・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【art】「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代」鑑賞@国立西洋美術館

2019-04-30 23:22:06 | art

🎨【art】「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代」鑑賞@国立西洋美術館🎨

 

 

世界遺産に登録された国立西洋美術館。その開館60周年を記念して、設計者であるル・コルビュジエの展覧会が開催中。建築のことは全く詳しくないけれど、建物や家具などのデザインを見るのが好きで、ル・コルビュジエにはとても興味があった。しかも、国立西洋美術館の本館での展示ということであれば、これは見に行かなきゃ! ってことで、見に行ってきた~

 

とはいえ、ル・コルビュジエ(Wikipedia)については全く詳しくない。建築家というイメージしかなかったので、今回も彼が設計した建物や家具などの展示がメインなのだと思っていた。実際は副題にあるように絵画から建築への流れを紹介するもので、いわゆるピュリスム(Wikipedia)運動をしていた時期の作品がメインだった。恥ずかしながらピュリスムのこともよく知らなかったのだけど、ピカソ(Wikipedia)に代表されるキュビズム(Wikipedia)を批判する形で登場したものの、方向性は一緒で1921年の「ピュリスム絵画」以降はキュビズムの画家たちと交流したとのこと。自分の感想としてもキュビズムとピュリスムの区別はあまりつかなかった💦

 

前置きが長いわけだけど、個人的にキュビズムは苦手💦 なので、正直延々と続くシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ時代の作品や、一緒に活動したアメデ・オザンファン(Wikipedia)の作品には惹かれるものがあまりなかった。ごめん🙇 ということで、いつもどおり感想Tweetに追記する形で感想記事とするけれど、あまり積極的に作品紹介はできないかも。

 

 

展示は1階から。通常は常設展のスペース。吹き抜けの小さめの展示室があり、スロープを上がった先から時計回りにぐるりと1周回る感じ。全体的には結構な広さ。展示品数も多かったと思うけれど、前述したとおりピュリスム時代の絵画が中心。ピュリスムは1918年にシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)とアメデ・オザンファンが絵画展を開き、その際「キュビズム以後」という本を出版し、キュビズムを批判したのだそう。1920年10月には雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」を刊行、これは1925年まで続く。

 

4つの章に分けてピュリスムの誕生から終焉、そしてピュリスム以降のル・コルビュジエを見せる。よく知られているル・コルビュジエというのは最後の章ということになる。ピュリスムの誕生から全盛期までは、正直あまり変わり映えの無い静物をキュビズムっぽいデフォルメした形で描いていく作品が続く。前述したとおり自分はキュビズムが苦手なので、これらの作品も正直苦手だった。ただ、ピカソの作品も展示されていたけれど、それを見るとキュビズムよりは柔らかさが感じられた気がする。色合いもパステルカラーだったりして、自分的にはコチラの方が好き。

 

全体的に点数は多いけれど、共に活動していたアメデ・オザンファンの作品と対比して展示してあることもあるし、キュビズムの画家たちの作品も多いので、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレの作品としても展示数の半分くらいな印象。よく知らずに見に行ってこんなことを言ってしまうのは心苦しいのだけど、あまり興味が持てない作風の似たような構図の作品が続きちょっと辛かった😅

 

 

アメデ・オザンファン「瓶、カラフ、ヴァイオリン」

 

シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ「ランタンとギターのある静物」

 

ただ、同じピュリスムでもアメデ・オザンファンが平面上のバランスを重視したのに対し、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレは三次元的空間の表現を重視したそうで、アメデ・オザンファン「瓶、カラフ、ヴァイオリン」とシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ「ランタンとギターのある静物」など、同じ題材の2人の作品を並べることで2人の違いを認識できた部分はある。その辺りを考えるとよく考えられた展示だとは思う。そして、この三次元的空間の表現が後に建築への道に進むことにつながったのかなと思うと興味深かった。

 

あと、ピュリスム運動の支援者であるラ・ロッシュに対し、その支援の見返りとしてコレクション作品集めに協力したという話もなかなか興味深かった。「ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸」の1/30模型も展示された。こうして見るとやはりピュリスムの思想が建築物にも反映していることが実感できたりする。

  

 

1922年にベスニュス邸を設計したことなどにより、徐々に建築家としての認知度が上がってきたこともあり、従兄弟のピエール・ジャンヌレ(Wikipedia)と建築の仕事を始める。この辺りからアメデ・オザンファンとの考え方の違いが生まれたのかな? 1925年7月末にアメデ・オザンファンから「エスプリ・ヌーヴォー」から手を引くという手紙が届き、これによりピュリスム運動に終止符が打たれる。

 

ル・コルビュジエ、シャーロット・ペリアン、ピエール・ジャンヌレ「寝椅子(シェーズ・ロング)」

 

シャルル=エドゥアール・ジャンヌレは建築家へとシフトし、絵画は趣味的に描いて行くが署名はル・コルビュジエとしていたそうなので、絵画も含めてル・コルビュジエの作品であるということなのかな。1920年頃から家具デザインも手掛ける。1928年に事務所に迎えたシャルロット・ペリアン(Wikipedia)が大きな役割を果たしたのだそう。彼女が開発に関わった「寝椅子(シェーズ・ロング)」はその代表的な作品。これは"休養のための機械"と呼ばれたそうで、弓形フレームは姿勢に合わせて動くのだそう。これは現在も売られている有名な椅子だよね😌 スツールは4点展示してあって、どれも金属フレームを生かしたシンプルなデザイン。この辺りもピュリスムの考え方が反映しているように思った。

 

ル・コルビュジエ「サヴォワ邸」

 

建築家としてのル・コルビュジエの代表作といえばやっぱりサヴォワ邸なのでしょうかね。パリ郊外のポワシーに建つこの邸宅は、新しい建築の5つの要点全てを満たしているのだそう。とはいえ、新しい建築の5つの要点の記載がなかったのでよく分からない💦 調べてみたところ、これは近代建築の五原則(Wikipedia)というそうで、①ピロティ、②屋上庭園、③自由な設計図、④水平連続窓、⑤自由なファサードなのだそう。なるほど🤔 地上階から屋上へ至る部分を"建築のプロムナード"と呼んでいたとのこと。やっぱりこの無駄のないデザインはとても好き😍

 

 

建築家ル・コルビュジエの企画展だと思って行くと全く違う。何度もしつこいけど個人的には好みの作品とは違った。でも、やっぱりこのル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館本館での鑑賞ということに尽きるのかなと思った。 

 

 

 

 

 

 

1階の展示は模型展示が数点と、映像展示、そして設計図と写真。模型は日本の研究室などが作成したもので、ル・コルビュジエやその関係者が作ったわけではないのかな? この展示室にあるものは撮影可能。とはいえ、これガラスケースに入っているので、自身が映り込んでしまったり、そこそこ混んでいたので人が入ってしまったりで上手く撮れない💦 ということで、結構な枚数撮ったけれど、この4枚のみUPしておく😌

 

 

 

 

 

建物自体も撮って来た! これもやはり人が入り込んでしまうのでなかなか難しい😣 この吹き抜け部分とスロープ部分がとても素敵✨ 

 

 

 

グッズはいろいろあって、ル・コルビュジエだけでなくアルヴァ・アアルトの椅子などが組み立てられるポストカード?などもあり気になったのだけど、サヴォワ邸がデザインされたポストカードのみ購入してきた😌

 

いくつか作品番号と順番が違う展示がされていてやや見づらかった印象。とはいえ、ぐるりと一周回って見ていくと、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレがル・コルビュジエとなるまでの過程が良く分かる展示は見やすかったと思う。諸事情あって、GW初日の土曜日14:00頃と一番混みそうな時間に行ってしまったので、会場内はそこそこ混んでいたけど、広さもあってか混みあって見えないということはなかった。

 

何度もしつこいけれど、建築家ル・コルビュジエの企画展という感じではないので、そこを期待すると肩すかしだと思う。ル・コルビュジエ本人に興味のある方には楽しいかもしれない。キュビズムやピュリスムに興味がないと厳しいかも😅 

 

🎨ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代:2019年2月19日~5月19日 @国立西洋美術館

ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【event】市川真間駅が市川ママ駅に!

2019-04-30 17:54:23 | event

💐【event】市川真間駅が市川ママ駅に!💐

 

 

 

地元である京成市川真間駅が期間限定で市川ママ駅になっているとのことで、お出かけついでに寄って写真撮って来た! 

 

駅名が変わっていることを知ったのはTwitterにこの記事が流れてきたから

 

 

どうやら乗降客数を伸ばす企画として駅長さんが提案されたらしい。4月27日から母の日の5月17日まで期間限定。"お母さんありがとう"と印刷された記念乗車券(140円)も販売されるとのこと。

 

記念切符のことは読み落としてた💦 まぁ、でもいいか😅

 


 

 

 

 

駅の入口も変わってる。これも見逃してしまったのだけど、どうやら京成バスのバス停も"市川ママ駅前"になってるらしい! かわいい😍

 

まぁ、これをわざわざ撮りに来る人がたくさん来るかは分からないけれど、3月にはつるし雛を飾ったりと乗降客獲得に頑張っているから、なんとか協力したいところ😌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「美しき氷上の妖精 浅田真央展」@柏髙島屋

2019-04-30 17:37:02 | art

⛸【art】「美しき氷上の妖精 浅田真央展」@柏髙島屋⛸

 

 

髙島屋を中心に全国で展開中の「美しき氷上の妖精 浅田真央展」がGW中に柏髙島屋で開催! 一昨年9月に日本橋髙島屋で1度見ている(記事はコチラ)けれど、とても素敵な企画展だったので、東京に戻って来たら是非また見たいと思っていた。GW中に行こうかと思っていたのだけど、自宅から行くとなると結構不便💦 会社帰りだと東京駅から上野東京ラインで1本で行けることが判明! ということで、予定を変更して平成最後の仕事帰りに見に行ってきた!

 

 

 

柏髙島屋は柏駅直結なのだけど、会場となる本館はそれとは別の建物。駅のある階が3階なので1階までエスカレーターで降り、その後一度外に出て本館へ。さらにエスカレーターで降りた地下2階が会場。日本橋髙島屋は外から行ったこともあるけど、ショーウィンドウから気合が入りまくっていた。エントランスにも巨大垂れ幕あったし。柏では入口に小さなパネルが置いてあったり、エスカレーター脇にポスターがあったくらいかな。とはいえ、会場以外をほとんど見ていないのでよく分からない。

 

 

 

撮影コーナーは第2会場入って直ぐ。この向かい側には2017年末のTBS特番で姉の浅田舞ちゃんに捧げたスペシャルプログラムの衣装と、その時の映像の展示があった。これは日本橋髙島屋ではなかった展示なのでうれしい。この衣装は舞ちゃんの好きな藤色を使ったということだったように思うけれど、淡いピンクと藤色のフワフワした素材と、胸の辺りが編み込まれていて美しい✨ ただし、ここで番組の動画を流してたため、皆が立ち止まってしまい反対側の衣装が撮影しにくいことに💦 これはもう少しなんとかならなかったかな?

 

NHKスペシャル・エキシビション「ジュピター」衣装

 

これはNHKスペシャル・エキシビションで滑った「ジュピター」(記事はコチラ)の衣装。ソチオリンピックを終えての休養中に訪れた被災地に思いをはせ、仙台の子供たちと共にリベラの歌声に乗せて滑った。回転不足の両足着氷になってしまったけど3Aにも挑戦した! この衣装も仙台(だったかな?)でデザイナーを目指す学生さんたちのデザインから真央ちゃんが選び、学生さん達が作成したもの。撮影OKにできる基準は分からないけれど、この衣装をSNSでも広めて欲しいという意向もあるのかな?と勝手に思った。

 

2012-13シーズンEX「メリー・ポピンズ」

 

2016年「THE ICE」姉妹プロ

 

2016年「THE ICE」姉妹プロ"アナと雪の女王"

 

「THE ICE」姉妹プロ

 

2016年「THE ICE」フィナーレ衣装

 

2012-13EX「メリーポピンズ」アップ

 

日本橋髙島屋では撮影OKだった2015-16シーズンEX「踊るリッツの夜」と、撮影は不可だったけど同じシーズンのSP「素敵なあなた」の衣装の展示がなかったのは、今"浅田真央サンクスツアー"で使っているからだよね。ソチオリンピックでも着用した「ピアノ協奏曲第2番」の青の衣装も使っているはずだけど、これは2着あるってことだよね?


確かこの2013-14シーズンのJapan Openで着用した後、動きずらいということで、2009-10シーズンJapan Openで着用したFS「鐘」の衣装で年末の全日本までは滑っていたはず。ソチオリンピックにどの衣装で出場して欲しいかというアンケートがあって、その際この衣装を希望する意見が多く、改良したんだと思う。てっきり同じ衣装を直したのだと思っていたけど、別にもう1着作ったということなのかしらね? 細く裁断された布を放射状に何枚も縫い付けてあって本当に高い技術が必要な衣装だなと思った。

 

日本橋髙島屋に展示されていたけど、今回なかった衣装の方が多かったと思うけれど、逆に日本橋になくて柏にあった衣装は前述のTBS特番での衣装。あと、2014年「THE ICE」のゴスペル衣装も初めてかな? これは花柄のレースでできていて、ビジューも付いていたりして本当に細かい仕事。自身はお裁縫が苦手なので、得意な人のことは無条件で尊敬してしまうけれど、本当にプロの仕事というのはスゴイ! 

 

 

 

会場は2つのスペースに分けられていて、そもそもこの階自体が広くないこともあり、展示スペースもあまり広くない。衣装としてはそこそこ点数があったけれど、規模としては日本橋髙島屋の方が大きかったし、点数もあったと思う。映像展示のスペースもあったり、狭いスペースを工夫して展示してあったとは思うけれど、導線的にも日本橋高島屋の方が見応えはあったかな。とはいえ、スペースの制限があるので仕方がない😌

  

バンクーバーオリンピックの銀メダルを始め、世界選手権での金メダルやスケート靴の展示もある。スケート靴はボロボロになるまで履くタイプとは言っていたけど、本当にボロボロで日ごろの練習の激しさを知る。衣装はもちろんこのスケート靴とともに戦ってきたんだなと思ったら涙が出た😢

 

 

 

 

現役最後のプログラム「リチュアルダンス」黒がSPで赤がFS。ファンの間では黒リチュ、赤リチュと呼ばれている。このパネルも撮影OK。間に立ってポーズされてる方もいらしたけど、日本橋のように係りの人が全くおらず撮ってくれる人もいないし、そもそもこの間に立ってポーズ取る勇気もない😅

 

そうそう! 浅田真央サンクスツアーの写真パネルの展示もあった。これは写真家の川島小鳥(Wikipedia)さんが撮られたものなのかな? 真央ちゃんと一緒に映った写真があってビックリ! てっきり女性だと思い込んでいたら川島小鳥さんて男性の方なのね?😲

 

何度もしつこいけれど規模はあまり大きくない。でも、真央ちゃんが着用した衣装を間近に見ることが出来る機会は貴重。入場無料だし機会があったら見て損はないと思う! 柏まで見に行ってよかった😃

 

⛸美しき氷上の妖精 浅田真央展:2019年4月25日~5月6日 @柏髙島屋 本館地下2階 特設会場

美しき氷上の妖精 浅田真央展|髙島屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】平成最後の日

2019-04-30 11:20:45 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



平成最後の日


平成について毎度のWikipediaから引用


平成(へいせい)は、日本元号の一つ。

昭和の後、令和の前。

大化以降247番目の元号。

今上天皇の在位期間である1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日まで。

ここでは、グレゴリオ暦西暦)の20世紀から21世紀にわたった平成時代についても記述する。

 

 

1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇の崩御により皇位が今上天皇に継承され、

翌1月8日に元号が平成に改められた。

2019年(平成31年)、天皇退位特例法に基づく今上天皇の退位(4月30日)と

皇太子徳仁親王の即位(5月1日)が予定され、

これに伴い平成は5月1日に令和に改められる見込みである。

 
 

 ということで、昭和⇨平成と平成⇨令和への改元の流れや、

時代の流れなど記載されているけれど割愛😌


検索画面のロゴはこんな感じ


なんだか実感がわかないけれど、平成が終わってしまうんだね

少し寂しい😢

 

さようなら平成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする