毎度のGoogleのロゴがこんなことに!
セルゲイ・エイゼンシュタイン生誕120周年
名前は聞いたことある! 映画監督だよね?
毎度のWikipeidaによりますと・・・
セルゲーイ・ミハーイロヴィチ・エイゼンシュテーイン
(Серге́й Миха́йлович Эйзенште́йн Sergéj Michájlovič Ėjzenštéjn,
Sergei Mikhailovich Eisenstein, ラトビア語: Sergejs Eizenšteins;
1898年1月10日(グレゴリオ暦1月23日) - 1948年2月11日)は、
高祖父母の世代においてドイツ系ユダヤ人とスウェーデン系の血を引く。
ドイツ系ユダヤ人であった曾祖父母の時代には既にユダヤ教から東方正教会に改宗していたため、
「バルト・ドイツ人」として紹介されることもある。
ユダヤ的な名前(イディッシュ語: אייַז(עֶ)נשטיין, ドイツ語: Eisenstein "鉄石")
を持つユダヤ人と紹介されることも多いが、
決してユダヤ教徒(ヘブライ語: דָּתִים Dāthī(m), Observant Jew, Orthodox Jew)ではなく、
また「ユダヤ人」としての特別なシンパシーがあった明白な証拠はない。
また欧州大陸では民族間の混血は珍しくなく、
彼自身にドイツ系やスウェーデン系としての自意識があったかは不明である。
少なくとも成人してからは、ソ連人(ロシア人)としての自覚の方が大きかったようである。
とのことで、ソ連時代の映画監督だね!
1898年1月10日、ロシア帝国の支配下にあったラトビアのリガに生まれ、大聖堂で洗礼を受ける。
母はユリヤ・イヴァノヴナ(Ю́лия Ива́новна Эйзенште́йн)。
成長すると、リガ市立実科学校、ペトログラード土木専門学校建築科へと進む。
1918年、赤軍に入隊し、アマチュア演劇に携わる。
復員後は一時参謀本部アカデミーにて日本語を学び、
これが後の映画監督としてのキャリアに多大な影響を与えた。
1924年、映画に移行し、国家映画委員会の仕事で『ストライキ』を製作。
1925年、彼の代表作とされる『戦艦ポチョムキン』を監督。
同作でモンタージュ理論を確立。
この手法は映画製作理論のひとつの到達点で、観客の感動を揺り動かす映像言語としての基礎となった。
その後も『十月』(1928年)や『アレクサンドル・ネフスキー(ロシア語版、英語版)』(1938年)、
『イワン雷帝』(1944年)といった作品を次々と世に送り出した。
1948年2月11日、モスクワにて50歳で心臓発作で死去した。
ああ! 『戦艦ポチョムキン』の監督だ!!
階段を落ちて行く乳母車のシーンは『アンタッチャブル』などでオマージュ捧げられているよね。
オデッサ階段だっけ?
作品としては・・・
モンタージュ理論を確立し自ら実行した人物で、映画史において極めて重要な人物の1人とされている。
最も有名な映画作品は1925年の『戦艦ポチョムキン』である。
未完に終わった3部作『イワン雷帝』(1944年)はその集大成とされている。
ハリウッドとも関係が深く『戦艦ポチョムキン』に感銘を受けソ連を訪れた
メアリー・ピックフォードとダグラス・フェアバンクスに会い、
その後ハリウッドからの招聘などを通じて人脈を広げた。
ウォルト・ディズニーやチャーリー・チャップリンとは親友である。
ウラジーミル・レーニンからは絶賛されたが、
ヨシフ・スターリンが政権を握ってからは作品の改変・廃棄を余儀なくされた。
『イワン雷帝』は3部作として構想されたが、第1部(1944年)、第2部(1946年)のみ完成した。
第1部はスターリン賞を受賞したが、第2部はイワン雷帝と親衛隊の描写が批判され、
上映禁止となる(上映は1958年)。
直後にスターリンに呼び出されて第2部の改作と第3部の製作を約束させられたが、
その後は後進の指導に専念して、製作を事実上放棄している。
とのことで、スターリン政権下でいろいろあったのね
日本との関係は・・・
モンタージュ理論が確立されたのはエイゼンシュテインが一時期、
日本人教師に漢字を習っていたからだという。
漢字という象形文字の持つ抽象的な概念を描写的デザインに表現しているという基本コンセプトから、
「身」と「美」で「躾」に、「口」と「鳥」で「鳴」になるなど、
全く別の意味になるということに興味を持ったという。
このコンセプトを基にモンタージュ理論を開発したという。
1920年代の日本映画に関し、エイゼンシュテインは「最近の日本映画は米国映画の真似ばかりをしている。
なぜ日本独自の映像美を語ろうとしないのか」と手厳しく批判している。
1927年からソ連を訪問した湯浅芳子、宮本百合子の訪問を受け、一緒に写った写真が現存している。
とのことで、まさかのモンタージュが日本の漢字だったとわ!!
今回、映画関係者ということで抜粋多めでございます🙇
このロゴの元ネタはこれだね
検索画面のロゴはこんな感じ
С днем Рождения!
うーん💦 今回もiPhoneで0時に確認したんだけどな~
iPhoneからだとタイムラグあるのかしら?
ってか、iPhoneだとロゴ通常のままだ💦