スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ネギ&ダイコン(マルチ春どり栽培)の種まき

2012年03月15日 | 週末菜園

■農業体験教室 野菜作りⅣ 第7回目は、ネギと春どりダイコンの種まき

はじめに、ラッキョウと玉ネギの雑草をとり、

 ラッキョウ  玉ネギ  寒さが続いた冬の間にしっかり根付き、春の訪れを感知してぐんと伸びだした。

ラッキョウの2回目の追肥を行った。

 追肥は配合肥料の「やさいみどり」を使用 (有機と化成が50%/50%) 

(1)ネギの種まき

・生育適温  15~20℃  種まき  3月下旬~5月上旬

畝を作る。(土は2週前に堆肥、1週前に化成肥料をすきこんであった)

 ベッドの幅は、90cm

幅決めの縄に沿って、クワで土寄せし、畝を高くする。端は垂直、中央は盛り上がり気味がよい。

クワで、不織布の端を押さえる土を、畝の反対側に土寄せしておく。

ベッドは平らに、ゴロ土がないように

支柱を利用してまき幅2~3cm、すじ間15cmのまき溝を作る。

ネギの種は、ウタネの「石倉一本」、おいしい根深白ネギ。

  タネ

5mm~1cm間隔でひねるようにタネをまく。

 タネをまいた上に1cm程度に覆土する。ゴロ土の下にならないように

 土がかわかないように水をやる

60cm幅にトンネル支柱を立てる。縄などで高さを同じにする

 不織布をかぶせ、クワで土を盛り、布を押さえる

 布の上の押さえ支柱は、1.5間隔で

(2)ダイコンの種まき

・発芽適温15~30℃、発芽可能4~35℃。生育適温18~20℃。

 ネギと同じ要領で、高さ10~15cmのベッドを作る。ベッドの幅は、黒マルチの幅に合わせた(70cm)

 株間の植え床2条の黒マルチをかぶせ、マルチの端を土で押さえる

ダイコンの種は、ウタネの「春蒔き総太り」。

 トンネル支柱と覆いを押さえる土寄せを行う

 マルチの穴に3粒づつタネをまく。まいた上に5mm~1cmほど覆土し軽く手の平で押さえて土になじませておく

 水をやる

 トンネル支柱は、マルチの穴一つおきに立てる。両端はクロスしておく。トンネルの高さをそろえる

 ビニールを押さえる土寄せをしておく

 ビニールをかぶせ、ぴんと張り、土で端を押さえる

 上からの押さえは、1.5間隔で斜めに行う

ビニール内の気温は、30℃くらいになる。芽が育ってきたら換気し、ビニールを外す。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 花ひらく!

2012年03月15日 | 千葉市美浜区 街の風景

■ 午前中、7回目の農業体験教室に参加し、ネギと春まき大根の種蒔きをしてきた。(次の記事にアップ)

春の陽気を感じたので、家に帰り昼食後、マリンピアに桜の様子を見に行った。

建物周囲にある20本くらいのうち、表側の6本、真ん中の木で4つ5つ、

小枝の先に開いた花びらが、春の陽光を受けていた。 

<参考> 過去6年の河津桜の開花状況

⑦ 2012.2.29   3.14  3.15(開花

⑥ 2011.2.19   2.25  … 河津桜は満開を経過していたんでしょうけれど?  …  
   ・3.11に東日本大震災が発生!! 巨大津波・原発事故で、河津桜のことは頭から
  吹き飛んでしまった!!

⑤ 2010. 2.14   2.19    2.24    3.4満開

④ 2009.2.2    2.7     2.11    2.15    2.21    2.22満開

③ 2008.2.22   2.27    2.28    3.2    3.7    3.9   3.10満開

② 2007.2.11   2.17    2.22    2.24満開

① 2006.3.12    3.14満開)  

アバホテル   10k
         
当月 R=201k  S=0k   年間累計  R=764km  S=0k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする