・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】インゲ・レーマン生誕127周年

2015-05-13 00:11:40 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



インゲ・レーマン生誕127周年

すみません どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


インゲ・レーマン(Inge Lehmann)はデンマークの女性地震学者である。

地震波の研究や、地球コア内核と外核があり境界面にレーマン不連続面があることを初めて示した。


1953年にアメリカ合衆国に渡り、数年間、

モーリス・ユーイングフランク・プレスと協力し地球の地殻マントルを研究した。

この間、深さ190kmから250kmの深さにレーマン不連続面と呼ばれることになる境界面のあることを発見した。


小惑星(5632)Ingelehmannはレーマンに因んで命名された。


とのこと、難しくてよく分からない


検索画面のロゴはこんな感じ


Tillykke med fødselsdagen!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【drama news】「SHERLOCKED」現地レポート_2日目

2015-05-12 23:55:53 | drama

【drama news】「SHERLOCKED」現地レポート_2日目

ニュース:『SHERLOCK』オフィシャル・コンベンション、キャスト登場で大興奮の2日目を公開!    

 

 

前回記事(コチラ)からずいぶん時間が空いたけど、海外ドラマNAVIさんによる「SHERLOCK」ファンイベント「SHERLOCKED」のレポが届いたようなので、記事UP! もちろん自分は現地には行っておりません

 

ニュース:『SHERLOCK』オフィシャル・コンベンション、キャスト登場で大興奮の2日目を公開!|海外ドラマNAVI

 

ということで、海外ドラマNAVIさんによるレポをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

コラム:『SHERLOCK』オフィシャル・コンベンション「SHERLOCKED」の2日目の様子をお届け!

 

 

コラム:『SHERLOCK』オフィシャル・コンベンション「SHERLOCKED」の2日目の様子をお届け! |海外ドラマNAVI

 

とりあえず、1日ずつUPするって形なんでしょうかね? 次回、UPされたら記事にします!( ・Θ・)ゞピヨッ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『ラスト5イヤーズ』鑑賞(感想は後日)

2015-05-11 23:12:27 | dairy

『ラスト5イヤーズ』鑑賞(感想は後日)

 · 5月9日

見ます (@ ヒューマントラストシネマ有楽町 - in 千代田区, 東京都)

 

テアトルシネマ系の会員になっている。これ映画好きさんなら言われなくても既に会員になってると思うけれど、入会費1,000円払うだけで、入会特典として1,000円で見れる割引券1枚もらえて、火曜日と金曜日は1,000円で見れて、それ以外の日は1,300円で見れるとかなりお得! しかもキャンペーン期間中に入会すると、無料券1枚がもらえるという太っ腹さ

 

で、キャンペーン期間中に入会しゲットした無料券の期限が12日までであることに気付き、慌てて見に行ってきたってことが言いたいわけです 『Mommy / マミー』と迷ったのだけど、気分的にこちらにした。

 

『ラスト5イヤーズ』元の舞台は未見なので、そのまま映像化されているのかは謎。話としてはありがちなので、主演2人の歌を聴きに行く感じではあるけど、どちらも上手い!特にアナ・ケンドリック!約1時間半と見やすかったし、自分は好き

 

 

 

HTC有楽町のブランケットかわいい

 

 

これカワイイ と、思ってtweetしたら、公式アカウント様からリプいただいた 

 

ヒューマントラストシネマ有楽町さんがリツイートしました maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫

最近入荷しました( ´ ▽ ` )ノ

 

とのこと! あったかいし、肌触りも良くておススメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「京都・細見美術館 琳派のきらめき -宗達・光琳・抱一・雪佳-」

2015-05-11 00:47:58 | art

「京都・細見美術館 琳派のきらめき -宗達・光琳・抱一・雪佳-」

見てきた遅めの時間に行ったので、空いててじっくり見れたので良かった!琳派の幅広い展示 (@ 日本橋高島屋8階ホール)

400年となっているけれど、例えば狩野派(Wikipedia)のように当主は世襲制で、多くの絵師を抱えた大絵師集団とは違い、私淑(私淑(ししゅく)とは|コトバンク)という、直接教えを受けたわけではないが、著作などを通して師と仰ぐ形で繋がって来たというのが特徴。もちろん、それぞれに弟子はいたし、酒井抱一(Wikipedia)以降は弟子が繋いではいるのだけど・・・ 琳派の始まりは俵屋宗達と本阿弥光悦の時代ということになるけど、彼らとしては"琳派として"活動していたわけではない。彼らの死後、約80年後に京都の呉服商「雁金屋」長男の尾形光琳(Wikipedia)が、俵屋宗達の作品を手本として絵を描き始める。その死後、約100年後に姫路城主の次男の酒井抱一が、尾形光琳の百回忌の法要を営むなど崇拝し、その技法を学んで描き始める。元々が大名の出だからか、抱一の弟子は多く、その中でも鈴木其一(Wikipedia)が力量を見せる。一般に言われている琳派のザックリした流れはこんな感じ。

俵屋宗達の下絵に本阿弥光悦が書を書くコラボ作品は数が多く残されている。今回も4点ほど展示されている。そのスッキリとした美しさの中にある、斬新さは素晴らしいけれど、このコーナーで一番好きだったのは俵屋宗達の「墨梅図」

 

墨梅図_俵屋宗達

 

この構図の大胆さと余白の残し方が素晴らしい! ちゃんと絵について習ったわけではないので、あくまで感覚でしかないのだけど、こういうのが日本画の良さであり、美意識なのかなと思う。墨の濃淡で表された梅の枝のくねり方と、控えめな花のかわいさ。

 

【花咲く琳派 -光琳・乾山と上方の絵師】尾形光琳、尾形乾山、深江芦舟、中村芳中

 

宗達の時代から約80年後。琳派というのは尾形光琳に由来しているのでしょう。光琳が(直接ではないけれど)宗達に習い、その100年後酒井抱一が光琳に習ったことから、琳派が形成されたのだから、光琳自身にその自覚は全くないけれど、彼が中心となったことは間違いない。その不思議な感じも琳派に惹かれる理由でもある。ここでは光琳の作品も良かったし、中村芳中の「白梅小禽図屏風」なども、どことなくマンガ的でかわいかったのだけど、ここで一番好きだったのは尾形乾山の「唐子図筆筒」

 

唐子図筆筒_尾形乾山

 

尾形乾山(Wikipedia)は光琳の弟。乾山は絵ではなく焼き物で才能を発揮。乾山といえば彩色した四角いお皿が有名だけど、これは珍しい形! これ今普通にペン立てとして使ってても全然古くない! この感覚が好き 唐子は江戸時代に流行った題材だったそうだけれど、かわいくないのが多い。でも、これはカワイイ

 

そうそう! 映像コーナーで紹介されていた、光琳の和菓子デザイン集みたいのが興味深かった。どうやら、それを使って和菓子をオーダーしていたらしいのだけど、その形の美しさと斬新さが好き。

 

【新なる展開 -抱一と江戸琳派ー】俵屋宗理、酒井抱一、鈴木其一、池田狐邨、酒井鶯蒲、斎藤一蒲、田中抱二、鈴木守一、酒井道一 等 

 

琳派の中心は尾形光琳だけど、琳派を形成したのは酒井抱一と言えるのではないかな? 抱一が尾形光琳に傾倒し、その作風に習って絵を描いただけでなく、百回忌法要に際し、作品集を出版するなどして、江戸後期に琳派を花開かせたのかなと・・・ 大名家出身で少々複雑な立場であったゆえか、品が良く儚げな作品が多い気がする。どうやら、かなりイケメンで遊郭などでモテモテだったという話を聞き、ちょっとイメージが変わったりしたこともあったけれど 抱一で素晴らしかったのは「白蓮図」と「桜に小禽図」 

 

桜に小禽図_酒井抱一

 

大胆な構図も持ち前の品の良さを損なわず、控えめだけど美しい桜の花もさることながら、鳥の青が画面を引き締めている。素晴らしい。

 

琳派というと酒井抱一まででくくられることが多いのだけど、実は一番好きなのは鈴木其一。映像コーナーで、其一は西洋の図録などを見ていたらしいと紹介されていて驚いた。見てたんだ? 師匠である酒井抱一の淡い色使いや柔らかさを引き続きつつも、大胆で現代的な印象なのは西洋画の影響が入っていたからなのか・・・ 伊藤若冲(Wikipedia)の方が40歳ほど年上だけど、同じ時代を生きてるから、何かしらの影響があったかもしれない。以前の展覧会でもそんなことを思ったりした。其一は「朴に尾長鳥図」も良かったのだけど、やっぱり「藤花図」が素晴らしかった!

 

 

藤花図_鈴木其一

 

今、藤の季節で福岡の「河内藤園」の藤棚がTLなどでも話題だけど、それに比べるとちょっぴり寂しい枝ぶりではあるものの、この大胆な構図と、イライラするくらい細密な描写も素晴らしい! それでいて"絵"である感じ。

 

【京琳派ルネサンス -神坂雪佳ー】神坂雪佳

 

神坂雪佳は名前は知ってたけど、意識して作品を見たのは初めてかも? 多分、作品自体は何かしら見ていると思うし、たしかポストカードを飾っていたことがあったと思う・・・ 琳派の流れに居る人だとは知らなかった。映像コーナーでは、アール・ヌーボーの勉強のためヨーロッパに派遣されたが、作品に触れて、その原点は琳派であることに気づき、そこから琳派に目覚めたのだとか。この方武家出身なのね? なるほど、だから品がいいのか・・・ より大胆でモダンで素晴らしかった! 時代が若いこともあって保存状態がとっても良かったこともあるけど、とにかく色が鮮やか。「四季草花図」も素晴らしかったけど、やっぱり一番好きだったのは「金魚玉図」だなぁ。

 

 金魚玉図_神坂雪佳

 

金魚を正面から描くっていう大胆さと、たらしこみの技法を使った筆致も素晴らしい。カワイイけど、ちょっとムカつくのも好き(笑)

 

【本日の一枚】酒井抱一「青面金剛図」

 

素晴らしい作品がたくさんあったのだけど、今回一番好きだったのは、酒井抱一の「青面金剛図」 抱一は仏画も描いていたそうだけど、見たことあったかな? これは迫力もあって素晴らしかった。

 

青面金剛図_酒井抱一 


これ保存状態も良好で、とっても見応えがあった! これは素晴らしい!

 

ということで、大満足の展覧会だった! 記事書くの遅くなっちゃったので、11日で終了してしまうのだけど、これは多くの方に見て欲しい!

 

京都・細見美術館 琳派のきらめき -宗達・光琳・抱一・雪佳-:2015年4月29日~5月11日 @日本橋島屋 8階ホール

細見美術館 琳派のきらめき|タカシマヤ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema news】ヒュー・ジャックマン ウルヴァリン役降板

2015-05-10 18:07:13 | cinema news

【cinema news】ヒュー・ジャックマン ウルヴァリン役降板

ヒュー・ジャックマンが次回作「ウルヴァリン3」を最後に同役からの決別を宣言。“引き際だと思う。正直言って17年もウルヴァリンを演じられるなんて思ってもみなかった。ファンのためにこの役を演じられたことに感謝してるよ”

 

 

 

ヒュー・ジャックマンが次回作でウルヴァリン役を降板 正直、『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』からシリーズに入った身としては、あまりウルヴァリンに思い入れはないのだけど、そもそもはウルヴァリンが主役なのかな? いくらヒューが体を鍛えて若々しいとはいえ、年を取らない役だからねぇ ジェニファー・ローレンスも降板を表明しているし、このシリーズ今後どうなるんだろ? 『X-MEN:フューチャー&パスト』(感想はコチラ)で1回リセットしてるような感じでもあるし・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:あだしの念仏寺・愛宕念仏寺」

2015-05-10 17:51:40 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:あだしの念仏寺・愛宕念仏寺」


まずは、あだしの念仏寺からドゥゾ♪(っ'ω')っ))

あだしの念仏寺 阿弥陀如来坐像 運慶の長男湛慶の作と言われている。阿弥陀如来を本尊とする浄土宗は、法然が開いた。あだしの念仏寺は空海が開いた小さな寺がもとである


阿弥陀如来坐像_あだしの念仏寺

 

今回は、あだしの念仏寺(Wikipedia)と愛宕念仏寺を放送。あだしの念仏寺のご本尊は阿弥陀如来坐像で、これは湛慶(Wikipedia)作と言われているのね? 湛慶は大仏師運慶の長男で、父に負けない腕を持っていたとか。湛慶の作品てあまり見たことないので、見てみたい。スッキリと美しいお顔の阿弥陀如来様。

 

あだし=はかない 平安時代、火葬されていたのは身分の高い人。庶民は野ざらしにされていた。その場所の1つが化野だった。空海はそれを憂い、この場所に寺を建てた(五智山・・・←書き取れず) それがあだしの念仏寺の始まり。


"あだし"っていうのは、はかないとか変わりやすいという意味があるらしい。あだしの意味。- 古文辞書 - |Weblio古語辞典 漢字では化野(化野(あだしの)とは|コトバンク)と書くそう。昔の人は火葬にしてもらえる方が少なかったのね・・・ まぁ、そうなかもしれない。風葬(Wikipedia)というそうだけれど、要するに野ざらし。現代の感覚だと哀しい気がするけれど、そういう時代だったのでしょうし。でも、空海が憂いたということは、やっぱり当時でも憐れだったということか? ちなみに空海が開いたのは五智山如来寺で、これが化野念仏寺ほ始まり。

 

西院の河原 十三重塔 初七日から三十三回忌まで13回現れる、十三仏を表す。福田海の人々が、散らばっていた無縁仏を集め、明治時代に完成。福田海とは修行の一つ。倒れている石仏に念仏を唱えるのではなく、起こして供養するというような目に見える修行を行う。


西院の河原と書いて、さいのかわらと読むらしい。西院は賽の読み替えで、賽の河原(三途の川|Wikipedia)を表しているのだそう。そもそもがtweetにもあるとおり、無縁仏を集めた場所であることや、水子供養も行っていることから、西院の河原での撮影は禁止だという記事を読んだので、画像はいくつか見つかったけど、自粛しておく。


十三重塔というのは初めて知った! Wikipediaによりますと、三重塔、五重塔が有名だけど、七重塔、九重塔、十三重塔があるのだそう。木造の七重塔、九重塔の現存はないそうで、あだしの念仏寺の十三重塔は石造りだった。十三仏(Wikipedia)には、有名な閻魔大王も含まれる。閻魔大王は地蔵菩薩なのねぇ これ全然覚えられない


福田海(福田海とは|世界宗教用語 Weblio辞書)とかいて"ふくでんかい"と読む。宗教の1つでもあるけれど、宗派を超えて無縁仏などの供養を行う活動をするのだそう。知らなかった。

 

石は霊力を持つとされていた。長い年月を経ても形を変えない石に畏敬の念を持っていた?


これは、西院の河原のことかな? 石も風化したりしてはいると思うけどというツッコミはしないでおこう


以下、愛宕念仏寺をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

愛宕念仏寺 愛宕とかいて"おたぎ"と読む。おたぎという土地に称徳天皇が愛宕(おたぎ)寺を建てたのが始まりであるため


番組で取り上げるお寺が、すべて古寺であることや、京都や奈良を中心としていることもあると思うけれど、とにかくよく登場するのが、光明皇后(Wikipedia)とその周辺の方々。称徳天皇(Wikipedia)は光明皇后の娘。まぁでも、当時お寺を建てるってことは、朝廷主導でなければ出来なかったのかもしれない・・・ ということで、この愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ、Otagi nenbutsu-ji Temple)も称徳天皇が建てたのが始まり。

 

仏 法 僧 いわゆる仏法僧を3つに分けた鐘がある。愛宕権現の本来の姿は地蔵菩薩。


三宝の鐘と言うそうで、仏教の三宝=仏法僧(Wikipedia)を、それぞれ1つづつに分けた鐘が3つある。珍しい形だと思う。地蔵菩薩(Wikipedia)は、もともとは如来サマが変化した形なんだよね・・・ 調べたい時に調べたいことが出てこないのが歯がゆい 阿弥陀如来だったかなぁ? で、愛宕権現は地蔵菩薩が変化した形であるということ。結構、仏様は人々を救うため、いろんな姿に変化するんだよね(笑)


平安時代、子供を授かるように千手観音を拝む夫婦があった。念願かない子を授かると、千観丸と名付けられる。後に僧となった千観は、千手観音を彫る。空也上人と出会い念仏に目覚める。わが身を捨てれば救われると説かれる。大阪箕面で念仏の修行に入る。


千観(Wikipedia)は、そもそもは天台宗の僧だったけれど、空也上人(Wikipedia)の影響を受け、浄土宗へ傾倒したのだそう。空也上人といえばアレですよね!


空也上人像_六波羅蜜寺

 

これはビックリするよね(笑) これは"南無阿弥陀仏"と唱えているところで、その文字1つ1つを仏形で表したもの。この発想はスゴイわ! マンガ的。説明されればなるほど分かりやすいと思うけれど、知識がないと何のことやら(笑)


愛宕念仏寺の住職となった西村公朝さんは、亡くなるまで仏師であり続けた。公朝さんによる寺の復興は1200体による石仏。訪れる人に石仏を彫り、奉納してもらう形で五百羅漢を作る計画。1年で500体が完成。その後も希望者があったため、七百羅漢彫ることにした。


以前、記事にしたテレビ番組「みうらじゅん仏像通」(記事はコチラ)で、MJことみうらじゅん氏が西村公朝さんを訪ねていたけれど、あれが愛宕念仏寺だったのね その動画を見る前から、仏像紹介番組などで存じ上げていたけれど、その穏やかな語り口と、分かりやすい説明にお人柄がにじみ出ていた。動画内でのMJとの会話も好きだった。切り口は斬新だけど、ちゃんと知識があるMJだから、質問などもとっても分かりやすいし、聞いていて安心感がある。


千二百羅漢_愛宕念仏寺


羅漢さんについて補足しておくと、西村公朝さんは愛宕念仏寺復興のため、五百羅漢を奉納してもらう計画を立てた。500体完成したが、希望者があったため七百羅漢を奉納することにして、現在は1200体になっているということ。五百羅漢(五百羅漢(ごひゃくらかん)とは|コトバンク)とは、コトバンクによると供養尊敬されるべき500人のこととなっているけど、愛宕念仏寺の説明(千二百羅漢)によると、釈迦涅槃時に立ち上がったのが500人で、その100年後に700人の羅漢(Wikipedia)が集い勉強会を開いたことから、この方たちを七百羅漢と言うらしい。なるほど・・・ 

 

人々が仏に触れる機会が少ないことを憂い、直接触れることが出来る仏を彫った。公朝さんの優しさ。・゜・(ノД`)・゜・。 あの穏やかな優しい語り口調が聴こえて来るような気がする・・・

 

西村公朝(Wikipedia)さんは、もともとは彫刻家を志していた方で、仏師として三十三間堂で千手観音の修復に関わり、仏師として仏の心を理解するため出家されたのではなかったかな? 以前、ご本人がそう語っていらした気がする。優しいお人柄の根底には、強い意志があるお手本のような方だな・・・


ふれ愛観音_愛宕念仏寺


愛宕念仏寺の説明(ふれ愛観音堂)だとちょっと分かりにくいのだけど、直接手を触れることのできる仏様という意味での”ふれ愛観音”は2000年前から作られてきたってことだよね? このふくよかでかわいらしい仏様は、1991年に当時76歳だった西村公朝さんが彫られた。お人柄そのままの柔らかい優しい仏様。有難くて涙が出てくる 是非、ふれ愛に行きたい!


 

古都浪漫こころ寺巡り:毎週土曜 21:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】母の日

2015-05-10 00:25:54 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



母の日 おめでとう


一応、毎度のWikipediaで調べてみた!


母の日(ははのひ)は、日頃のの苦労を労り、母への感謝を表す

日本アメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、

その起源は世界中で様々であり日付も異なる。

例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。


とのことで、日本では・・・


日本では、1931年昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、

皇后香淳皇后)の誕生日である3月6日地久節)を「母の日」としたが、

1937年(昭和12年)5月8日に、

第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、

1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。

母の日には カーネーションなどを贈るのが一般的。


とのこと


このロゴGifファイルになっていて、登場するお母さんと子どもは4組。


ヒョウ

白鳥

ウサギ


人間


検索画面のロゴはこんな感じ


ロゴの下には、こんなメッセージとリンクがあって・・・



クリックすると Happy Back To Work|Women Will |みんなのアイデア


ってことで・・・


お母さん、ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【100分 de 名著】「ブッダ最期のことば」#4

2015-05-08 01:12:07 | tv

【100分 de 名著】「ブッダ最期のことば」#4


1つの作品を25分×4回の計100分で読み解く番組。自分の興味がある作品の時だけ見て、気になったところをtweet、備忘メモとしてblogに記事書いて残している。今回は「ブッダ最期のことば」で、いわゆる「涅槃経」を読み解いていく。最終回が放送されて、既に2週間以上経ってしまったのだけど、やっと録画見たので記事書きます!( ・Θ・)ゞピヨッ



 

クシナガラに到着時、沙羅双樹の根元に横たわった。花や音楽が天から降って来るが、それは真に自分の供養にはなっていない。弟子たちが自分の教えに従って正しく修行することが供養であると告げる。=人が死ぬ時に、その人生を周りがどう評価するかということ

  

クシナガラ(Wikipedia)は釈迦入滅の地と言われいて、娑羅双樹(Wikipedia)の根元で眠りについたと言われているのだそう。その際、天から花が降り、音楽が鳴り響いたそうだけど、自分を供養(Wikipedia)することにはなっていないと語り、本当に自分を供養することは、自分の教えを守って修行することだと弟子に遺言したとのこと。

  

  · 5月5日

苦しみを感じ修行を積み悟りを開き、その道を他の人にも知らせたいと布教した。つまり、人を救うために生きた。そのブッダを供養するということは、教えを引き継ぐこと。→供養される人生を生きなければならない。死は人生の総決算。

  

先生によるとブッダのこの言葉は、人の死は人生の総決算であり、その人生を周りがどう評価するかということが、真の供養であるということを説いているのだそう。ブッダの人生はtweetにもあるとおり、人を救うための教えを見つけ、それを得るための修行の道も作ったのだから、その教えを守り修行に励むということが、真の意味でブッダの供養になるということ。そして、私たちは人に供養される人生を生きなければならないということなのだそう。

 

師がもういないと考えてはならない。自分の教えと、定めた法律が、自分亡き後の師である。先輩の比丘は後輩を名前もしくは友と呼び、後輩は先輩を尊者と呼ぶように伝えた。サンガ内に年功序列を義務付けた。能力主義は争いを呼ぶため。

 

 年功序列は年齢ではなく、サンガに入った順番。個人の資質は関係ない。自動的に上がるので、争って上に行く意味がないので、権力闘争が起こらない。 

 

ブッダはあくまで人間として生き、人間として亡くなった。師とは自分ではなく、教えと律そのものであると説いた。比丘(僧Wikipedia)とはサンガ(Wikipedia)の僧のこと。ブッダが存命だった頃は、僧たちは名前で呼び合っても秩序があった。自分亡き後、サンガを継続させるためには、権力闘争を避ける必要があった。そのため、ブッダは年功序列(Wikipedia)を義務づけた。これは、年齢と関係なく、仏教に帰依しサンガに入った順番。能力や修行の熱心んさとも関係なく、年を経るごとにその順位は上がって行く。後から来たものが、先に入った者を上回ることは出来ない。自動的に地位が上がるので、人を蹴落とす必要はない。なので争いも起きない。

 

ある目的のために集まった集団が、ライバル集団と争い、地位を勝ち取って行く必要がある場合は、能力主義が有効。その集団が目的を達成し、その状態を長く維持していく必要がある場合、例えば伝統芸能などは、年功序列で秩序を保つことが有効。伊集院光氏によると落語界も年功序列だったのだそう。なるほど。

 

サンガの些細な律を時代の変化に応じて変えてよい。諸々の事柄は過ぎ去ってゆく。怠ることなく修行を完成させよ。と言い残し、涅槃に入った。

  

ブッダの教えの根幹は"悟り"これは不変。そこに至るための方法=律は時代に応じて変える必要もある。どこが定点かを理解する。何を目的で設定されている法律なのか考える。


この辺りは特別追記する必要はないかな・・・ 要するに悟りを開くことが目的なのだから、その目的を達するための方法は、時代に応じて変わって来るということ。そう考えると、日本だけでもいろんな宗派が生まれた理由も分かるし、またそれが許されていることが、ブッダの遺言でもあったということなのかなと・・・


「涅槃経」はブッダの死後のことも記載されているそうで・・・


 · 24時間24時間前

ブッダの死後、煩悩のある弟子は泣き叫び、煩悩をなくした弟子は、諸行無常であると泣くのを我慢した。葬儀は7日間行われた。火葬を前にスバッダはブッダの死により自由になったと喜んだ。マハーカッサパは諸行無常を改めて説き諌め、ブッダは火葬された。

 

スバッダのような人物が出ることは想定済みで、戒めの意味でこのエピソードが涅槃経に記載されている。


スタジオ内で話題になったのは、何故このスバッダのエピソードを入れたのか?ということ。先生によれば、スバッダのような人物が現れることは想定済みなのだそう。戒めのために書いているということ以上に、そういう人物が現れる前提で書いてるっていうのはすごいなと・・・ ただこれ、よく考えると誰が書いたんだろう? 「涅槃経」というけど、ブッダの実際の言葉は途中で終わっているわけで・・・ スバッダのような人物までブッダが想定していたという前提で書いてるってこと? わけが分からなくなってきたのでこの辺で・・・(o´ェ`o)ゞ

 

組織運営が遺言として残されている。


ただ、要するに前述の年功序列や、このスバッダのエピソードのようなことを踏まえて、組織運営が残されているというのが先生の説明だった。その辺りは納得。そう考えると面白い。あえてそうしたのか、結果そうなったのか・・・

 

以下、まとめ

 

ブッダが死に向かう姿を通して、死にゆく者のあり方を学び、ブッダの死を受け止め、葬る弟子たちの姿を通して、死者を葬ることを学ぶ。その人の積み重ねてきたものを評価する責任がある。→人の死を悼む

 

確かに人間は生きている以上、必ず"死"と向き合う時が来る。家族や大切な人を葬る時。そして自らの死。どちらも普段あまり考えることはないけど、でも考えるととても怖い。でも、こうして学んでおくと、心構えができていいかもしれない。ブッダのような偉業を成し遂げなくても、良い人生を送ったと思われて、そして思って亡くなりたいものだ 

 

「考える時間」が重要。外からのつまらない価値観に惑わされずに、自分の価値観で今の自分と、死んだ後のことを予想することが大切。→考えることが修行。


それには考えることが必要ということなのね・・・ 死んだ後のことを予測するっていうのは、死後の世界ってことではなくて、おそらく自分亡き後の世の中のことを考えておくってことかしらね? 誰かを残して逝くわけだからね・・・

 

仏教とは、日常の暮らしの中で、悟りまで行くにはどうすればいいかという、下のレベルから上のレベルまでの道を教えてくれる。修行につながる悩み方をするだけで、1ステージ上がっている。


と、なんだかとってもしんみりしてしまったけど、仏教がとっても身近な存在に思えた。それは何もお経を唱えたり、出家したりすることじゃなくて、日常の中で考え方や見方を少し変えれば、1歩進んで悟りに近づくということなのでしょうかね? 多分、先生の説明によるとそういうことかと・・・ "自分"を信じなければ救われないと言わないブッダの教えが仏教なのだとすれば、自分の中ではしっくりくるかもしれない。まぁ、仏教徒になるかは不明だけど(笑)


100分 de 名著:毎週水曜 23:00~@Eテレ

100分 de 名著|Eテレ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【play】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2015」

2015-05-06 23:33:39 | play

 「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2015」

 
見ます (@ 東京芸術劇場 (Tokyo Metropolitan Theatre) - in 豊島区, 東京都)

 

 

今年で4年目となる「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー」 男女4人のキャストが、オーケストラをバックにミュージカル・ナンバーを披露するコンサート。2年目からは海外ゲストを迎え、初回ゲストはラミン・カリムルー(感想はコチラ)。昨年は春・秋の公演があり、春はRaminとブロードウェイ(BW)&ウエストエンド(WE)「オペラ座の怪人」ファントム役だったピーター・ジョバック。そして秋はミュージカル・ファン待望のJOJことジョン・オーウェン=ジョーンズ登場(感想はコチラ)! 今回JOJさん再び降臨! ということで、今年も感想をtweetしておいたので、補足しつつレポしたいと思います!( ・∀・ )ゞ


JOJさんは大好きですが、生で聴いたのは昨年の公演と、ソロコンサート(記事はコチラ)のみ。ミュージカル作品での演技は見てないし、ファンと言うのもおこがましい知識量と熱量。さらに、ミュージカルは好きですが、BWやWEはもちろん、日本でもあまり本数を見れていない。好みも偏りがあるので、知識も偏っているし不足しています。なので、あくまで備忘メモ的な感覚で書いております┏○ペコ

 

 【MMS2015】とりあえず、セトリ

 

 

【出演者】安蘭けい、中川晃教、新妻聖子、平方元基 【ゲスト】ジョン・オーウェン=ジョーンズ、コラブロ


以下、感想!( ・Θ・)ゞピヨッ


【MMS 2015 感想_1】まずはJOJさん。公演毎に違う1曲目はMotN。MMS2014での大感動を再び体験したくて3日ソワレに。ややアレンジ多め?soarでウットリしてBe~の圧倒されるのは相変わらず。客席で聴いている女性は皆クリスティーヌの表情してたはずw

 

JOJさんの歌う曲は、本編22曲中デュエットとコラボ含めて6曲。6組の出演者中最多


1曲目は全3公演で毎回変わる。最終公演である5月3日ソワレはMusic of The Night(「オペラ座の怪人」より)。WEファントムとして人気だったJOJさん。25周年を機に英国ツアー版として、ローレンス・コナーによる新演出版が上演されたけれど、その際同じくファントム役で人気のアール・カーペンターさん(先日の来日記事はコチラ)と共に、ファントムを演じた。MMS2014でMotNの破壊力はスゴカッタ! 緩急強弱高低自在のその歌声に酔わされ、Soar~でウットリして、Be~が会場中に響き渡り、数秒間無音状態に。終わった瞬間号泣した


今回はちょっとアレンジ多めな感じ、昨年聴いて自分も落ち着いて聴けたせいか、そこまで我を忘れるほどでもなかったけれど、クリスティーヌの気持ちが本当に良く分かる。この歌声を聴いてしまえば、やっぱり"音楽の天使"が現れたと思うだろうし、離れられなくなるでしょう。自分も含め会場の女性は絶対クリスティーヌと同じ気持ちになっていたハズ! ラストのNighーーーーーーーt!が好き ここをしっかり待って拍手する観客の皆さんも分かっていらっしゃる

 

 【MMS 2015 感想_2】TLのセトリ見た時はてっきり新妻さんだと思ったWYWSHAはまさかのJOJ!これはPOTO25のシエラの印象が強いから、女声がいいかなとも思うけど、繊細な歌唱が良かった!BHHはもう完全にJVJ!足元で丸くなるマリウスが見えた!さすがの一幕トリ。


最新アルバム「RISE」は買ってない Wishing You Were Somehow Here Again(「オペラ座の怪人」より)が収録曲であることを知らず、てっきり新妻聖子さんが歌うと思ってて、JOJさんが歌うと聞いてビックリ! tweetにもあるけど、やっぱり「オペラ座の怪人25周年記念公演 in ロンドン」(POTO25)でのシエラ・ボーゲスの歌唱が圧倒的で、印象の薄かったクリスティーヌ持ち歌を、一気に重要な曲に押し上げた。それもあって、やっぱり女声がいいかなとも思うけれど、良かったと思う。前半は切々とした感じで、盛り上がり部分まで全くよどむことがないのはさすがの歌唱。


Bring Him Home(「レ・ミゼラブル」より)は、これはもう安定の歌唱。先日、オリジナル・ジャン・ヴァルジャンこと、コルム・ウィルキンソンさんのBHHを生で聴いた(感想はコチラ)身としては、やっぱりコルムさんこそがJVJだと思うけど、JOJさんのBHHを聴けば、やっぱりJVJだと思う。でも、それはコルムさんの本物感とは違う、本物感だったりする。どちらもバリケードが見えるけど、その背景のバリケードは似てるけど違くて、それを入れ替えることは出来ないというか・・・ 何言ってるのか良く分からないけど  こちらもhomーーーーーe!としっかり発音する歌唱で、同じく最後まで待つ皆様。素晴らしい これは、気持ちよかろ(笑)

 

【MMS 2015 感想_3】これを聴きに行ったBui Doi スゴカッタ!それしか感想がないw JOJさんのBui Doiは聴衆に静かに、でも力強く訴えかける感じから始まり、熱が上がって行く。でも、単に感情が高ぶっちゃったんじゃなくて、そういう風に演説しようと思ってる感じ。完璧


これを聴きに行ったのです! 実は今回MMSはスルーする予定だった。ソロコンサートがあるなら、そちらに予算を回したいと思っていたので。でも、Bui Doi(「ミス・サイゴン」より)を歌うと知り、その時点では8月のソロコン発表はなかったので、絶対聴きたいと思いチケット取った。ある方に聴いて頂きたかったと思いながら聴いていたら、導入部コラブロのコーラス部分から泣けたけど、JOJさんまさかの動画撮影しながらの登場 ビックリしていたら、スッとジョンになって歌い始めて、またビックリ(笑) 


しかし、これはホントにスゴカッタ! 何故あんな風に登場して、この歌唱が出来るんだろ? この曲はベトナム戦争から帰還した、主人公の恋人クリスの友人ジョンが、米兵との間に生まれた混血児ブイドイの悲惨な現状を訴える曲。演説している設定なので、訴えかける歌唱はデフォルトだと思うけれど、JOJさんのBui Doiは話している間に感情が高ぶったというよりも、説得しようと思っている感じが強い気がする。こういう風に訴えようというプランがあるというような。こう書くとなんか偽善者みたいな感じだけどそうじゃない。救いたいという思いがあって、そのために説得しなきゃと思っているというか・・・ 上手く言えないけど、とにかく良かったということが言いたいわけです!(笑) イヤ、これはホントにスゴカッタ! コラブロとの掛け合いみたくなるところの、声量と歌唱が! 終わった瞬間号泣。涙が止まらなかった。

 

 【MMS 2015 感想_4】POTOは新妻さんも素晴らしかった!テンポ早めだったけど、ファントムが誘導してるのちゃんと分かる。Sing once again~から、うわー本物だと思ったw TIHYSはクリスへの思いが切なくて泣けた。前半の打ちひしがれてる感じがもう(ノД`)


The Phantom of the Opera(「オペラ座の怪人」より)は新妻聖子さんとのデュエット。これは新妻さんもJOJさんに負けない声量と歌唱で、聴きごたえがあった。この曲の見せ場はラストのクリスティーヌの声がどんどん上がるところだと思うけど、個人的にはファントムの歌い出し”Sing once again ~”が重要。JOJさんのここ圧倒的で、特にonceが素晴らしい! 続くMy powerも好き 本物感がハンパない! かなりテンポが早かったように思うけれど、2人完璧。新妻さんは大人な印象のクリス。ドレス姿も相まって、ゴージャスなデュエットだった。


昨年のソロコンでも披露したTill I Hear You Sing (「ラブ・ネバー・ダイ」より)。これはやっぱりRaminの歌唱が好きだけど、4 Stars(記事はコチラと、コチラ)でも、途中までしか歌ってくれなかったので、生で聴いたとは言い難い 前回もとっても良かったのだけど、今回特に感じたことは、とにかくクリスティーヌへの思いが切ないということ。「オペラ座の怪人」の10年後を描いた作品なので、ファントムは10年間ずっとクリスティーヌを思い続けていて、今は遠く離れて声を聴くことすら叶わない。その絶望感が伝わって来る。そして、君の歌を聴くまでと歌い上げる。Till I ~ の"I"も完璧。本編でのJOJさんはこの曲がラスト。ラストにふさわしい心のこもった歌唱だったと思う。感動

 

 【MMS 2015 感想_5】安蘭けいさんは、メモリーも良かったけど、蜘蛛女のキスが迫力があって素晴らしかった!2幕では歌い終わって、MC忘れて帰りかけて慌てる場面も笑いに変えて、MC部分でも盛り上げてくれて楽しかった♬


MMSといえばの豪華ドレス。安蘭さんの最初の青のドレスは素敵だった! ウェディングドレスのような白のドレスも素敵で、生花をあしらった髪飾りも素敵。MC時に平方元基さんに、カスミソウの量が増えて行っていることを指摘され、笑いを取る場面も。2幕でWith one look(「サンセット大通り」より)を歌い終わって、帰ろうとしてしまい、一緒にMCをしようと出てきた平方さんに「まだですよ~」と言われて慌てる姿も(笑) 「気持ちよくなって、帰ろうとしちゃった」とカラリと笑う姿が男前! 蜘蛛女のキス(「蜘蛛女のキス」より)の歌唱が素晴らしかった

 

  【MMS 2015 感想_6】中川晃教さんは歌唱法が独特で、それが自分の中でハマった曲は「君の瞳に恋してる」これはサビ部分を演奏するオケでゾクゾクしているところに、歌が被ってくるのが最高だった!新妻さんとの「世界が終る夜のように」も良かった。あの曲のラストの盛り上がりは好き。


中川晃教さんはお名前はもちろん知っていたのだけど、恥ずかしながら見るのは初めて。少し高めの声と、節回しが独特の歌唱法。上手く言えないけど、わりとブツブツ切る感じの歌唱っていうのかな・・・ 本来は正統派歌唱が好きなので、この歌唱はちょっと苦手。でも、ミュージカル大好き! 楽しくて仕方がない! というオーラが魅力的。キラキラブーツも素敵(笑) 君の瞳に恋してる(「ジャージー・ボーイズ」より)は素晴らしかった! あの、サビ部分をフルオケで聴けたのも鳥肌 世界が終る夜のように(「ミス・サイゴン」より)は独特の歌唱控えめで、この曲好きなこともあり感動。新妻さんも素晴らしかった!

 

  【MMS 2015 感想_6】新妻聖子さんは個人的にレリゴーが食傷ぎみで… 中川さんとの「世界が終わる夜のように」は良かった!これは泣きそうになった。そしてJOJさんとのPOTOが素晴らしかった!最高音もキレイで力強く、JOJファントムの誘導について行ってるのが伝わる。


新妻聖子さんも生で見るのは初めてかな? 細いのに声量があってビックリ! GOLD(「GLOD ~カミーユとロダン」より)が迫力があって良かったけれど、元の作品を未見なのでコチラの思い入れが少なくて申し訳ない JOJさんとのPOTOも素晴らしかったけど、個人的に一番印象に残ったのは、世界が終る夜のように。これはちょっと涙が出た。この曲の壮大な終わり方は胸が熱くなる。

 

 【MMS 2015 感想_7】平方元基さんは地声部分があまり好みではなかったのですが、中川さんとの「闇が広がる」では、その声が逆に合っていたように思う。とはいえエリザベート未見なのですが(o´ェ`o)ゞ MCでは安蘭さんのかすみ草にツッコミを入れるなど、楽しませてくれた。

 

細い! 王子様声とも言えるかもだけど、個人的に地声部分が苦手 声量もフルオケ相手だと足りないかも・・・ 闇が広がる(「エリザベート」より)は、その声が合っていた。曲数が少なかった分、MCで盛り上げてくれた

 

 【MMS 2015 感想_8】1幕一番感動したのは実はコラブロのSomewhere!WSSの中でも幻想的な場面だけど、5人の美しいハーモニーが素晴らしく、自分がどこにいるのか分からなくなるような感覚に。Starsがこうなるのか?!と驚き。そしてJOJさんとのBui Doi!!


今回初めて聴いたCollabro。ヴォーカル・グループを聴く機会はあまりないけど、美しい歌声で感動。特に良かったのはSomwhere(「ウエスト・サイド物語」より)。とっても美しい瞬間だった。WSSでの幻想的なバレエ・シーンが脳内再生された(笑) そして、この日一番の感動JOJさんとのBui Doi。力強く美しいハーモニー。この世で一番繊細な楽器は人間の喉であるという言葉が、納得できた瞬間。

 

【MMS 2015 感想_9】EN全公演ODMなのだと思ってけど違ったのね?ODMは個人的にはJOJさんがアンジョも歌った去年の方が好きだったけど、こちらもスゴイ迫力!もう1曲?とJOJさんが言って、なんと「民衆の歌」これがまた素晴らしくて涙と震えが止まらなかった!

 

アンコールは絶対One Day More(「レ・ミゼラブル」より)だと思っていたので、前奏が鳴って( ̄ー ̄)ニヤリ  JVJ=JOJ、マリウス=中川晃教、コゼット=新妻聖子、エポニーヌ=安蘭けい、アンジョルラス=平方元基、ジャヴェール=コラブロの低音の方、ティナルディエ夫妻=コラブロ。昨年より人数が多いので最後の合唱は迫力大だったけど、JOJアンジョ聴きたかった! ODMはアンジョルラス重要なんだけど、平方さん声量が足りない


もう1曲?とJOJさんが言って、イヤイヤと手を振る安蘭さんをよそに、指揮者の梅田敏明さんに耳打ち。するとDo You Here  People Sing(「レ・ミゼラブル」より)の前奏ががが! ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪ もちろんJOJアンジョの歌い出し。きちんとパート分けされていたので、急に決まったことではないと思ったけど、3日マチネのアンコール曲だったのね? この曲はやっぱり気持ちが盛り上がる。各パートを歌うキャストをガン見するJOJさんもツボ! ラストにふさわしい合唱で終了。2曲続けてレミからは泣くわ 素晴らしかった!! 


自分の席(1階LB前方)だと、時々音というか、声が割れて聴こえる時があって、ちょっとそれが残念だったのだけど、コンサート全体としては大満足。やっぱりフルオーケストラの演奏は気持ちいいし、それをバックに気持ちよさそうに歌うキャストの歌声も素晴らしい! とにかく、JOJさんのBui Doiが聴けて、それだけで幸せ お金下すの忘れてて、チケット買えなかったので、頑張って8月のソロコンサートチケット取る


そんなJOJさんのtweet

What a HUGELY enjoyable final concert here in Tokyo. Took a selfie during the finale!

 実はJOJさん歌いながらSelfieしてるのだけど、個人の方がたくさん写っているので、ここへの掲載は控えます! tweet内のリンクから行ってみてください


そしてなんと!


Karaoke + me + = A VERY NOISY ROOM

 

あの後、カラオケで歌ったの 楽しんでくれたようでなにより! 8月楽しみにしてまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】こどもの日

2015-05-05 00:04:24 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



こどもの日


まぁ、一応毎度のWikipediaを見てみた。


 

こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つ。

日付は5月5日である。

 

祝日法2条によれば、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。

1948年に制定。

ゴールデンウィークを構成する日の一つである。

 

とのことで、制定の経緯としては・・・

 

5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。

大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し

国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも、

5月5日を希望するものが多かったためである。



とのこと! 意外に記載が少なくてビックリ



検索画面のロゴはこんな感じ



よいこどもの日を~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする