我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

小豆島に、BW'S125で家内とタンデムツーリングです。(その1:エンジェルロード)

2019年10月06日 | BW'S125ツーリング
昨日は、家内とBW'S125のタンデムでツーリング。自宅を5時前に出発し、真っ暗の明姫幹線を西進します。加古川あたりから明るくなり、目的地に到着しました。

ここは姫路港ということで、小豆島へのフェリーが出航する港です。



我々が乗船する「おりいぶ丸」が、既に停泊していました。「おりいぶ丸」は1,326トンで、旅客定員は490名というフェリーです。



バイクは、私のBW'S125と同じ明石市ナンバーのアドレスV125の2台だけ・・・と思いきや、出航間際にCB400SFとバリウスが到着しました。



さて、乗船チケットを買い求めます。お値段はこんなところ。バイク運賃には大人一人が含まれます。



されに、こんな貼紙が・・・もちろんカード払いのキャッシュレスで、往復購入しました。(^^)



これが乗船チケットです。



出航15分ぐらい前から乗船が始まりました。先ずクルマから乗り込み、バイクは最後です。そしてこんな感じで、係員さんにBW'S125は固定されます。



定刻どおり(7:15)出航です。出港の模様を動画でどうぞ。



やがて家島が近づき、



小豆島を出港した、別の「おりいぶ丸」とすれ違い、



小豆島が見えてきました。



姫路を出港して、1時間40分で小豆島に到着です。「おりいぶ丸」はリクライニング・シート座席もあり、トイレもキレイ。さらに喫煙場所もあり、快適な船旅を楽しめました。^^



小豆島に上陸後、反時計回りに小豆島を走ります。小豆島の道路状況は幅の狭い道路もありましたが、概ね走り易かったです。淡路島の山間部の方が、辛いところが多い感じでしょうか。

小豆島に上陸後、1時間弱で最初の目的地に到着。



この先が目的地ですが、



目的地とはエンジェルロードです。干潮の時だけ出現する海の道です。10月の土日・10時前後の干潮日は、昨日と今日だけ。そんなところで、昨日の小豆島行きとなりました。^^



少し盛り上がった左側の砂は濡れていましたので、ここまで海水に浸かるのでしょう。



奥まで進み、振り返るとこんな感じ。



木に、絵馬というか七夕の短冊のような貝殻がぶら下がっています。



なるほど!エンジェルロードを手を繋いで歩くと、永遠の愛に満たされるとか・・・お幸せに。






エンジェルロードを後にして、家内の御朱印コレクションのため富丘八幡神社に到着。



山の高いところにある神社ですので、四国・香川県が一望できます。



先ほど行ったエンジェルロードも見えました。



おや?先には、もう一つエンジェルロードがありましたね。う~ん、行き損ねました。次回のお楽しみとしましょう。



この後はオリーブ園~岬の分教場に向かったのですが、画像が多くなりましたので「その2」に続きます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする