現在、Maj(マジェスティ)に乗るわたしですが、Maj購入時には「あ~だ、こ~だ」と他の車種も検討した上で購入したものです。
このあたりのことは以前の記事でも紹介しましたが、購入後はまずまず満足・・・Majを選んだのは、決して間違いではなかったと思います。
バイク選びで大きなファクターとなるのは、カテゴリー(ロードスポーツ、オフロード、スクーターなど)もその一つですが、大きな要素が排気量でしょう。
もっとも所有二輪免許(大型・普通・小型)により、排気量の選択の幅は狭くなってしまうのですが、この点は無視してお話しを進めます。
私が思うに、日本でのバイク排気量については250がベストであると思います。
250の利点、特に経済的な利点については多くの方がご存知ですので割愛しますが、バイクの持つ素晴らしさを楽しめる最低排気量だからですね。
250より大きな排気量は、よりバイクの素晴らしさを楽しめます。しかしながらデメリット(維持費、車重増加など)も大きくなる傾向となります。
もっとも大排気量のバイクを否定しません。大排気量のバイクだけが持つ素晴らしさは十分理解できるからです。
また使用目的により、大排気量のバイクが必要な場合があるでしょう。さらに「大排気量のバイクが好きだから」というのも一つの理由です。
ただ客観的に考えた場合は、250に軍配を上げざるを得ないでしょう。あるバイク雑誌で、評論家の方が私と同意見を述べていましたが、思わず納得したところです。
今回、このように長々と書いたのは、あまりにも大排気量のバイクばかりを街中で見かけるからです。
どうしてなんでしょうね?前述したように大排気量のバイクが必要の方や、好きな方にしては数が多すぎると思うのですが・・・もし、大排気量でなければバイクではない、というような風潮があるとすれば、それはあまりにも狭義な考え方でしょう。
ご自身の身の丈に合ったバイクを選んでこそ、楽しいバイク・ライフを送れるでしょう。その最大公約数的なバイクが250だと考えます。
PS.
写真は、多くの250バイクの中で、私が「これぞ250ベストバイク!」と思うVTRです。現在は販売中止ですが、春頃に新型が販売されるようです。
このあたりのことは以前の記事でも紹介しましたが、購入後はまずまず満足・・・Majを選んだのは、決して間違いではなかったと思います。
バイク選びで大きなファクターとなるのは、カテゴリー(ロードスポーツ、オフロード、スクーターなど)もその一つですが、大きな要素が排気量でしょう。
もっとも所有二輪免許(大型・普通・小型)により、排気量の選択の幅は狭くなってしまうのですが、この点は無視してお話しを進めます。
私が思うに、日本でのバイク排気量については250がベストであると思います。
250の利点、特に経済的な利点については多くの方がご存知ですので割愛しますが、バイクの持つ素晴らしさを楽しめる最低排気量だからですね。
250より大きな排気量は、よりバイクの素晴らしさを楽しめます。しかしながらデメリット(維持費、車重増加など)も大きくなる傾向となります。
もっとも大排気量のバイクを否定しません。大排気量のバイクだけが持つ素晴らしさは十分理解できるからです。
また使用目的により、大排気量のバイクが必要な場合があるでしょう。さらに「大排気量のバイクが好きだから」というのも一つの理由です。
ただ客観的に考えた場合は、250に軍配を上げざるを得ないでしょう。あるバイク雑誌で、評論家の方が私と同意見を述べていましたが、思わず納得したところです。
今回、このように長々と書いたのは、あまりにも大排気量のバイクばかりを街中で見かけるからです。
どうしてなんでしょうね?前述したように大排気量のバイクが必要の方や、好きな方にしては数が多すぎると思うのですが・・・もし、大排気量でなければバイクではない、というような風潮があるとすれば、それはあまりにも狭義な考え方でしょう。
ご自身の身の丈に合ったバイクを選んでこそ、楽しいバイク・ライフを送れるでしょう。その最大公約数的なバイクが250だと考えます。
PS.
写真は、多くの250バイクの中で、私が「これぞ250ベストバイク!」と思うVTRです。現在は販売中止ですが、春頃に新型が販売されるようです。