大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

暮らしが大変な事態、平均でこの数字!!

2010-02-03 | 市民のくらしのなかで

    賃金 最大の減少率

    09年 現金給与3.9%マイナス


 厚生労働省が2日発表した2009年の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上の事業所)によると、基本給、残業代、一時金などを合わせた現金 給与総額は、前年に比べ3・9%減と、3年連続でマイナスとなりました。減少率は、比較可能な1991年以降で過去最大となりました。

 内訳は、基本給が1・2%減、一時金が12・1%減、残業代が13・5%減。一時金と残業代の減少幅は、過去最大となりました。

 製造業における現金給与総額の減少率は7・1%で、全産業平均より大きくなっています。特に、30人以上の事業所で8・0%減と、規模が大きくなるほど落ち込みが激しくなっています。

 同時に発表された09年12月の現金給与総額は前年同月比6・1%減で、19カ月連続で前年を下回りました。

 このうち一時金は10・6%の減と、12月の減少率としては過去最大です。

 賃金の大幅な低下は、「国内需要」をますます減少させ、景気をさらに悪化させます。この悪循環を逆転させる賃上げが必要です。

グラフ


■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミも注目・しんぶん赤旗をご購読ください。

2010-02-03 | ちょっと気になるマスコミ報道

      『サンデー毎日』が特集

日米同盟批判する「赤旗」に注目


 2日全国で発売された『サンデー毎日』14日号は特集「メディア混沌(こんとん)」で、「親米になった『朝日』のジレンマ」と「安保世代の心をくすぐる『赤旗』」を対比しています。

 「朝日」1月19日付が「日米同盟 成果と展望」と題する鼎談(ていだん)を掲載し、「日本は米軍の抑止力から最大限の恩恵を被っている」(岡本 行夫・元首相補佐官)などとしたのに対し、「そこに『暴論だ』と反論したのが共産党の機関紙である『赤旗』だ。1月22日付コラムで『米国の核戦略を正当 化』していると批判した」と紹介したものです。藤田健・政治部長がインタビューに答えています。

 「私たちの世代はもともと政治に関心があります。最近の赤旗は、独自の視点の記事が掲載されていておもしろいですね」という「60代後半の安保世代のある女性」の声も紹介。昨年6月27日には、自民党元幹事長の野中広務氏のインタビューも掲載したと指摘しています。

 同特集では、米軍普天間基地の「移設」問題をめぐって、浅野健一・同志社大教授が「『辺野古の代わり』を探すことに躍起なメディアばかりですが、基地の全面撤退がなぜ議論にならないのでしょうか」とコメントしています。

 「日米同盟絶対」論を批判し、「移設条件付き返還論」ではなく普天間基地の無条件撤去の論陣を張っている「しんぶん赤旗」に注目が集まっていることを示した形です。


   米軍事費は過去最大


 【ワシントン=小林俊哉】

 オバマ米大統領が1日に発表した2011会計年度の国防総省予算は7083億ドル(約64兆円)で、初めて7000億ドルを突破し、過去最大となりました。

 義務的経費などの基礎部分は5489億ドルで前年度比180億ドルの増額。イラク、アフガニスタンの戦費など裁量部分に1593億ドルを計上し、10年度補正予算として、3万人のアフガン増派などの戦費330億ドルを要求しています。

 今回の軍事予算は、同時に発表された「4年ごとの国防計画見直し」(QDR)の実施初年度の予算となります。「現在の戦争と将来の紛争」のいずれ にも対応できるよう、最新鋭兵器の開発・調達をすすめるとして、アフガン戦争で必要な無人機やヘリの購入拡大、次世代戦闘機F35や次世代弾道ミサイル潜 水艦の開発などが盛り込まれています。

 一方でC17長距離輸送機の調達などについては中止します。

 核兵器所管のエネルギー省は、核不拡散のための予算を前年度比5億5000万ドル増の27億ドルとしました。米国が保有する核兵器の維持・管理、 インフラ整備のための予算は7億5000万ドル増の81億ドル。核拡散の危険低減と、核実験なしに核兵器の信頼性、安全性を維持するためなどと説明してい ます。


■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする