・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】こどもの日

2014-05-05 00:31:56 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



こどもの日!ヽ(・∀・)ノ

一応、毎度のWikipediaで調べました!

こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の一つ。
日付は5月5日である。

祝日法2条によれば、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨。
1948年に制定。ゴールデンウイークを構成する日の一つである。

5月5日は古来から端午の節句として、
男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。

大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し、
国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも、
5月5日を希望するものが多かったためである。

5月5日が祝祭日で3月3日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日でないことについて、
男尊女卑とする見方がある。

と、意外に記載が少なくてほぼ完コピ(笑)

このロゴ積み木だよね? カワイイ( ´艸`)

検索画面のロゴはこんな感じ



よいこどもの日をー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】「100分 de 名著:万葉集」

2014-05-05 00:00:00 | tv
「100分 de 名著:万葉集」

1回25分×4回で1つの名著を取り上げて、読み解いていくという番組。伊集院光が出演しているので、気になってカフカの「変身」とか見たりしたことあるのだけど、水曜日はついつい「怒り新党」を見てしまうことが多くて・・・(o´ェ`o)ゞ

そんな「100分 de 名著」で気になっていた「万葉集」が4回一気放送をしていたので見てみた! スゴイおもしろかった! とにかく気になったことをtweetしておいたので、そのまま残しておく! 聞きながらtweetしていたので、全部拾えてないし、間違えている部分もあるかも? 間違っていたら訂正して、補足すべき部分は補足するけど、多分このまま(笑)

一応、毎度のWikipediaはリンクしとく(笑) 番組講師は、佐佐木幸綱氏(歌人・早稲田大学名誉教授)

ということで、ドゥゾ♪(っ'ω')っ))

【備忘録①】万葉集は大きくわけて4つの時期がある。当時は全て漢字で書かれていた。どこで区切るかで解釈が変わってくる。 #100分de名著 Posted at 03:10 PM

【備忘録②】当時は本名を名乗らず通称。言霊が信じられていたため、本名で悪いことを言われると呪にかかると考えられていたため。 Posted at 03:12 PM

【備忘録③】国見≠花見のような行事。各地で行われてた。 #100分de名著 Posted at 03:17 PM

【備忘録④】万葉集第1期は混乱期。中大兄皇子によるクーデターなど。額田王の和歌は、朝鮮出兵の際に詠まれた。 #100分de名著 Posted at 03:20 PM

【備忘録⑤】悲劇の王子、有間皇子が詠んだ歌を受け、後の世の歌人も歌を詠んだ。柿本人麻呂など。 #100分de名著 Posted at 03:24 PM

【備忘録⑥】柿本人麻呂はプロフェッショナル歌人の最初の人物。歌聖。 #100分de名著 Posted at 03:35 PM

【備忘録⑦】柿本人麻呂は創作した物語を歌に詠んだ。宮中の女官たちが、物語を楽しむというような風習が既にあったのではないか。 #100分de名著 Posted at 03:40 PM

【備忘録⑧】第2期は政治が安定。中央政治の形が整う。中央と地方を行き来する必要があり、旅を題材にした歌が多く詠まれた。土地の名前、言霊による旅の安全と、故郷や家族と魂の結びつき。(豆知識:16里ごとに馬を置き、乗り継いで旅) #100分de名著 Posted at 03:48 PM

【備忘録⑨】第3期。平城京。山部赤人。歌に個性が出てくる。宮廷での和歌のあり方が変わった? #100分de名著 Posted at 03:59 PM

【備忘録10】大伴旅人。武家出身。万葉集の歌人の中では出自がはっきり分かっている人物。山上憶良。大伴旅人と交流があった。子だくさんで貧乏イメージは歌によるもの。 #100分de名著 Posted at 04:06 PM

【備忘録11】大伴家持。大伴旅人の息子。名門貴族でプレイボーイ。越中へ配属。自分を見つめた歌が多い。万葉集編纂。作者の分かっている和歌の中で最多470首。柿本人麻呂90首。 依怙贔屓ではないらしいw #100分de名著 Posted at 04:19 PM

【備忘録12】大伴家持は日本文学史上初の芸術家? 防人の歌を多く集めた。3年任期。遠方から配属することで、逃亡を防いだ。98首のほぼ辛い歌。大伴家持が兵部省に配属されてから集めた。防人の廃止を検討? #100分de名著 Posted at 04:25 PM

【備忘録13】東歌。東国の人々の歌。20巻の内、14巻目は東歌を集めたもの。作者不明ばかり。方言が多く読めない歌も。発音そのままの漢字に当てた。 #10分de名著 Posted at 04:31 PM

【備忘録14】最後の歌。言霊の歌。新たな≒新しい。当時は新しい=newという言葉はなかった。新たな=改まる。春の歌で始まり、春の歌で終わる。 #100分de名著 Posted at 04:37 PM

100分 de 名著:毎週水曜 23:00~@Eテレ
名著32「万葉集」:100分 de 名著|NHK

http://twitter.com/maru_a_gogo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする