偶梅。このように頭を含めからっぽな空洞梅です。


重文の遮光器土偶梅はみつかりませんでしたが、今日、訪れた、瑞泉寺の梅林でみつけましたよ。ほらね、遮光眼鏡のようにみえるでしょ。



もう一度、復習しますね。縄文のビーナスと合掌土偶。

中空土偶と遮光器土偶


帰りにみた、大船の観音さまは、美形でお心のやさしいハート型土偶でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 東慶寺

2010-01-03 11:49:29 | Weblog
新春の東慶寺。

梅は咲いたか、桜はまだかいな。
どちらもまだのようどすえ。

あれ、一輪、咲いておりんす。梅一輪一輪ほどの暖かさ。

紅梅は、数輪咲いておりんす。梅数輪数輪ほどの寒さかな。このとき一陣の風がふいてきたのでござんす。

よくみればタンと咲いてる梅もあり 本堂横の早咲きの梅でありんす。

蠟梅は梅とゆう字で得をして


ボケてる花3題。

名からしてぼけて咲いてる花もあり 数か月前から早々咲き続けているんや

年明けてまだ咲いている十月桜 散り際がわからくなっているのどす

水仙の前の梅の木ぼけている 初春や撮ってる人もぼけはじめ


新春の東慶寺、なかなかいいですよ。その他、名残りの菊や紅葉も、多数の文化人のお墓に供えられたお花も、見どころいっぱいです、どうぞお出かけください。
そうそう、この豪快な生け花も良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする