goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】マリア・ガエターナ・アニェージ生誕296周年

2014-05-16 00:23:30 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



マリア・ガエターナ・アニェージ生誕296周年!
すみません・・・ どなたでしょう?

毎度のWikipediaによりますと・・・

マリア・ガエターナ・アニェージ(Maria Gaetana Agnesi)は、
イタリアの女性の数学者、哲学者。

微分・積分の教科書を初めて著し、ボローニャ大学教授となったことで知られ、
大学教授となった史上2人目の女性である。

ミラノ生まれ。
妹は音楽家として有名になったマリア・テレーザ・アニェージ。

父ピエトロは富豪であったが、自らは低い出自のため、
一族を名門とすべく子供たちに英才教育を施した。

彼女の業績で一番有名なのは数学の概説書
Instituzioni analitiche ad uso della gioventu italiana で、
1748年ミラノで出版された。
第一巻は有限数を、第二巻は無限計算(微積分)を扱っている。
当時は最も優れた教科書として18世紀中にフランス語訳と英語訳が出ている。

また彼女は1748年、アニェージの曲線と呼ばれる曲線を論じている。
これは「アニェージの魔女」(Witch of Agnesi)とも呼ばれるが、
この名はイタリア語を誤訳した結果に過ぎない。

1752年の父の死後は神学を研究し、
また慈善のために身を捧げ、修道女として生涯を終えた。

とのこと・・・

GoogleChromeでは動画になっていて、
アニェージの曲線と思われるグラフのようなものを目線が追う仕組み











ロゴ右の連結アイコン(?)をクリックすると、Twitterなどに連動する!



tweetはしてません(o´ェ`o)ゞ

検索画面のロゴも同じ



Buon compleanno!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

If STAR WARS Was A TARANTINO Film

2014-05-13 22:57:17 | 【動画】cinema
If STAR WARS Was A TARANTINO Film



もし○○が××の監督だったらシリーズの続き!
お友達のmigちゃんが教えてくれた、タランティーノ版STAR WARS!

ホントよくできてる!

マーク・ハミルをスティーヴ・ブシェミ
ハリソン・フォードをティム・ロス

そして!

ダース・ベイダーをサミュエル・L・ジャクソンって言っちゃってるし!!

好き!(゜∀゜)ラヴィ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Dark Knight as a Romantic Comedy Trailer

2014-05-13 00:03:20 | 【動画】cinema
The Dark Knight as a Romantic Comedy Trailer



これは監督シリーズではないけれど、一緒にTLに流れてきた映像。

もしも『ダークナイト』が恋愛映画だったら?
ちゃんとバットマンやジョーカーが出てくるのに恋愛映画になっててビックリ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】『ヒステリア』

2014-05-13 00:00:00 | cinema / DVD
『ヒステリア』鑑賞
録画しといた『ヒステリア』見た。普通に面白かった!社会的に抑圧された女性が、不満をつのらせ爆発させることは、ヒステリーだと考えられていたのね?!しかもあんな治療法ががが… ヒュー・ダンシーは時代物似合うね♪ジョナサン・プライスが老けててビックリ!! #映画 Posted at 11:39 PM



公開時気になっていたのだけど、見逃してた・・・ 女性限定試写会とかも応募したんだけど、当たらないしねぇ WOWOWで放送されたので録画して見てみた!

ネタバレありです!

「19世紀ロンドン、女性は社会的に抑圧され、情緒不安定だったり、性欲が抑えられない者はヒステリーという病だと考えられていた。失業中の若き医師モーティマー・グランビルは、女性治療の第一人者ダリンプル医師の元で働き始める。そこでは、ある変わった治療が行われており・・・」という感じで、これは実話をもとにした作品。tweetにもあるとおり普通におもしろかった。WOWOWの紹介記事によると、世紀の大発明(?)自体よりも、恋愛映画という部分をアピールしているっぽい。まぁ、確かにそういう部分もあるので、軽い感じて見ることができる。

19世紀イギリスでは女性の鬱、イライラ、性欲過多などは、子宮の鬱血によるヒステリーが原因と考えられていたそうで、その治療法としては、医師による女性器のマッサージがあった。映画の中でもモーティマーが腱鞘炎になってしまっていたけれど、実際腱鞘炎になってしまう医師が続出。そのため、様々な代替え案が考えられていたらしく、その1つとして1880年に、ジョセフ・モーティマー・グランヴィル医師が、医療用電動振動器「打診器(パーカッソー)」を発明し、特許取得したのだそう。そう、いわゆる世界初の電動バイブレーターで、これが医療器具としての特許第一号だったのだそう。

ただ、このジョセフ・モーティマー・グランヴィル先生について調べてみたのだけど、上記の内容以外のことは分からなかった。ロバート・ダリンプル医師については実在したのかどうかも分からない。なので、彼の恋愛部分については、実際のモーティマー医師の体験によるものなのかは不明。今でこそ大人のオモチャ的なイメージのバイブレーターだけど、そもそもは医療器具として開発されたものだし、少なくともヒステリーだと診断され悩んでいた女性や、マッサージ療法により腱鞘炎になった医師たちを救ったことは間違いないわけで、そういう意味では真面目でシリアスに描くこともできたと思うけれど、ダリンプル家の姉妹との恋愛を絡めて、コメディタッチで描くことで、楽しみながら見れる感じになっている。この描き方は良かったと思う。

モーティマーが最初に惹かれたのは妹のエミリー。骨相学を学び、ピアノをたしなみ、優しくしとやかで理想的な女性。すっかり彼女に夢中になるモーティマー。医師としての理想と信念があり、間違っていると思えば、相手が院長であっても意見をし、職を失ってしまう情熱的なモーティマーのような男性にとって、妻にするには理想的。もちろん、エミリーが女性の美徳を備えていることは事実で、それは素晴らしいこと。でも、彼女の中にも燃えるものがあることに本人も気づいていない。

この映画のもう1人の主役であるエミリーの姉シャーロットは、社会や男性に抑圧されている女性を解放しようと、女性参政権を求める運動をする一方、貧しい人々を救うための施設を運営していた。シャーロットも強い理想を持ち、それに向かって邁進しているけれど、資金繰りに追われ、思うようにならない現実に苛立ち、いつも攻撃的になっている。そんな彼女を持て余す父親も、初見のモーティマーもヒステリーだと断定。ますます彼女を苛立たせる。ヒステリーなどという病気ではなく、夫や男性から一人の人格として扱われないことが原因だと言う彼女の言葉に、真実を見出すモーティマー。

まぁ、チラシなどでシャーロット役のマギー・ギレンホールが前面に出ている以上、彼女とモーティマーが結ばれるのだろうとは思って見ていたわけだけど、意外にエミリーと婚約発表してしまうし、そのパーティーの席でシャーロットが、友人を追い出そうとした警官を殴ってしまったため、裁判を受けることになってしまったりと、どうなってしまうんだろう?とハラハラさせる。

一方、モーティマーの発明も、姉妹2人との恋愛と同時進行で進んでいく。意外にマッサージの才能を発揮したモーティマーのおかげで、患者数がどんどん増え、とうとう腱鞘炎になってしまい、患者を治療できなくなってしまう。患者たちの苦情により、解雇されてしまったモーティマーが、発明家の友人エドモントが開発中の"電動ホコリ払い"からヒントを得て、バイブレーターを思いつく。試作品は完成したものの、実験しなければならないってことで、元売春婦でシャーロットの斡旋により、ダリンプル家の住み込みで働いてるメイドにお願いするなど、コミカルでテンポ良く進むので、楽しく見ることができる。彼女にお願いすることについても、伏線となるシーンを入れることによって、職業差別のようなことにななっていない。

女性のターニャ・ウェクスラー監督だからか、性的な部分もいやらしさはなく、むしろコミカルに描いている。コミカルさの中にも、女性解放問題や、貧困の問題などを盛り込んでいるのも女性ならでわかもしれない。そのバランスがとてもよく、コミカル過ぎてしまったり、重くなり過ぎたりせず、楽しく見れたのは、『ポーラー・エクスプレス』の脚本にも関わった、スティーブン・ダイヤー&ジョナー・リサ・ダイヤーの脚本によるところが大きいかもしれない。

役者たちもみんな良かった! マギー・ギレンホールは相変わらず上手い。いわゆる美女ではないけどヒロイン役多い(笑) でも、この役もそうだけれど、絵に描いたような美女ではないからいいわけで、そいう意味ではピッタリ。シャーロットの性格の強さや、すぐにカッとなる性格は現代でも厄介ではある。でも、最終的にはモーティマーがパートナーとして選ぶわけで、その強さに説得力がなければならない。その部分に説得力があったのはマギー・ギレンホールのおかげ。ヒュー・ダンシーは『マーサ、あるいはマーシー・メイ』で見たけど、コスチューム・プレイ似合う! 理想に燃える若き医師を、ややコミカルに演じていて良かった。エミリーのフェリシティー・ジョーンズも"理想的な女性"を嫌みなく演じていた。それは、エミリーにも実は隠れた情熱があることが伝わっていたから。友人役でルパート・エヴェレットが出ていたけど、ヒゲ面でかつての美貌を封印して、変わり者の発明者の役をやってて楽しい。ダリンプル医師役のジョナサン・プライスが老けていてビックリ! でも、さすがの存在感を残す。

コスチューム・プレイ好きとしては、衣装や調度品なども楽しめた。上流階級、中流階級、そして貧民街と、それぞれを見ることができる。しかし、そう広くはないダリンプル家を、ボンネット入りドレスで過ごすのは、なかなか窮屈だったと思う。でも、その窮屈さが品の良さに繋がっていたこともあるわけで・・・ そういう部分が失われてしまうもの残念ではある。

バイブレーター発明の話と言うと敬遠しがちだけど、王道の恋愛映画の形を取っているし、女性問題も扱っているので、これは是非女性に見て欲しい作品! マギー・ギレンホール、ヒュー・ダンシー好きな方是非!

エンドロールでバイブレーター遍歴が見れるのも楽しい(笑)

『ヒステリア』Official site


http://twitter.com/maru_a_gogo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Coen Brothers' "The Wizard of Oz"

2014-05-12 23:58:47 | 【動画】cinema
The Coen Brothers' "The Wizard of Oz"



同じく「○○監督が××を録ったら」シリーズ!

コーエン兄弟が『オズの魔法使い』を録ったら。
うん!分かる分かる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wes Anderson's "The Fellowship of the Ring"

2014-05-12 23:53:18 | 【動画】cinema
Wes Anderson's "The Fellowship of the Ring"



これ面白い!! TLに流れてきたので思わずお気に入り登録しちゃった(笑)

ウェス・アンダーソン監督が『ロード・オブ・ザ・リング』を録ったら?
その予告編を作っちゃおうって感じかな?

そもそもの映画の素材を使っているのに、
音楽や見せ方でウェス・アンダーソン風になってる!

元を知っているとより楽しめる

これ他にもタランティーノ版とかあるみたいなので、探してみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ドロシー・ホジキン生誕104周年

2014-05-12 00:16:13 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ドロシー・ホジキン生誕104周年!

すみません・・・ どなたでしょう?
毎度のWikipediaによりますと・・・

ドロシー・ホジキン(Dorothy Crowfoot Hodgkin OM)は、
イギリスの化学者である。

X線回折法による生体物質の分子構造の決定により
1964年にノーベル化学賞を受賞。
1965年にはメリット勲章の叙勲を受けた。

考古学者の娘としてカイロに生まれ、
家族とともにスーダン、エルサレムなどで育った。
オクスフォード大学のサマーヴィル・カレッジで物理と化学を学んだ。

ホジキンの業績はX線回折法によって、ペニシリン、ビタミンB12、
インシュリンなどの構造を決定したことで、これらの物質の合成の道を開いた。

とのことで、思いのほか情報が少なく全文コピー(o´ェ`o)ゞ

検索画面のロゴも同じ



Happy Birthday


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】「ミス・サイゴン」製作発表動画 歌唱披露

2014-05-11 01:51:10 | 【動画】musical

【動画】「ミス・サイゴン」製作発表動画 歌唱披露

 

「ミュージカル「ミス・サイゴン」製作発表動画/駒田一、笹本玲奈らが歌唱披露」の画像検索結果


コレ! とりあえずチケット抽選申し込み中! WEでは既に開幕したのかな? 日本では7・8月に帝国劇場で上演! 「レ・ミゼラブル」のスタッフが再結成して作り上げた作品。オペラで有名な「蝶々夫人」を、ベトナム戦争時のサイゴンに置き換えている。



最後は悲劇で終わってしまうわけだけど、新演出版は少し違っているのかな? 



2年前の再演時からの継続キャストも、新キャストもまだ歌い込んでいない感じだけど、これからどんどん良くなっていきそう! 早く見たいー


ミュージカル「ミス・サイゴン」製作発表動画/駒田一、笹本玲奈らが歌唱披露

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】母の日

2014-05-11 01:11:36 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



母の日! 忘れてたよアチャー(´・ω・`)
カーソルを当てると「母の日、おめでとう!」って言われる( ゚д゚)ホゥ

一応、毎度のWikipedaで調べてみた!

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。

日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、
その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
例えばスペインでは5月第1日曜日、
北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。

日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、
皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたが、
1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」
(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、
1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って、
5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。

とのこと!ほぅほぅ(*゚д゚))

検索画面のロゴも同じ



母の日、おめでとう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】こどもの日

2014-05-05 00:31:56 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



こどもの日!ヽ(・∀・)ノ

一応、毎度のWikipediaで調べました!

こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の一つ。
日付は5月5日である。

祝日法2条によれば、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨。
1948年に制定。ゴールデンウイークを構成する日の一つである。

5月5日は古来から端午の節句として、
男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。

大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し、
国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも、
5月5日を希望するものが多かったためである。

5月5日が祝祭日で3月3日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日でないことについて、
男尊女卑とする見方がある。

と、意外に記載が少なくてほぼ完コピ(笑)

このロゴ積み木だよね? カワイイ( ´艸`)

検索画面のロゴはこんな感じ



よいこどもの日をー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする