goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【dairy】『シェイプ・オブ・ウォーター』鑑賞(感想は後日)

2018-03-10 00:55:27 | dairy

🎬【dairy】『シェイプ・オブ・ウォーター』鑑賞(感想は後日)🎬

 

 

 

先週見る予定だったのだけど見に行けず💦 アカデミー賞発表前に見たかったけど仕方がない。ということで見に行ってきた!

 

 


 


 

ザックリした感想はTweetどおり。感想は後日UPする予定。今『ルイの9番目の人生』書いてるからその後。頑張る!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】阿里山森林鉄路開通106周年

2018-03-10 00:44:19 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



阿里山森林鉄路開通106周年

阿里山って台湾のお茶で有名なところだよね?

毎度のWikipediaによりますと・・・


阿里山森林鉄路(ありさんしんりんてつろ、中国語繁体字:阿里山森林鐵路)は、

台湾嘉義市嘉義県南投県 に現存する森林鉄道である。

阿里山玉山観光の足としても利用されている。

阿里山登山鉄道とも呼ばれる。


とのことで、そもそもは・・・


日本統治時代に阿里山のタイワンベニヒノキなどの豊富な森林資源輸送を目的に、

台湾総督府交通局鉄道部の前身である臨時台湾鉄道敷設部で技師長だった長谷川謹介の下で

飯田豊二らが事前調査を遂行し、

敷設可能との報告を受けた総督府は事業化を決定。


藤田組(藤田平太郎)により1906年明治39年)から建設を開始し、

1908年(明治41年)に平地部分である嘉義 - 竹頭崎(現・竹崎)間が完成したものの、

藤田組はその後難工事と経営難から運営権を放棄し、

総督府林務課が建設と運営を引き継いだ。

1910年(明治43年)2月に帝国議会は阿里山森林開発関連法案を通過、

総督府直営で事業を推進することになり、

台湾総督府民政部(のちに台湾総督府殖産局)がこれを受け継いだ。

1912年(明治45年)に二萬平までの67.1 kmが完成した。

1914年大正3年)には沼の平(ぬまのひら、現・沼平)まで延伸工事が完成し、

現在の本線部分が全線開通した。


とのことで、なんと・・・


また、祝山線は、ご来光の時間に合わせて未明に阿里山駅を出発する列車が毎日1便運行されており、

ご来光の30分ほど前に祝山駅に到着、すぐ前にある展望台から、

玉山方向から昇る朝日を拝めるように考えられている。

また、日の出の40分後ぐらいには、帰りの阿里山行き列車が運転される。


ご来光が見られるなんて素敵✨


日本の大井川鐡道、黒部渓谷鉄道とは姉妹鉄道🚝なのだそう😃


検索画面のロゴはこんな感じ


司创业纪念日🎊

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする