今日は、ブロ友のグッチさんと徳島ツーリングです。先ずは、垂水JCTから神戸淡路鳴門自動車道に乗り込み、
明石海峡大橋を渡り、淡路SAを通過したのは6時半ぐらいでしたが、早くも満車!(さらに本線まで大量行列)。こんなことも予測して、待ち合わせは室津PAです。
グッチさんとの待ち合わせ時間は8時でしたが、こんな時間に到着。
しかし到着して5分もしない間に、グッチさんもPCX150で到着。(爆)
今日のパンツは、先日購入したラフ&ロードの防風+パット入りジーンズ・・・普通のジーンズよりも、若干、風を通さないかな?です。(^^)
15分ぐらいで出発し、大鳴門橋を渡り徳島県入り。そして徳島道に入り、松茂PAで休憩&作戦タイム。^^
徳島ICで高速を降り、こんなところに到着。
ここは「小松島みなとオアシス」です。
ウッドデッキとチェアがあり、海を眺望できるようになっています。
さらに海上保安庁の巡視船を、間近に見ることもできます。
「小松島みなと交流センター」に行ってみましょうか。
フリマや野菜売場がありましたが、私が目を引いたのは昔の小松島の写真。
その中でも、特に大正時代のドイツ兵俘虜の写真です。小松島に上陸した後、同じ徳島の坂東俘虜収容所(日本で初めて、ベートベンの第九が演奏されました)に送られたのでしょう。
時代は平成から令和に変わりましたが、昭和の建物が残っていました。
小松島から、次の目的地にスグに到着。ここは「金長たぬき郵便局」です。郵便局の前にはタヌキの置物です。^^
郵便局には特に用は無く、歩いてスグの公園(たぬき広場)に到着。大きなタヌキの銅像(何でも世界一の大きさとか)があります。なぜタヌキか?ですが、「阿波狸合戦」が由来です。ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」も、ここの金長タヌキが登場します。
こんなのがあり、パンパンと手を叩くと、
上から水が流れてきました。(^^)
隣接してあるのは、「SL記念ひろば」です。
駅舎とC12蒸気機関車+客車が展示されています。これは廃線となった小松島線(小松島市の中田駅から同市内の小松島駅までを結んでいた、国鉄路線として最も営業キロが短い路線。1985年に全線廃止)を記念して置かれているものです。
C12蒸気機関車です。我家の近くでは、加古川線・高砂線(1984年に全線廃線)・北条線(現、北条鉄道)などで活躍しました。それにしても、野ざらしのため痛みが進んでいます。
280号機です。前述の加古川線などで活躍した167号機は、鳥取の若桜鉄道で保管されています。
あえてモノクロで・・・SLはモノクロ画像が似合います。
この後は徳島市内方向に向かったのですが、画像が多くなりますので「その2」に続きます。(^^)
明石海峡大橋を渡り、淡路SAを通過したのは6時半ぐらいでしたが、早くも満車!(さらに本線まで大量行列)。こんなことも予測して、待ち合わせは室津PAです。
グッチさんとの待ち合わせ時間は8時でしたが、こんな時間に到着。
しかし到着して5分もしない間に、グッチさんもPCX150で到着。(爆)
今日のパンツは、先日購入したラフ&ロードの防風+パット入りジーンズ・・・普通のジーンズよりも、若干、風を通さないかな?です。(^^)
15分ぐらいで出発し、大鳴門橋を渡り徳島県入り。そして徳島道に入り、松茂PAで休憩&作戦タイム。^^
徳島ICで高速を降り、こんなところに到着。
ここは「小松島みなとオアシス」です。
ウッドデッキとチェアがあり、海を眺望できるようになっています。
さらに海上保安庁の巡視船を、間近に見ることもできます。
「小松島みなと交流センター」に行ってみましょうか。
フリマや野菜売場がありましたが、私が目を引いたのは昔の小松島の写真。
その中でも、特に大正時代のドイツ兵俘虜の写真です。小松島に上陸した後、同じ徳島の坂東俘虜収容所(日本で初めて、ベートベンの第九が演奏されました)に送られたのでしょう。
時代は平成から令和に変わりましたが、昭和の建物が残っていました。
小松島から、次の目的地にスグに到着。ここは「金長たぬき郵便局」です。郵便局の前にはタヌキの置物です。^^
郵便局には特に用は無く、歩いてスグの公園(たぬき広場)に到着。大きなタヌキの銅像(何でも世界一の大きさとか)があります。なぜタヌキか?ですが、「阿波狸合戦」が由来です。ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」も、ここの金長タヌキが登場します。
こんなのがあり、パンパンと手を叩くと、
上から水が流れてきました。(^^)
隣接してあるのは、「SL記念ひろば」です。
駅舎とC12蒸気機関車+客車が展示されています。これは廃線となった小松島線(小松島市の中田駅から同市内の小松島駅までを結んでいた、国鉄路線として最も営業キロが短い路線。1985年に全線廃止)を記念して置かれているものです。
C12蒸気機関車です。我家の近くでは、加古川線・高砂線(1984年に全線廃線)・北条線(現、北条鉄道)などで活躍しました。それにしても、野ざらしのため痛みが進んでいます。
280号機です。前述の加古川線などで活躍した167号機は、鳥取の若桜鉄道で保管されています。
あえてモノクロで・・・SLはモノクロ画像が似合います。
この後は徳島市内方向に向かったのですが、画像が多くなりますので「その2」に続きます。(^^)