6/29(土)は、家内と久しぶりに映画を観に神戸・三宮に行ってきました。映画館はミント神戸ですが、昭和世代の私では「新聞会館大劇場」の方が馴染みがあります。ミント神戸は、TOPの写真の左側の大きな緑色の建物の中にあります。
映画館は7階・・・その7階から、JRの新幹線駅である新神戸駅方面を写したものです。左側の高い建物が新神戸オリエンタルホテル。後ろ側の山々は、阪神タイガースの応援歌である「六甲颪」の六甲山です。下の方に阪急電車が写っていますね。

ミント神戸のロビーです。朝一番の9時前でしたのでガラガラでした。ここはちゃんと喫煙室があるのが嬉しいです。


見た映画は「コン・ティキ」という、バルサ材のいかだで大平洋を航海する冒険アドベンチャーです。画像と予告編をどうぞ。

この「コン・ティキ」ですが、私が小学生の頃に友達の間で話題となりました。図書室に「コンチキ号冒険記」という本があり、皆が読んだことからでしょう。
また、いかだの材料となったバルサ材(桐のように極めて軽い木材)が模型屋さんに並んでおり、工作材料で人気だったことから身近な存在だったこともあるでしょうね。
本の中で(映画の中でも)、長い間海水に浸かったバルサ材は海に沈んでしまうことが紹介されていましたが、これを実験するためにバルサ材の破片を水で満杯にした磯じまんの空瓶(何か平凡な日本の家庭)に入れ、沈んでしまうことを確認したものです。(笑)
映画の話題からすっかり外れてしまいましたが、とりあえず肩の凝らなく楽しめる映画でした。評価としては「★★★☆☆」としましょう。
映画の後は元町駅まで歩いて、我家がよく行く「えびす大黒」で昼食です。超人気店で、20人ぐらいの方が順番待ちをされていました。

「えびす大黒」のランチメニューです。丼は小鉢に味噌汁がついて500円という超リーズナブルなお値段です。

家内は海鮮丼で私はづけ丼です。づけ丼は食べても食べても無くならないマグロが圧巻でした。これで500円とは信じ難いお値段です。


映画館ではこの夏の映画の予告編が上映されていましたが、「風立ちぬ」(ジブリ作品)と「少年H」は観ないといけませんね。「風立ちぬ」は零戦の主務設計者である堀越二郎さんのお話しですし、「少年H」は以前に訪れた加古川のニッケの社宅でロケされた作品です。この夏は映画で忙しくなりそうです。
映画館は7階・・・その7階から、JRの新幹線駅である新神戸駅方面を写したものです。左側の高い建物が新神戸オリエンタルホテル。後ろ側の山々は、阪神タイガースの応援歌である「六甲颪」の六甲山です。下の方に阪急電車が写っていますね。

ミント神戸のロビーです。朝一番の9時前でしたのでガラガラでした。ここはちゃんと喫煙室があるのが嬉しいです。


見た映画は「コン・ティキ」という、バルサ材のいかだで大平洋を航海する冒険アドベンチャーです。画像と予告編をどうぞ。

この「コン・ティキ」ですが、私が小学生の頃に友達の間で話題となりました。図書室に「コンチキ号冒険記」という本があり、皆が読んだことからでしょう。
また、いかだの材料となったバルサ材(桐のように極めて軽い木材)が模型屋さんに並んでおり、工作材料で人気だったことから身近な存在だったこともあるでしょうね。
本の中で(映画の中でも)、長い間海水に浸かったバルサ材は海に沈んでしまうことが紹介されていましたが、これを実験するためにバルサ材の破片を水で満杯にした磯じまんの空瓶(何か平凡な日本の家庭)に入れ、沈んでしまうことを確認したものです。(笑)
映画の話題からすっかり外れてしまいましたが、とりあえず肩の凝らなく楽しめる映画でした。評価としては「★★★☆☆」としましょう。
映画の後は元町駅まで歩いて、我家がよく行く「えびす大黒」で昼食です。超人気店で、20人ぐらいの方が順番待ちをされていました。

「えびす大黒」のランチメニューです。丼は小鉢に味噌汁がついて500円という超リーズナブルなお値段です。

家内は海鮮丼で私はづけ丼です。づけ丼は食べても食べても無くならないマグロが圧巻でした。これで500円とは信じ難いお値段です。


映画館ではこの夏の映画の予告編が上映されていましたが、「風立ちぬ」(ジブリ作品)と「少年H」は観ないといけませんね。「風立ちぬ」は零戦の主務設計者である堀越二郎さんのお話しですし、「少年H」は以前に訪れた加古川のニッケの社宅でロケされた作品です。この夏は映画で忙しくなりそうです。