大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

知らぬ、存ぜぬで一般社会では通用しない!

2010-02-05 | 市民のくらしのなかで

   小沢氏側近3人起訴

     本人は「嫌疑不十分」

                        東京地検


 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、東京地検特捜部は4日、衆院議員石川知裕(36)、元会計責任者で小 沢氏の公設第1秘書の大久保隆規(48)、元私設秘書の池田光智(32)の3容疑者を政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴しました。


問われる政治的道義的責任

 小沢氏については、疑いは残るものの十分な証拠が見つからなかった場合の処分である「嫌疑不十分」として不起訴としました。しかし、政権最大与党 の幹事長の元・現秘書3人が起訴されるという前代未聞の事態となり、小沢氏には監督責任や政治的道義的責任が厳しく問われます。

 特捜部は小沢氏から2度にわたり任意で事情聴取しましたが、同氏は「秘書が独断でやったことで、知らない」などと、虚偽記載への関与を全面否定。捜査の結果、小沢氏の共謀を立証するだけの証拠がないと判断しました。

 起訴状などによると、石川、大久保両被告は、2004年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入する前に、同会の口座に入金した4億円と、関 連政治団体からの寄付1億4500万円の計5億4500万円について、同年分の収支報告書に収入として記載しなかったとされます。

 大久保、池田両被告は、小沢氏の自宅に届けるために陸山会が07年に支出した4億円について、同報告書に記載しなかったとされています。

 虚偽記載の額は、04年、05年、07年の3年分で20億円を超えます。

 石川被告と池田被告は故意の虚偽記載を認め、大久保被告も関与を大筋で認める供述をしています。

 「しんぶん赤旗」が報じた中堅ゼネコン「水谷建設」からの計1億円など、ゼネコンからの裏献金が土地購入の原資に充てられた疑惑については、未解明のままです。

 東京地検は、石川被告らの動機を「土地購入の原資を隠すためだった」と説明。原資については、「いったん小沢氏に帰属し、陸山会に貸し付けられた。どういう資金かは公判で明らかにする」として、ゼネコンからの資金が含まれると判断したかどうかを明かしませんでした。

 石川被告は今後、公判で有罪が確定すれば衆院議員を失職します。


 虚偽記載の罰則 政治資金規正法は、政治資金の収支の公開や政治資金の授受の規制を通じて、「政治活動の公明と公正を確保し、もっ て民主政治の健全な発展に寄与する」ことを目的としています。このため、政治資金収支報告書への虚偽記載や不記載に対して、「5年以下の禁固、100万円 以下の罰金」として、きびしい罰則を設けています。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツも暮らしが大変になってきているのです。

2010-02-05 | 世界の変化はすすむ

 ドイツ公務員がスト

          5%賃上げ求め2万2000人


 ドイツの国家・地方公務員は3日、5%の大幅な賃上げを求め、南部のバイエルン州を中心に各地で警告ストを行い、ドイツ公共第1テレビ(ARD) によると、約2万2000人が参加しました。各地で病院の職員や保育士、公共交通の労働者、ごみ収集の労働者などがストに参加し、職場集会やデモを実施し ました。統一サービス産業労組(ベルディ、227万人)とドイツ公務員連盟が呼びかけたもの。

 ドイツでは、世界金融・経済危機の中、2009年の経済成長率がマイナス5%を記録しました。ドイツの地方自治体も外国企業の撤退や税収の落ち込みなど財政事情が厳しい状況が続いています。

 この中で、労組側は「景気の回復には、労働者の賃上げで内需を引き起こすことが必要」(ベルディのブジリスケ委員長)と主張。これまで2回の交渉 で回答を拒んできた使用者側に対し、ストに踏み切りました。警告ストは4日には、バーデン・ビュルテンベルク、ノルトラインウェストファーレンの両州を中 心に予定されるなど次の交渉日の10日までほぼ連続的に実施されます。

 ロイター通信によると、3日、バイエルン州ミュンヘンの病院の前で看護師のセシリエ・ワイスさんは「危機の犠牲にはならない。金持ちこそもっと税 金を」との横断幕を掲げました。ワイスさんは「銀行は(支援を受けて)危機から救われているけど、公共サービスに使える金はないのか」と訴えました。

 労組側は正規労働者の賃上げのほかに、教育訓練職の正規労働者への昇進の可能性の拡大や、退職前の高齢労働者の労働協約に基づくパート労働を認めよと要求しています。

 ドイツでは08年に州の公務員が4・2%の賃上げを勝ち取っています。



■関連キーワード

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする