![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/7c9023523944d3ddf98837963de206a1.jpg)
(注)今回は画像が多いため、時間がある時にゆっくりと閲覧されることをお勧めします。^^
さて、ツアーの二日目となりました。この日は、この度のツアーでのメインである「立山黒部アルペンルート」でしたが、その前に宿泊したホテルの紹介。朝起きて窓のカーテンを開けると、目の前はスキー場のゲレンデです。
ここは、白馬コルチナスキー場。赤い屋根はスキー場のリフト乗場etc。白馬方面のスキー場は、栂池高原や八方尾根スキー場には行きましたが、こちらは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/a169914b3f97de323a0150ee8b12e1b4.jpg?1728889554)
そして宿泊したホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/3fefe33c30655eb6f1e88020f76eba89.jpg?1728889527)
これだけでは全景でないので、ネットから画像を拝借。素晴らしいホテルであることがお分かりかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/9b5f34a2bfcb1f1b505b7e75ea233727.jpg?1728889610)
8時過ぎにホテルを出発し、「立山黒部アルペンルート」となりますが、ここで「立山黒部アルペンルート」の紹介です。この度のツアーでは、右側の長野インである「扇沢」から出発し、左側の富山インである「立山駅」が終点となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/12ce244e78cdabfaa7c63791e5e15a31.jpg?1728889581)
この間、バス→ケーブルカー→ロープウェイ→バスを乗り継ぎ、最高標高(2,450m)である立山室堂に到着。その後、高原バス→ケーブルカーで立山駅まで降りてくるのです。
そんなところで、先ずは扇沢のバス乗場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/cc119d39a240ca7a955201c9bd7813e1.jpg?1728889460)
こちらが、終点の立山駅までの切符。ちなみに一般料金だと、1万円ぐらいとなる運賃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/507e3b14e8a2214e396c287740c9079c.jpg?1728889394)
ここから関電のトンネルバス(電気バス)に乗って、黒四ダムを目指します。ほぼ100%トンネル内を走りますが、このトンネルこそが映画「黒部の太陽」の舞台となった難工事トンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/0d9308c0fa894f483362a02166597fc6.jpg?1728889425)
途中、膨大な水と土砂が出てきた破砕帯の場所は、青い照明で分かるようにしていますが、すぐに通り過ぎ黒部ダムに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/822b6fea97d9682ea9b2faff783ca642.jpg?1728889359)
こちらが乗車した電気バス。少し前までは架線から給電するトロリーバスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/1606eeed3df3b308a442bd775fec4832.jpg?1728889319)
温度は10℃少々で、肌寒いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/ff7a5020d97e48ab3765728ae910fa33.jpg?1728889289)
ここで添乗員さんから、集合場所と集合時間のアナウンス。50分後にダム端のトンネル入口に集合とのこと。約200段の階段を上がり展望台まで行くと、結構、急がないと無理な時間だそうです。
そこで、私と家内とは必死のパッチで約200段の階段を上がり、息もゼエゼエとなり展望台に着くと、放水している見事な黒四ダムが拝めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/666e304b78027e3ea532b2b260dd779f.jpg?1728889247)
そして目の前には、今から目指す立山連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/6cfab58989509d37b23e89142fe5c7d5.jpg?1728889216)
落水した場所が凹まないように、こんな感じで霧状になるように放水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/329e07b21999c094f56a80189c290b3b.jpg?1728889188)
動画でもどうぞ。
黒四ダムですが、もはや観光地化されて食事(人気はダムカレー)やトイレ休憩ができるようにレストハウスが完備。お土産も販売されています。(^^)
レストハウスの前には、黒四ダムのゆるキャラである「くろにょん」が愛嬌を振りまいています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/acf6c27ed24ad7c1aea1dd9e42d41b3c.jpg?1728889153)
ダム湖では遊覧船も就航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/c05ded73b5c0aef705197be55bdee6e5.jpg?1728889125)
ダムの上から見る黒部川は、ダムで堰き止めているので流量は少な目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/1af245b1951453a6557c0eecc31fd934.jpg?1728889097)
ダム中央から見下ろすと、放水は霧というか雲のように広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/9f66595d49be435454c1d3729b85e0dd.jpg?1728889064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/b0807d4be79c4c69a25388d7bf5eb2e6.jpg?1728889024)
ここで時計を見ると、集合時間まで後僅か。走って集合場所に到着すると、添乗員さんがダムカードを配っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/7ac93ac4e2ce426e27e99cab6fbad136.jpg?1728889000)
これにて黒四ダムも終了。黒四ダム端のトンネルに入ると、次の黒部ケーブルカー乗場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/1268ee33dd326281625567f5305578aa.jpg?1728888878)
こんなケーブルカーに乗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/246d55375762182ee6fd322e5c8eebaa.jpg?1728888854)
到着したのは「黒部平」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/7d3a2cfa7643cb942b9c757458cca3eb.jpg?1728888790)
ここから、次の乗物であるロープウェイが見えていました。立山連峰の最高峰である「雄山」の山肌に沿って上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/1dc57a097f3afdb97ba105817aab4733.jpg?1728888749)
ちょうどお昼時になったので昼食ですが、レストハウス内には蕎麦屋しかない状況。止む無く「きつねそば」ですが、1,000円という標高2千m弱でのお値段。「立山」と描かれた蒲鉾が泣かせます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/b76430d388e7521689a5450d071486d0.jpg?1728888824)
昼食時間も終わり、続いて立山ロープウェイ。動画でどうぞ。例年であれば、この時期は紅葉が美しいそうですが、今年の異常な夏の暑さで色付きが遅れているそうです。
こちらが乗車した立山ロープウェイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7270568aeb3215d9829d0f0b4d2b5a10.jpg?1728888716)
ここからは、立山を貫通するトンネルを走るトロリーバスに乗車。トンネルの途中には「立山直下」の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/0b3d20110449bb36d6c9c841cbcdcc90.jpg?1728888635)
乗車したトロリーバス。電車と同じで、架線から給電するためのパンタグラフが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/c70fe4a073b06ece81527083cc879c2b.jpg?1728888581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/4b2a664c4e0e7eab4671c7afc8e4e368.jpg?1728888607)
到着したのは立山室堂ということで、「立山黒部アルペンルート」での最高地点に到着。標高2,450mで、こちらの郵便局が日本最高峰の郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/793c3439d4d9ca01d2d752244ceb96c4.jpg?1728888542)
バス停留所というかバスターミナルのような場所で、こんな展示やデイスプレイが置かれています。気温は6.4℃ということで真冬並みの寒さ。ユニクロのダウン持参で正解でした。もっとも外国人観光客の中には、半袖姿もチラホラです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/a8ba832d253009a900000e59bec13505.jpg?1728888402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/73ade61df35a06879f7978462382e505.jpg?1728888362)
外に出ると、雄大な立山連峰が望めます。黄色四角は、山頂付近の山小屋と神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/6dcd23889a0e7d71e61cbd8d3e9f37b5.jpg?1728887725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/1d2bbbcd0970683a43e8edcc1a1aa1c4.jpg?1728888495)
積雪などの厳しい気候のため、大量の落石が見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/306991a7360666aa5f31a4de35c72fdc.jpg?1728888434)
少し歩くと、雪解け水による「みくりが池」。池の周り一周が人気のトレッキングコースですが、私は膝が痛いのでスル~。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/737dc5c4a1f77e16cc5c2209e8e2be60.jpg?1728888465)
ところで立山室堂ですが、バスターミナルや大きなお土産屋さんも含め、全て「ホテル立山」内となります。この画像を見れば、「このホテルか」でお分かりでしょう。ちなみに自販機もレストランメニューも高価ですので、眺める程度としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/466074012b782ffe14543b61e60d9c2a.jpg?1728887757)
それでは下界に降りて行きましょう。先ずは高原バスに乗って、立山ケーブルカー乗場まで1時間ぐらいかけて降ります。「立山黒部・雪の大谷」が有名ですが、この高原バスでの立山室堂付近となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/e51a2f33a4ad429ba09887486041e4d1.jpg?1728887669)
そしてケーブルカーに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/4517db399609f04b217e84b0c6eeff7d.jpg?1728888330)
このケーブルカーですが、ホテル立山などに食材・資材を運ぶために貨物車も連結されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/7ae1539d5fdcf775111ab113750ef755.jpg?1728888301)
ケーブルカーを降りると、そこは立山駅。降りるのは呆気なかったですね。「立山黒部アルペンルート」の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/5c02f37719a2aa13c7408c3d26b9ceda.jpg?1728888262)
立山駅の駐車場では、ツアーでのバスがお出迎え。ここからは宿泊地の富山駅前のホテルを目指します。途中、にわか雨が降り、路面に夕陽が光って美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/0b546f040d26e40b6de9ef7aa6ecde13.jpg?1728888195)
ホテルにチェックイン。普段、私が予約するビジネスホテルとは大違いで豪華。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/b3a2db4fb1a3fac0da8c985b199bc99e.jpg?1728888158)
夕食はツアーに含まれていないので、目の前の富山駅に出撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/1732da29fcfd9448426b8a7870f2b56a.jpg?1728887848)
富山といえば路面電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/35433878604b065f0946148ec1e409e6.jpg?1728887875)
駅構内には北陸に来たことを実感するパネルに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/79cad8778c68b5370de77c0aa8a13d0e.jpg?1728887793)
富山名産である「ますのすし」売場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/6e1299f7e3b8c4e9c0c9e3de4e163ce5.jpg?1728887824)
北陸新幹線の改札口。「かがやき」で東京駅まで乗りたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/8a2143517d7953cec0c2e03e28a37548.jpg?1728887940)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/27b1e4f15a5da247e0e7d2affbdc903c.jpg?1728887899)
富山での食事といえば富山湾鮨ですが、駅構内の寿司店はどこも行列。止む無く、比較的空いていた地元の回転寿司店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/189f1ad7faf62d0875ceb516759c775d.jpg?1728887974)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/5e273a53dbbb90601476ba8a400f0aa2.jpg?1728888004)
先ずオーダーしたのは、富山湾鮨セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/3f1e40f9de60e1bd34eec50a85d38045.jpg?1728888105)
さらに富山の地酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/180dc7f33c8a834a593a0824e744c2b7.jpg?1728888130)
どれも美味しかったですが、特に美味しかったのはノドグロと白エビ。それに白エビの天ぷら。十分に満足したお寿司でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/a8faeef002508a7559c33343f4098917.jpg?1728888034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/149f170d5d531bed85616c1b2d64acf4.jpg?1728888056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/d4596260ec814e764c7b6f16e0aabdcf.jpg?1728888081)
これにて二日目も終了。この日も1万歩以上歩きました。二日続けての1万歩超えとなり、膝や腰はガタガタ(^^)。後一日となったツアーですが、黒部峡谷トロッコ列車と白川郷について「その3」で紹介します。
さて、ツアーの二日目となりました。この日は、この度のツアーでのメインである「立山黒部アルペンルート」でしたが、その前に宿泊したホテルの紹介。朝起きて窓のカーテンを開けると、目の前はスキー場のゲレンデです。
ここは、白馬コルチナスキー場。赤い屋根はスキー場のリフト乗場etc。白馬方面のスキー場は、栂池高原や八方尾根スキー場には行きましたが、こちらは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/a169914b3f97de323a0150ee8b12e1b4.jpg?1728889554)
そして宿泊したホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/3fefe33c30655eb6f1e88020f76eba89.jpg?1728889527)
これだけでは全景でないので、ネットから画像を拝借。素晴らしいホテルであることがお分かりかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/9b5f34a2bfcb1f1b505b7e75ea233727.jpg?1728889610)
8時過ぎにホテルを出発し、「立山黒部アルペンルート」となりますが、ここで「立山黒部アルペンルート」の紹介です。この度のツアーでは、右側の長野インである「扇沢」から出発し、左側の富山インである「立山駅」が終点となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/12ce244e78cdabfaa7c63791e5e15a31.jpg?1728889581)
この間、バス→ケーブルカー→ロープウェイ→バスを乗り継ぎ、最高標高(2,450m)である立山室堂に到着。その後、高原バス→ケーブルカーで立山駅まで降りてくるのです。
そんなところで、先ずは扇沢のバス乗場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/cc119d39a240ca7a955201c9bd7813e1.jpg?1728889460)
こちらが、終点の立山駅までの切符。ちなみに一般料金だと、1万円ぐらいとなる運賃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/507e3b14e8a2214e396c287740c9079c.jpg?1728889394)
ここから関電のトンネルバス(電気バス)に乗って、黒四ダムを目指します。ほぼ100%トンネル内を走りますが、このトンネルこそが映画「黒部の太陽」の舞台となった難工事トンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/0d9308c0fa894f483362a02166597fc6.jpg?1728889425)
途中、膨大な水と土砂が出てきた破砕帯の場所は、青い照明で分かるようにしていますが、すぐに通り過ぎ黒部ダムに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/822b6fea97d9682ea9b2faff783ca642.jpg?1728889359)
こちらが乗車した電気バス。少し前までは架線から給電するトロリーバスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/1606eeed3df3b308a442bd775fec4832.jpg?1728889319)
温度は10℃少々で、肌寒いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/ff7a5020d97e48ab3765728ae910fa33.jpg?1728889289)
ここで添乗員さんから、集合場所と集合時間のアナウンス。50分後にダム端のトンネル入口に集合とのこと。約200段の階段を上がり展望台まで行くと、結構、急がないと無理な時間だそうです。
そこで、私と家内とは必死のパッチで約200段の階段を上がり、息もゼエゼエとなり展望台に着くと、放水している見事な黒四ダムが拝めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/666e304b78027e3ea532b2b260dd779f.jpg?1728889247)
そして目の前には、今から目指す立山連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/6cfab58989509d37b23e89142fe5c7d5.jpg?1728889216)
落水した場所が凹まないように、こんな感じで霧状になるように放水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/329e07b21999c094f56a80189c290b3b.jpg?1728889188)
動画でもどうぞ。
黒四ダムですが、もはや観光地化されて食事(人気はダムカレー)やトイレ休憩ができるようにレストハウスが完備。お土産も販売されています。(^^)
レストハウスの前には、黒四ダムのゆるキャラである「くろにょん」が愛嬌を振りまいています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/acf6c27ed24ad7c1aea1dd9e42d41b3c.jpg?1728889153)
ダム湖では遊覧船も就航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/c05ded73b5c0aef705197be55bdee6e5.jpg?1728889125)
ダムの上から見る黒部川は、ダムで堰き止めているので流量は少な目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/1af245b1951453a6557c0eecc31fd934.jpg?1728889097)
ダム中央から見下ろすと、放水は霧というか雲のように広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/9f66595d49be435454c1d3729b85e0dd.jpg?1728889064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/b0807d4be79c4c69a25388d7bf5eb2e6.jpg?1728889024)
ここで時計を見ると、集合時間まで後僅か。走って集合場所に到着すると、添乗員さんがダムカードを配っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/7ac93ac4e2ce426e27e99cab6fbad136.jpg?1728889000)
これにて黒四ダムも終了。黒四ダム端のトンネルに入ると、次の黒部ケーブルカー乗場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/1268ee33dd326281625567f5305578aa.jpg?1728888878)
こんなケーブルカーに乗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/246d55375762182ee6fd322e5c8eebaa.jpg?1728888854)
到着したのは「黒部平」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/7d3a2cfa7643cb942b9c757458cca3eb.jpg?1728888790)
ここから、次の乗物であるロープウェイが見えていました。立山連峰の最高峰である「雄山」の山肌に沿って上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/1dc57a097f3afdb97ba105817aab4733.jpg?1728888749)
ちょうどお昼時になったので昼食ですが、レストハウス内には蕎麦屋しかない状況。止む無く「きつねそば」ですが、1,000円という標高2千m弱でのお値段。「立山」と描かれた蒲鉾が泣かせます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/b76430d388e7521689a5450d071486d0.jpg?1728888824)
昼食時間も終わり、続いて立山ロープウェイ。動画でどうぞ。例年であれば、この時期は紅葉が美しいそうですが、今年の異常な夏の暑さで色付きが遅れているそうです。
こちらが乗車した立山ロープウェイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/7270568aeb3215d9829d0f0b4d2b5a10.jpg?1728888716)
ここからは、立山を貫通するトンネルを走るトロリーバスに乗車。トンネルの途中には「立山直下」の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/0b3d20110449bb36d6c9c841cbcdcc90.jpg?1728888635)
乗車したトロリーバス。電車と同じで、架線から給電するためのパンタグラフが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/c70fe4a073b06ece81527083cc879c2b.jpg?1728888581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/4b2a664c4e0e7eab4671c7afc8e4e368.jpg?1728888607)
到着したのは立山室堂ということで、「立山黒部アルペンルート」での最高地点に到着。標高2,450mで、こちらの郵便局が日本最高峰の郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/793c3439d4d9ca01d2d752244ceb96c4.jpg?1728888542)
バス停留所というかバスターミナルのような場所で、こんな展示やデイスプレイが置かれています。気温は6.4℃ということで真冬並みの寒さ。ユニクロのダウン持参で正解でした。もっとも外国人観光客の中には、半袖姿もチラホラです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/a8ba832d253009a900000e59bec13505.jpg?1728888402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/73ade61df35a06879f7978462382e505.jpg?1728888362)
外に出ると、雄大な立山連峰が望めます。黄色四角は、山頂付近の山小屋と神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/6dcd23889a0e7d71e61cbd8d3e9f37b5.jpg?1728887725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/1d2bbbcd0970683a43e8edcc1a1aa1c4.jpg?1728888495)
積雪などの厳しい気候のため、大量の落石が見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/306991a7360666aa5f31a4de35c72fdc.jpg?1728888434)
少し歩くと、雪解け水による「みくりが池」。池の周り一周が人気のトレッキングコースですが、私は膝が痛いのでスル~。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/737dc5c4a1f77e16cc5c2209e8e2be60.jpg?1728888465)
ところで立山室堂ですが、バスターミナルや大きなお土産屋さんも含め、全て「ホテル立山」内となります。この画像を見れば、「このホテルか」でお分かりでしょう。ちなみに自販機もレストランメニューも高価ですので、眺める程度としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/466074012b782ffe14543b61e60d9c2a.jpg?1728887757)
それでは下界に降りて行きましょう。先ずは高原バスに乗って、立山ケーブルカー乗場まで1時間ぐらいかけて降ります。「立山黒部・雪の大谷」が有名ですが、この高原バスでの立山室堂付近となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/e51a2f33a4ad429ba09887486041e4d1.jpg?1728887669)
そしてケーブルカーに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/4517db399609f04b217e84b0c6eeff7d.jpg?1728888330)
このケーブルカーですが、ホテル立山などに食材・資材を運ぶために貨物車も連結されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/7ae1539d5fdcf775111ab113750ef755.jpg?1728888301)
ケーブルカーを降りると、そこは立山駅。降りるのは呆気なかったですね。「立山黒部アルペンルート」の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/5c02f37719a2aa13c7408c3d26b9ceda.jpg?1728888262)
立山駅の駐車場では、ツアーでのバスがお出迎え。ここからは宿泊地の富山駅前のホテルを目指します。途中、にわか雨が降り、路面に夕陽が光って美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/0b546f040d26e40b6de9ef7aa6ecde13.jpg?1728888195)
ホテルにチェックイン。普段、私が予約するビジネスホテルとは大違いで豪華。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/b3a2db4fb1a3fac0da8c985b199bc99e.jpg?1728888158)
夕食はツアーに含まれていないので、目の前の富山駅に出撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/1732da29fcfd9448426b8a7870f2b56a.jpg?1728887848)
富山といえば路面電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/35433878604b065f0946148ec1e409e6.jpg?1728887875)
駅構内には北陸に来たことを実感するパネルに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/79cad8778c68b5370de77c0aa8a13d0e.jpg?1728887793)
富山名産である「ますのすし」売場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/6e1299f7e3b8c4e9c0c9e3de4e163ce5.jpg?1728887824)
北陸新幹線の改札口。「かがやき」で東京駅まで乗りたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/8a2143517d7953cec0c2e03e28a37548.jpg?1728887940)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/27b1e4f15a5da247e0e7d2affbdc903c.jpg?1728887899)
富山での食事といえば富山湾鮨ですが、駅構内の寿司店はどこも行列。止む無く、比較的空いていた地元の回転寿司店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/189f1ad7faf62d0875ceb516759c775d.jpg?1728887974)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/5e273a53dbbb90601476ba8a400f0aa2.jpg?1728888004)
先ずオーダーしたのは、富山湾鮨セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/3f1e40f9de60e1bd34eec50a85d38045.jpg?1728888105)
さらに富山の地酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/180dc7f33c8a834a593a0824e744c2b7.jpg?1728888130)
どれも美味しかったですが、特に美味しかったのはノドグロと白エビ。それに白エビの天ぷら。十分に満足したお寿司でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/a8faeef002508a7559c33343f4098917.jpg?1728888034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/149f170d5d531bed85616c1b2d64acf4.jpg?1728888056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/d4596260ec814e764c7b6f16e0aabdcf.jpg?1728888081)
これにて二日目も終了。この日も1万歩以上歩きました。二日続けての1万歩超えとなり、膝や腰はガタガタ(^^)。後一日となったツアーですが、黒部峡谷トロッコ列車と白川郷について「その3」で紹介します。
ダムカードの限定配布を始めた時、雪の中を空波で走ったのが懐かしい~
たくさん乗り継いだのですがあれが1万もするんですね。
地元の回転寿司でも十分美味しそう。
歩いて疲れて飲んだ日本酒が美味しかったでしょうね〜
雄大で素晴らしい景色なんでしょうね!
素敵な外観のホテルで有名だと思いますが、
知らないのはおじさんだけかな!?
富山湾鮨セットが特に気になりましたが
ノドグロと白エビも含め食べてみたいです・・・。
くろよんではなく「くろにょん」が可愛いです!
ネズミなのかな!?
黒部ダムまでバイクで行かれましたが。と言っても、一番近い扇沢までかな?扇沢からだと黒部ダムまでは、15分ぐらいでした。
富山の回転寿司は十分に美味しかったです。回転といっても、単にオーダーした料理だけが運ばれます。
立山は富山で有名な地酒。播州のお酒も旨いですが、やはり米と水の違いなのか、北陸・東北の地酒のレベルは高いです。
白馬のホテルですが、有名だそうです。少し古さも感じましたが、ツアーの皆さんも驚かれていました。シースルーのエレベーターは、まんま外国の雰囲気。
ノドグロと白エビは美味しかったですね。時々、はま寿司でもありますが、明らかにクオリティが違う。ノドグロは、まるで中トロのような感じでした。くろにょんは、ヘルメットを被り黒四ダム関係者(関電社員)のイメージ。ベースはネコのようです。^^
それにしても、晴天での絶景がスバラシイ!・・・(@o@)
旅行者(特に外国人)が多いのが残念・・・落ち着いて写真撮影などは出来ないんでしょうね・・・でも、個人で行くには難しそう・・・旅行会社のツアーでないと行けないカモ・・・(-_-)
お寿司が美味しそうですが、高級回転寿司かな?・・・でも、一度は食べる価値がありそうです・・・(^^)
外国人観光客は、こちらも多かったですね。特に立山室堂では3割ぐらいだったでしょうか。それでも素晴らしい景色などの撮影は、全然大丈夫でした。
立山黒部アルペンルートは個人でも行けますが、大抵、ツアー団体で予約を押さえているので、個人だとケーブルカーなどの待ち時間が多いと添乗員さんが話されていました。
富山湾鮨は、ぜひどうぞ。基本的には鳥取や城崎あたりの寿司店と同じですが、特に寒ブリや甘えびなどが美味しいです。
何階建なんでしょう?
黒部ダムは学生時代に行きましたが、妻が未経験で行きたがっています。
いずれ一緒に行こうと思っていますが私の記憶は薄れているので、今回の記事はとても参考になります。
ありがとうございます。ぜひ参考に。一番手っ取り早いのは、この度と同じ扇沢にクルマを停めて、関電の電気バスでの往復の黒四ダム。しかし、これでは味気ないので、立山室堂まで行かれ往復されたらどうでしょう。
扇沢から立山駅まで、自分のクルマを陸送する「運転代行」もあるようですが、2万円程度の代行費用だそうです。