大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

私は昨年、国際会議に参加しました。

2010-02-13 | 世界の変化はすすむ

      核兵器のない世界へ

   国際条約交渉の契機に

  世界大会成功「呼びかけ」 実行委総会


写真

(写真)「核兵器のない平和で公正な世界のために」をテーマに原水爆禁止世界大会を開くことを決めた実行委員会総会=12日、東京都内

 原水爆禁止世界大会実行委員会の65回総会が12日、東京都内で開かれ、原水爆禁止2010年世界大会は、「核兵器のない平和で公正な世界のため に」をテーマにし、8月2日から9日まで広島と長崎の両都市で開くことを決めました。世界大会への参加と賛同をよびかける「呼びかけ」文と、「世界大会の 成功めざす運動」も採択しました。

 総会では、日本被団協の田中照巳事務局長らのあいさつのあと、世界大会の運営委員会代表の一人、野口邦和氏(日本科学者会議・原子力問題研究委員 長)が、2010年世界大会の意義と役割について、報告。オバマ米大統領のプラハ演説など昨年を振り返って、「核兵器のない世界」を求める流れが世界の本 流になったと指摘。「核兵器の廃絶を規定する条約の早期締結をもたらす多国間交渉の開始を求める契機となる大会にしよう」と語りました。

 「呼びかけ」文では、被爆国の運動として、「核兵器のない世界を」の署名をはじめ多様な行動を発展させて、NPT(核不拡散条約)再検討会議(5月)が開かれるニューヨークでの行動を成功させることが強調されています。

 「世界大会の成功めざす運動」では、核廃絶署名を、首長・議長をはじめ各界の人々と協力し住民ぐるみの運動に発展させて、大きな非核・平和のうねりをつくりだすことを呼びかけています。

 討論でも、各団体から、NPT再検討会議にむけて署名活動を爆発的に推進したいなど、草の根の運動を強める決意と経験がこもごも語られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この方々は、「有識者」と言えるのではないでしょうか。

2010-02-13 | 世界の変化はすすむ

 「米ロの核弾頭、

各1千発に削減を」 元首脳ら声明

 【パリ=国末憲人】朝日より

 各国の元首脳や有識者でつくる核兵器廃絶のためのネットワーク「グローバル・ゼロ」は4日、パリで会議を開き、米国とロシアに対して 保有核弾頭をそれぞれ千発に削減するよう求めるとともに、他の核保有国にも核兵器の製造凍結を呼びかける声明を発表した。

 声明によると、米ロの削減目標には、戦略核だけでなく短距離の戦術核や未配備の弾頭も含まれる。また、核兵器製造凍結を求める対象は英仏中印とパ キスタン、イスラエルを想定。「この二つのステップの実現が、核廃絶に向けた次の段階となる史上初の多国間核軍縮交渉への道を開く」と期待している。

 全米科学者連盟の推定では、世界には未配備分や廃棄待ちも含めて核弾頭が2万3千発あり、米国が9400発、ロシアが1万2千発保有。このうち、 米ロが交渉中の新軍縮条約の対象外になっている短距離の戦術核を、米国は欧州などに500発、ロシアは2050発を配備しているとされる。

 グローバル・ゼロは、4段階に分けた軍縮で2030年までに核廃絶を目指す行動計画を提案しており、今回の声明は2013年までの第1段階の目標 実現を呼びかけたもの。行動計画は以後「2018年までに核軍縮の検証体制を確立」「2023年までに核廃絶への各国の合意を形成」「2030年の廃絶実 現」の行程を示している。

 グローバル・ゼロはゴルバチョフ元ソ連大統領、カーター元米大統領らが参加し2008年に発足。今回の会議にはロカール元仏首相、福田康夫元首相らが出席した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする