今回は在来線編です。リニューアルされてキレイになった姫路駅ですが、何か小さくなりましたね。姫路駅は山陽本線・播但線・姫新線が集まる要所駅だったのですが・・・
最初の写真は「スーパーはくと」です。「スーパーはくと」は京都~倉吉を走る特急ですが、非電化区間を走るためにディーゼル車です。
上の写真は播但線の103系です。播但線は姫路~寺前が電化されていますので、昔、西明石~京都の普通電車で使われた103系が使われています。写真の車両は生野銀山の関係か、「銀の馬車道」のラッピングとなっています。
上の写真は、取り壊し中の以前の播但線ホームです。このホームには思い出が一杯です。子供の頃は、このホームから汽車(電車ではない)に乗って田舎(福崎町)に帰ったり、家族旅行ではホームの売店で冷凍ミカン(ご存知ですか?)を買ってもらったものです。
40年前には、C11やC57の蒸気機関車が走っていました。私の子供の頃の思い出のホームが壊されています。(涙)
上の写真は、取り壊し中の連絡橋です。姫路駅は大きな駅のため、南北をつなぐ自由通路があります。写真はその一つであった西側の連絡橋です。姫路駅が高架駅となった関係で不要となったのでしょう。
奥に写っているのは、山陽百貨店と神姫バスのターミナル。子供の頃は、この神姫バスのターミナルから何度もバスに乗りました。当時のバスのウインカーは点滅するのではなく、左折であれば左側の棒(札)がニョッキ!と出たものです。
上の写真は、昔と変わらぬ駅そばの売店です。昔はそば(うどん)の丼を電車の中まで持ち込んで食べていました。そして食べ終わった後の丼は、座席の下に置いて・・・ひっくり返すと車内を汚すために、今はご法度です。
これで2回に渡って紹介した姫路駅を終わります。今後は駅ビルの改修も行われるようです。時代の流れと言えばそれまでですが、私の記憶の中の姫路駅が消えて行くのは寂しいですね。
最初の写真は「スーパーはくと」です。「スーパーはくと」は京都~倉吉を走る特急ですが、非電化区間を走るためにディーゼル車です。
上の写真は播但線の103系です。播但線は姫路~寺前が電化されていますので、昔、西明石~京都の普通電車で使われた103系が使われています。写真の車両は生野銀山の関係か、「銀の馬車道」のラッピングとなっています。
上の写真は、取り壊し中の以前の播但線ホームです。このホームには思い出が一杯です。子供の頃は、このホームから汽車(電車ではない)に乗って田舎(福崎町)に帰ったり、家族旅行ではホームの売店で冷凍ミカン(ご存知ですか?)を買ってもらったものです。
40年前には、C11やC57の蒸気機関車が走っていました。私の子供の頃の思い出のホームが壊されています。(涙)
上の写真は、取り壊し中の連絡橋です。姫路駅は大きな駅のため、南北をつなぐ自由通路があります。写真はその一つであった西側の連絡橋です。姫路駅が高架駅となった関係で不要となったのでしょう。
奥に写っているのは、山陽百貨店と神姫バスのターミナル。子供の頃は、この神姫バスのターミナルから何度もバスに乗りました。当時のバスのウインカーは点滅するのではなく、左折であれば左側の棒(札)がニョッキ!と出たものです。
上の写真は、昔と変わらぬ駅そばの売店です。昔はそば(うどん)の丼を電車の中まで持ち込んで食べていました。そして食べ終わった後の丼は、座席の下に置いて・・・ひっくり返すと車内を汚すために、今はご法度です。
これで2回に渡って紹介した姫路駅を終わります。今後は駅ビルの改修も行われるようです。時代の流れと言えばそれまでですが、私の記憶の中の姫路駅が消えて行くのは寂しいですね。
ちょうど我が地元の奈良駅も高架化の真っ盛りで、既に関西本線は新線に切り替わってますが、やっぱり昔と比べたらコンパクトになりましたね。幸い、特徴的な外観の旧駅舎は保存運動の甲斐あって、何とか取り壊されずに残りましたが(^_^;)
さて、話しは変わりますが、昨年の暮れにマジェのマフラーを購入しました…が、まだ、入荷しません…。(遅すぎ!)入荷したら画像を送ろうと思っていたのですが、取りあえずこちらを覗いて下さい。(SVの画像が無い為、合成ですが)
http://www.geocities.jp/goronyannphoto/newpage000maje.html では、また ^-^
姫路駅ですが、以前のホームにはズラリと洗面所がありました。これは夜行や寝台車で姫路駅に朝方到着された方が、顔を洗うためですね。今では考えられないですが、当時の心づくしでしょう。
姫路駅だけではなく、明石市内のJR駅はリニューアルが進んでいます。ただ、JR西日本はしたたかです。費用の一部を地元自治体に求めてきます。(最近では、新幹線の滋賀県内の新駅が問題になりましたね)
旧駅舎の保存ですが、門司駅のように歴史的な価値のあるものは残りますが、普通の駅では・・・しかしながら、どの駅も地元の方にとっては思い出の場所なのです。
同僚さん、「はじめまして」ですね。国鉄時代の鹿児島への寝台特急といえば「しろやま」か「なは」でしょうか。ちなみに私の高校の修学旅行の帰りは、西鹿児島~神戸の寝台特急でした。(懐)
さてMaj(マジェスティ)のマフラーですが、交換したいお気持ち重々察します。早く入荷すればいいですね。
私が狙っているのはヨシムラですが、とても高くて手が出ないですね。まあ、その前にバイク用ETCという希望もあり、相当困難なところです。
ところで・・・ですが、ホムペ拝見しました。写真中心のホムペのようですね。そしてBBSを見ると、何か聞いたことのある方のお名前が・・・
どうも近くにお住まいのようです。時間があえばMajの合同ツーリングに行けそうですね。
新長田近辺ではありきたりの車両しか見る事がないので「銀の馬車道」のようなカラフルな列車もたまには走らせて欲しいもんです^^
高知の友人と新長田駅近くに一緒に行った時は、どの電車を見ても大興奮状態でした。(笑)
私も東京に行くと、大興奮状態ですね。山の手線(黄緑帯)も京浜東北線(青帯)も総武線(黄帯)も目新しいものです。(東京方面の方には理解不可でしょうね)
スーパーはくとは、我家(まささん家も)の近所を走る数少ない特急です。他には「はまかぜ」でしょうか。
両方の特急も、発車時はスゴイ煙と排気音ですが、マニアにとってはご愛嬌です。
神戸の鉄道と美味しい物、明石が大好きな
私です。もしよろしければ私のブログにもお越しください!
どうぞ宜しくお願いいたします!