・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】吉田初三郎生誕130周年

2014-03-03 23:41:31 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



吉田初三郎生誕130周年!

すみません・・・ どなたでしょう?
毎度のWikipediaによりますと・・・

吉田 初三郎(よしだ はつさぶろう1884年3月4日- 955年8月16日)は、
大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師。
生涯において3000点以上の鳥瞰図を作成し、「大正広重」と呼ばれた。

10歳で友禅図案師に丁稚奉公する。
25歳のとき鹿子木孟郎に師事して洋画を学ぶが、
鹿子木のすすめで商業美術に転向する。

1914年、最初の鳥瞰図である『京阪電車御案内』が、
修学旅行で京阪電車に乗られた皇太子時代の昭和天皇の賞賛を受ける。

大正から昭和にかけて日本の観光ブームによって、
初三郎の鳥瞰図の人気は高まり、
大正名所図絵社(のち観光社と改称)を設立する。

第二次世界大戦が進む中、
初三郎式鳥瞰図は港湾等の軍事機密が見て取れ、
地政学上好ましくないという軍部の判断の下、不遇の時代を送る。

1999年、堺市博物館で大規模な回顧展が開かれたのを契機として、
各地の博物館で展覧会が開かれ、再評価されるようになった。

なるほど・・・ そういえば・・・

初三郎は「初三郎式絵図」と呼ばれる独自の作風を確立していた。
その特徴は、見えないはずの富士山やハワイが描かれているなど、
大胆なデフォルメや遊び心にある。

って、テレビで見たような・・・ゥ──σ(・´ω・`;)──ン

ちなみに検索画面のロゴも同じ



お誕生日おめでとうございます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ひな祭り

2014-03-03 00:18:39 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ひな祭り!

もちろん知っているけど、一応毎度のWikipediaで調べてみた!

雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
ひいなあそびともいう。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、
桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。
雛あられや菱餅を供える。

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、
その起源説は複数存在している。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな
「遊びごと」として行われていた記録が現存している。

江戸時代に女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、
全国に広まり、飾られるようになった。

と、以下は長いので割愛!詳しくはWikipediaで!

検索画面のロゴも同じ



楽しいひな祭りを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする