紹介するのが遅くなりましたが、10/20(日)はMT-03でお出かけです。朝は何かと忙しく、出発したのは10時過ぎになりました。
R175を北上し、最初に到着したのはラーメン屋さんです。昼食難民になるのを避けるため早めの昼食ですが、このラーメン店は播州支部のtakさんがご自身のブログで紹介されたお店です。(と思います^^)
場所は山陽自動車道・三木小野IC南側の、R175バイパス大村交差点近くになります。

メニューです。このお店は食券制で、事前にオーダーを決めておく必要があります。私は青枠としましょう。


席に付くと、取り放題の高菜の辛子漬が置いてありました。このあたりは本場の博多ラーメンと同じです。

出てきました、

麺は細麺ということで、このあたりも本場の博多ラーメンと同じ。

私的には、以前に紹介した「らーめん2国」よりも好みでした。炒飯は料理しているところを見ていましたが、お玉でギュギュと押して本格調理。総合的には「★★★★☆」としましょう。また来てもいいかな?と思わせるお味でした。^^
と食べ終わり、ふと見ると別のラーメン店が・・・ん?takさんが行ったのは、こちらのお店だったかな?です。(^^)

再びR175を北進すると、やがて中国自動車道・滝野社IC。

さらに少し北上し、交差点を西進すると目的地に到着しました。

ここは闘竜灘です。何年か前にサザエさんのオープニング(兵庫県版)で紹介されたことで、一度行きたいと以前から思っていました。

で、これが闘竜灘です。川自身は加古川ですが、豪快に流れています。と同時に鮎釣りの名所でもあります。

南側はゴジラの背中のような、ゴツゴツ岩が連なります。

何か橋があります。行ってみましょう。

坂を下りると駐車場。クルマで来ても大丈夫です。

それでは豪快な流れをズームでどうぞ。風向きのこともあったでしょうが、飛沫が飛んできました。(^^)



静止画では豪快な流れが分かり辛いでしょうから、動画でどうぞ。
ちなみに、サザエさんでの闘竜灘。

赤丸あたりで、サザエさんは鮎釣りをされたのでしょう。^^

こんな石柱がありました。明治初期(幕末)の頃から、鮎の漁業権で争ったことが推測できます。「民部省」とは現在の総務省(旧自治省)のことですね。

近くには観光ホテル(旅館)があります。鮎料理が食べれそうですが、何か高そうな雰囲気で近付きませんでした。(^^)

闘竜灘の目的も達成し、帰路ということでR175を南下します。そして行路でチラリとコスモスが見えたので「ひまわりの丘公園」です。

が、しかし!涙のコスモス畑でした。(愕然)

僅かに残ったコスモスを苦労して撮影し、

これぐらいが精一杯でした。(涙)

MT-03を停めている駐輪場に戻ると、KAWASAKIの新型バイクが停まっていました(爆)。新しいKLXでしょうか。Goodなカラーリングです。(KAWASAKIファンさん、すいません)

こんなところで、手短なツーリングは終わり・・・走行距離は僅か80km。燃費は28Km/Lでした。今週末はBW'S125で丹波篠山~亀岡方面を目指したいのですが、高速IC近くの道路情報では、舞鶴自動車道・丹南篠山口ICあたりは大渋滞でした。皆さん、目的は黒枝豆でしょうか。こりゃ11月に延期した方が良さそうです。
R175を北上し、最初に到着したのはラーメン屋さんです。昼食難民になるのを避けるため早めの昼食ですが、このラーメン店は播州支部のtakさんがご自身のブログで紹介されたお店です。(と思います^^)
場所は山陽自動車道・三木小野IC南側の、R175バイパス大村交差点近くになります。

メニューです。このお店は食券制で、事前にオーダーを決めておく必要があります。私は青枠としましょう。


席に付くと、取り放題の高菜の辛子漬が置いてありました。このあたりは本場の博多ラーメンと同じです。

出てきました、

麺は細麺ということで、このあたりも本場の博多ラーメンと同じ。

私的には、以前に紹介した「らーめん2国」よりも好みでした。炒飯は料理しているところを見ていましたが、お玉でギュギュと押して本格調理。総合的には「★★★★☆」としましょう。また来てもいいかな?と思わせるお味でした。^^
と食べ終わり、ふと見ると別のラーメン店が・・・ん?takさんが行ったのは、こちらのお店だったかな?です。(^^)

再びR175を北進すると、やがて中国自動車道・滝野社IC。

さらに少し北上し、交差点を西進すると目的地に到着しました。

ここは闘竜灘です。何年か前にサザエさんのオープニング(兵庫県版)で紹介されたことで、一度行きたいと以前から思っていました。

で、これが闘竜灘です。川自身は加古川ですが、豪快に流れています。と同時に鮎釣りの名所でもあります。

南側はゴジラの背中のような、ゴツゴツ岩が連なります。

何か橋があります。行ってみましょう。

坂を下りると駐車場。クルマで来ても大丈夫です。

それでは豪快な流れをズームでどうぞ。風向きのこともあったでしょうが、飛沫が飛んできました。(^^)



静止画では豪快な流れが分かり辛いでしょうから、動画でどうぞ。
ちなみに、サザエさんでの闘竜灘。

赤丸あたりで、サザエさんは鮎釣りをされたのでしょう。^^

こんな石柱がありました。明治初期(幕末)の頃から、鮎の漁業権で争ったことが推測できます。「民部省」とは現在の総務省(旧自治省)のことですね。

近くには観光ホテル(旅館)があります。鮎料理が食べれそうですが、何か高そうな雰囲気で近付きませんでした。(^^)

闘竜灘の目的も達成し、帰路ということでR175を南下します。そして行路でチラリとコスモスが見えたので「ひまわりの丘公園」です。

が、しかし!涙のコスモス畑でした。(愕然)

僅かに残ったコスモスを苦労して撮影し、

これぐらいが精一杯でした。(涙)

MT-03を停めている駐輪場に戻ると、KAWASAKIの新型バイクが停まっていました(爆)。新しいKLXでしょうか。Goodなカラーリングです。(KAWASAKIファンさん、すいません)

こんなところで、手短なツーリングは終わり・・・走行距離は僅か80km。燃費は28Km/Lでした。今週末はBW'S125で丹波篠山~亀岡方面を目指したいのですが、高速IC近くの道路情報では、舞鶴自動車道・丹南篠山口ICあたりは大渋滞でした。皆さん、目的は黒枝豆でしょうか。こりゃ11月に延期した方が良さそうです。