大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

古典を現在の生かす、不破さんの話はよく理解出来る。

2011-05-12 | 質問に答えます。

「古典教室」不破社研所長の第4回講義

補講+第2課『経済学批判・序言』


 第4回「古典教室」が10日、党本部会場とインターネットの党内通信で全国を結びおこなわれ、不破哲三社会科学研究所所長が第2課『経済学批判・序言』(マルクス)をテキストに講義をしました。


写真

(写真)テキストを手に話をする不破哲三社会科学研究所所長=10日、党本部

原発 まさに「利潤第一主義」

         「ルールなき資本主義」

 「震災と原発事故へのこの教室らしい受けとめ方として、補講的なテーマを用意しました」と切り出した不破さん。前半は、第1課で学んだことに照らして、原発災害をどう学ぶのかをとりあげました。

 第1課のカナメの一つは利潤第一主義の問題、もう一つは資本主義社会では労働者と国民の生活と権利を守る「社会的バリケード」が重要だが、日本は それが世界でも遅れた、「ルールなき資本主義」になっていることでした。不破さんは「この二つの問題が大変あからさまな形で現れたのが、福島の原発災害 だった」とのべました。

 核エネルギーの発見は、火の発見につぐ人類史的意義をもつものでしたが、人類にとって不幸なことは、その利用が戦争目的で始まったことでした。ま ず原爆が開発され、広島、長崎が犠牲となりました。原発も原子力潜水艦の動力用に開発され、その動力炉が民間用に転用されました。だから、(1)冷却水の 供給が止まると暴走が起こるという原子炉そのものの本質的な不安定性、(2)使用済み核燃料の処理方法が見いだせないままでいる、という「未完成」な技術 状態がそのまま残っています。日本は、この危険に満ちた道を、備えも覚悟もないまま走り出してしまったのです。

 「私が質問した実感からいうと、答弁する相手が何も知らないことにあきれ続けでした」と、歴代首相を追及した不破さんは、76年、80年、81 年、99年の自らの国会質問を紹介しました。「安全神話」に浸りこんで事故が起きた場合のことも考えずに原発を推進し、安上がりというだけで地震の危険地 帯に集中的に立地させ、老朽化しても“これからがもうけどころ”と運転を続ける…。利潤第一主義のあまりのひどさに参加者からは小さな失笑が何度も漏れま す。

 安全・管理体制では、80年、2回目の質問の時点でも、「常勤の専門家は1人もいなかった。いわば全部アルバイト」の指摘に、若い男性参加者が 「うわ」とうめくような声をもらし、「建設と運転の専門家はいても、事故が起きたときの体制も、防災の技術を持つ専門家もいない。まさに『ルールなき資本 主義』の原発版」とのべる不破さんの講義を、参加者は息をのむように聞き入りました。

 歴代自民党政府がこの原発政策をすすめ、民主党政権も引き継いでいました。

 福井県の男性(27)は「原発問題の解明がすごく分かりやすかった。『ルールなき資本主義』『利潤第一主義』、この二つのものさしではかると、い ま何が問題か、すすむべき道はどこかがしっかり見えてくるではないか。科学の目でものを見、問題をつかむことの大切さが、党の原発政策の発展も含め、よく 分かった」と感想を寄せました。

 不破さんは、この原発・エネルギー問題について、どういう道をとるべきかに話を進めました。戦略的には、原子力発電からの撤退を決断し、その大方 針を確立すること、当面緊急の課題では、英知を結集して安全最優先の原発審査と規制の体制をつくること。「これから、国政でもこの議論を大々的に始めなけ ればなりません」と補講を結びました。

 山口県の男性(67)は「撤退の決断と原発ゼロへの行動のためにも、強力な権限と知恵を結集した独立機構が緊急に必要だというのも納得できる。こ うした現実的、具体的な問題をとらえるうえでも、資本主義の“そもそも論”と結びつけて、ゆるがぬ視点から広く見て考えていくことが必要」と感想文に記し ました。

専制政治とたたかい成長していったマルクスの姿

 「『経済学批判・序言』(1859年)は、マルクスが社会観、史的唯物論をまとまった形で書いた唯一のもの」。本題にすすんだ不破さんは、テキストに書かれた青年マルクスの「自己紹介」に加えて、「革命家としての自己紹介」を、年表を使い補って説明しました。

 史的唯物論について、「歴史の学問と思われがちですが、何よりも今の社会を広く、深く見るためのものです」と注意を喚起。マルクスが1840年代 に史的唯物論を仕上げ、ドイツ社会のさまざまな問題に向き合いながら、「革命的民主主義者」から「共産主義者」に成長した足跡をたどりました。

 マルクスが生まれたプロイセンは君主制の専制国家で、やがてドイツ帝国の中心になります。明治憲法をつくった中心人物、伊藤博文がヨーロッパ各国 を訪問し、ドイツ皇帝から“議会に権限を与えるとろくなことがない”との助言を受け、“自由民権運動を打ち破る武器を手にした”と喜んで憲法の手本にした エピソードを紹介しました。プロイセンの専制政治とたたかったマルクスと、プロイセンをモデルにした絶対主義的天皇制とたたかった日本共産党には「相通ず るものがある」と指摘しました。

 震災後、やっと普段どおりの生活に戻ることができたという岩手の男性(29)は、「若いころのマルクスと、天皇制にあらがう日本共産党の姿がダブり、妙な親近感を覚えた。まるでマルクスが現代の日本に生きているような錯覚に陥った」と感想を寄せました。

 「ライン新聞」の論説を執筆するようになったマルクスは、最初に検閲制度の問題をとりあげ、州議会の討論を使って検閲をくぐり、政府を批判。その 作戦ぶりは「将来の革命家をうかがわせるものがある」と語りました。同紙が2カ月で800部から3千部に増える好評ぶりだったことを紹介すると、参加者か らは「すごい」と声が漏れました。

 山の枯れ枝を農民が拾って燃料に使う古くからの慣習を地主と政府が「窃盗」扱いにした問題では、マルクスは農民の権利を踏みにじる地主と政府の無 法を徹底的に批判しました。物質的な利害関係に初めて直面したマルクスが、その後も「ライン新聞」主筆としてさまざまな問題にたずさわるなかで、経済の実 生活の問題、国家について問題意識を深めていったことを紹介しました。

 神奈川の女性(49)は、「マルクスが『物質的な利害関係』につきあたった経験が思想形成の土台になったところに興味をもちました。人民の立場を出発点にしているところが大切なのだなと思いました」と感想を書きました。

 同紙が発行禁止されるとマルクスはパリへ移り、ドイツの哲学者ヘーゲルを批判的に研究。“法や国家は、それ自体や人間の精神からではなく、物質的 な経済関係に根差している”との結論に到達したことを説明しました。経済学の研究に踏み出そうとした時、エンゲルスの論文「国民経済学批判大綱」に衝撃を 受け、手紙での交流が始まったと述べました。

 不破さんは、「マルクスは象牙の塔にこもって経済理論を仕上げてから革命運動を始めたのではなく、ドイツの変革のためにヘーゲルを研究し、それを 乗り越えて史的唯物論をつかみ、経済学をつかみ、革命理論を仕上げた。そういう理論と実践を体現した革命家です」と、講義をしめくくりました。

 埼玉県の男性(29)は、「青年マルクスが、学問は人間解放のためという立場で研究した過程を、生き生きと説明してもらい、夢中になって聞き入りました。かねてから、『こういうことを学びたい』と思っていたことをずばり聞けた」と感想を寄せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの普及で死の直前まで世界中の人と対話

2011-05-12 | 市民のくらしのなかで

自分の死をブログで宣告 

がん闘病記書き続けた男性逝く

2011.05.09 Mon posted at: 12:05 JST        こんな記事を見つけました

(CNN) 4年以上にわたるがん闘病記をブログにつづっていたカナダの男性が、自分の死を告げる一文を残して死去した。

ブリティッシュコロンビア州在住の作家兼ミュージシャン、デレク・ミラーさん(41)は結腸直腸がんのため、3日に死亡した。ミラーさんが残したブログ「penmachine.com」には、「ここまでです。私は死にました」という最後の日記が掲載された。

ミラーさんは生前、自分が死んだらこの日記を掲載してほしいと家族や友人に言い残していたという。長年の友人が死の翌日、その遺志をかなえた。

ブログのうわさはインターネットで一気に広まり、ミラーさんの妻によると、300万のアクセスが殺到した。

10年以上前からブログに親しんできたというミラーさんは、妻と残された2人の娘への思いや、がんにかかって健康状態が悪化し、咳や腹部の痛みに見舞われ、声を失い、おむつを使わなければならなくなり、外出できなくなっていく様子を克明につづっていた。

闘病末期の日記には「私のがんは車がついに舗装路を外れ、砂利道を走る所にまで来た」「道路はこの先の、あまり遠くない場所で終わっている。快調でスピーディーな旅に戻ることはもうない」と記した。

同 じ日に結腸直腸がんと診断されたというフランスの男性ともブログを通じて交流。この男性は症状が落ち着いて4月にカナダを訪れ、ミラーさんとの面会を果た した。この時の様子についてミラーさんは「はるばる私に会いに来てくれたことに感動している。しかし私たちにとってこれが最後のチャンスだった。私にとっ てこれが最後のイースターであり、最後の春だから」と書き残している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、やらなければならないことは明確だ!

2011-05-12 | 市民のくらしのなかで

東日本大震災2カ月

被災者の苦闘支える対策こそ


 東北地方にも遅い春が訪れています。例年なら田植えの真っ盛りですが、今年は様子が違います。農家も農機具も地震と津波で壊され、海沿いの田畑は 海水につかって耕作のめどが立ちません。東京電力福島第1原発の周辺では、避難を強いられ、作付けも規制された、無人の耕地が広がります。

 東日本大震災から2カ月。未曽有の震災に立ち向かい、復旧・復興をめざす被災者の取り組みがようやく始まっています。そうした中、政府の支援や対策が、被災者の苦闘を支え、応えているかが、きびしく問われています。

山積する被災者の要望

 亡くなった人と行方不明者が2万5000人近く、住宅も商店も工場も、農地や漁港、漁船も根こそぎ破壊された、被災地の現状は依然、深刻です。暖 かくなってきたとはいえ、きびしい避難生活の中で体調を壊し、「震災関連死」も相次いでいます。事態収束のめどが立たない福島原発周辺では、これまでの 「警戒区域」に加え、「計画的避難区域」からの住民避難も行われようとしています。

 まず10万人以上が暮らす避難所の生活を緊急に改善すること、やむを得ず被災した自宅に戻った人にも救援の手を差し伸べること、全国から寄せられ た義援金や公的な支援金、原発被害の賠償金などを届けること、生活再建の土台となる仮設住宅を急いで建設することなど、被災者の要望は山積しています。生 活と地域の再建には、陸にも海にも膨大に残るがれきを国の責任で撤去することや農業や漁業、地場産業のための基盤を再建し、被災者に収入と働く場を保障す ること、被災者の声を踏まえた町づくりの計画を国が全面的に支援することなども必要です。

 先週末から岩手、宮城、福島の各県を訪問した日本共産党の志位和夫委員長は、各地で被災者からの要望を受け、被災者が再出発できるよう、国の支援 の重要性を強調しました。被災に耐え立ち上がりつつある被災者の願いに政府が積極的に応えてこそ、復旧・復興を早めることができます。

 多くの被災者が住宅ローンや営業・営農の借り入れを抱え、「せめてゼロからスタートさせてほしい」と願っています。被災者が「二重ローン」に苦しまなくてすむように、せめて債務を凍結し、公的な買い上げ機関を立ち上げるなどの対策が必要です。

 津波につかり、耕作できなくなった農地を再生し、漁船や漁港を再建するには、農地を一時的に国が買い上げ、再生したうえで元の持ち主に戻す仕組み づくりや、小型船の買い入れや養殖場の復旧などは国が100%負担するなどの対策が必要です。未曽有の大震災に対応した、これまでにない対策が求められて います。

抜本的な2次補正を

 政府が仮設住宅の建設やがれきの処理のために提出した第1次補正予算は成立しました。しかし、今後の被災者支援や地域の復興のためにはそれだけで は不十分です。住宅が全壊した被災者への支援も、1次補正だけではすぐ底をつきます。しかも、1世帯300万円の支援は少なすぎます。

 財源を理由に2次補正を遅らせるなどというのは論外です。上からの「復興」の押し付けではなく、被災者の願いにこたえる対策をこそ、政府は急ぐべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発の水漏れはあらゆる所、全分野で起こっている!

2011-05-12 | ちょっと気になるマスコミ報道

放射性物質含む水流出 限度の62万倍 

福島3号機

産経新聞 5月11日(水)21時36分配信

 東京電力は11日、福島第1原発の事故で、3号機の取水口近くのコンクリート製立て坑から

放射性物質(放射能)を含む水が海に流れ出ているのを確認し た。立て坑の水からは、海水

の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137などの放射性物質を検出

した。

 東電によると、水は電源ケーブルが通る配管から立て坑(縦1・1メートル、横1・4メートル、深

さ2・3メートル)に流入していたが、作業員が止水し た。東電は、水は震災による亀裂から海

へ漏れたとしており、汚染水がたまる3号機タービン建屋側から立て坑へ流入したとみている。

 経済産業省原子力安全・保安院は同日、外務省を通じて近隣諸国に状況説明した。

 また、事故対策統合本部事務局長の細野豪志首相補佐官は同日、12日に事故後初めて同

原発を訪れることを明らかにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする