スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

初めての手づくりみそ(1/2)

2012年03月03日 | 男の料理

■ 農産加工室、「初めてのみそ作り」の1日目に参加してきました。

この講座は人気があり応募者数は定員の4倍!!

私は、2回目で当選。

20人の参加者は、欠席者なし!!。

いつものように、1班5人で4班に分かれる。

 

「手づくりみそ」の手順について、

① 大豆を一晩水に浸ける

② 大豆を煮る

③ 塩きりこうじを作る

④ 大豆をつぶす

⑤ 材料を混ぜる

⑥ 容器につめる

⑦ ふたをする

⑧ 天地返し

先生の説明を受けたあと、

 あした味噌ができたら、5kg/1人ずついただける。

● 容器・用具を準備、材料を確認。

容器や作るとき使用用具類は、十分消毒殺菌し清潔に扱う

<材料>
・麹 … 適切な時期のもの、国内産の精白を十分したものを使用する

・大豆 … 国内産の大粒で種皮が薄く、黄色で光沢のあるものがよく、水に浸したあと、色が鮮明で適度の弾力のもつもの

・塩 … 市販の上質塩か並塩

・種水 … 仕込みのさい、水分調節のため加える水(手づくりの場合はほとんど不要)

・種みそ … 発行を順調におこなわせるため熟成したみそを、仕込み量の2~3%を入れる

(1) 大豆はきれいに洗って一晩水に浸ける
● 大豆をはかり、1班13kgをいただく。

 5人分(大豆13kg、こうじ16kg、塩約6.5kg)

● きれいに洗う。

 土砂や不良豆を除く

● 40lのタルに入れ、水に浸す。

 大豆の2.5倍の冷水に浸し一昼夜おく(40lタルの80%まで水を加えた) 

● 一晩水に漬ける。(冬季は20~24時間、夏季は、6~7時間)

 各班できあがり

今日は、ここまででした。

 

明日の準備です。

明日、大豆を煮るゴッツイ圧力釜!!

 一つの釜で5人分、で持ち帰りの味噌5kgがいただける

自宅でやるときは、

 こちらの圧力釜でよい

家で少量作る2人分とかの場合について、明日教わってこよう!!


翌日教わりました(下記2012.3.4 追記)

花島公園   20k(1:15/2:28)
         
当月 R=32k  S=0k   年間累計  R=595km  S=0k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする