大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本と全く違いますね。人間が大切にされている感じ

2011-05-13 | 世界の変化はすすむ

原発撤退 21年までに

独「10年で完全停止可能」

政府諮問機関が報告案


 原発からの撤退を含め新たなエネルギー転換政策を検討しているドイツで、政府の諮問機関の一つ「倫理委員会」は11日までに、2021年までの脱原発を提言する報告書案をまとめました。シュレーダー前政権が決めた原発撤退計画と同じ期限となります。


 ドイツの各メディアが報じたものです。草案は、原発利用は可能かをまず検討。チェルノブイリ原発事故や福島原発事故を見ても「原発事故が起これ ば、その影響は、空間的、時間的、社会的に限定されない」と警告。そのような原発災害を回避するためには、「原子力をこれ以上利用してはいけないし、脱原 発が必要だ」と結論付けています。

 次に国内17基ある原発からの段階的な撤退・移行期間として、「10年で完全稼働停止は可能」と強調。さらに条件がそろえば、移行期間は短縮できるとしています。

 現在停止中の1970年代につくられた比較的古い原発7基と、トラブル多発のため運転停止をしている1基の計8基の原発については、稼働を再開しなくても「電力供給に問題はない」として、このまま廃炉にすることも可能だとの見解を示しました。

 各原発の完全稼働停止時期については、稼働年数を基準とするのではなく、原発事故の危険度や、その地域での原発による電力供給の比率などによって決めるとしています。

 この草案に対し、ドイツ自然保護連盟(NABU)など環境保護団体は「福島事故後、原発完全停止を10年も待っていられない」と批判。政党では、左翼党が14年までの完全停止を求めているほか、90年連合・緑の党もより早期の完全停止を求める意向です。

 ドイツ政府は「倫理委員会」と「原子力安全委員会」にエネルギー政策転換について諮問していますが、両委員会は5月末までに報告書を提出。6月3日に16の州(特別市を含む)首相と会談後、同月6日に法案を閣議にかける予定です。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうここまで来ました。地震後すぐに想定出来たはず。

2011-05-13 | 市民のくらしのなかで

福島原発1号機 核燃料の大半 溶融

圧力容器の底に落下 漏水も


 東京電力は12日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の1号機で原子炉圧力容器内の水位が極端に少ないことが分かったと発表しました。東電は 圧力容器に穴が開いて水が漏れていること、圧力容器内の大部分の核燃料が溶融し「全体として底部に達しているのではないか」との考えを示しました。さら に、底に達した核燃料の一部が圧力容器の底から格納容器に落ちている可能性も否定しませんでした。


 原子炉格納容器ごと“水漬け”にすることをめざしている1号機の圧力容器内の水位測定を調整しました。燃料集合体は長さ約4メートルで、1号機には400体あり、通常は燃料の頂部から数メートル上まで水が満たされています。

 東電は、水位はこれまで燃料頂部からマイナス1・6~1・7メートルとしていましたが、調整した結果、燃料頂部からマイナス5メートルより低い水位にあると訂正しました。

 会見した東電の松本純一原子力・立地本部長代理は、大部分の燃料が「正規の位置になく、形状が維持できない状態でくずれて(圧力容器の)底部に達 しているのではないか」と説明。落下した燃料は底部から深さ400センチ以下の水位にある水で冷やされている状態だと述べました。

 また、時期は不明ですが、燃料がすべて露出していた時期があった可能性が高いとも話しました。

 東電は、1号機の燃料損傷の割合について55%と説明しています。

 一方、圧力容器内に1時間当たり8トンの水を注入しており、これまでの実績から満水になっていいはずなのに、極端に水位が低下していることから、 東電は圧力容器底部に100本以上ある配管などの損傷で水が相当漏れており、「数センチ程度の穴が開いている計算」だと説明。また、格納容器からも水が外 部に漏れている可能性があると述べました。

 しかし、漏えい箇所の調査や修復をするにも、建屋内の放射線量が高く、ロボットで調査する必要があるといい、“水漬け”作業のやり方について、松本氏は「見直しが必要だ」と話しました。

 1号機の水位が違ったことから、東電は、2号機、3号機の水位の数値についても「信ぴょう性は高くない」との考えを示しました。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノーバー駅前で、日本地震への救援募金とりくみますよ。

2011-05-13 | ドイツの友人からのメール

大橋様
 
女の友人12人でアテネ旅行をしてきました。5月1日から10日までで、戻った翌日アテネを始めとしてギリシアでスト・デモの大騒ぎがあったと聞き、1日違いで無事帰れた事を喜びました。
 
メールを頂き有難うございました。
もう立候補されないと聞いて、世代交代がきたのかな、でももう少し何とかならないのかな、とかいろいろ思ってしまいます。
考えれば普通の職業の人であれば、とっくに定年で、ゆっくりされているのに、長くご苦労されてきた、やはり激しいお仕事でしょうから、消耗が大きいと思ったり、でも誰にでも勤まることでもないし、と思ったり。でも、いつか終りが来るのでしょうね。ピリオドをご自分でうたれたのですから、他人がどうこうは言えませんね。本当にご苦労様です。
 
お母様の伝記など、是非、若い人に手渡してあげてください。ご自身のこともがんばって書き上げてください。大変しんどいことでしょうが、大切に思います。
 
こちらはメーデーでのデモは少なく、5月に移るその日を“夜を通して踊り明かそう!” の趣旨が強く、ダンスパーテイが夜通しで行われるようです。
私は躍れないので参加したことがありませんが、若い人たちは熱心です。

アテネはギリシア人の友人がアレンジしてくれ、まさにデモで警察隊との衝突があった、議事場のすぐ側、歩いて3分ほどの所にホテルを取ってくれました。
アクロポリスへも徒歩で30分ほどの所で、町の真ん中で、最上階のホテルの食堂から、毎朝 朝食の時にアクロポリスが見えていました。部屋からもバルコニーを通してアクロポリスが見え、とてもよかったです。ホテルそのものは古いのですが、清潔でもあり、一日の宿泊料がツインで80ユーロで、一人 40ユーロでしたので、財布も楽でした。
 
街中を見る限り、どのレストランもお店も流行っているように見え、人が多く、ギリシアのユーロ内における”破産”経済は見当たらないように思えましたが、やはり、あのようなデモ騒ぎになったのですから、私たちが見なかった所で、着実に破綻のしわ寄せが押し寄せているのでしょう。
 
旅行をアレンジしてくれた人も、ドイツ人と結婚していますが、アテネに彼女名義のマンションがあり、人に貸しているそうです。お姉さんも何軒か持っていて、貸しているのだが、この所、家賃の停滞が多くて、上手くいっていない、と話していました。
 
私はソクラテスが歩いたマルクトの後を辿ったり、ヨーロッパのデモクラシーの生まれた所を歩け、大変幸いでした。
不思議な現象で、ドイツのほうが暖かく29度を超えたようでしたが、アテネは15度~22度程で、風がさわやかで、気持ちよかったです。一日だけ、それも、たまたま標高400mほどのDelfi、という遺跡のところで、土砂降りの雨に会いました。
 
海の神、ポサイドンの宮殿を訊ね、コリント・エーゲ運河を見、コリント・ミケネを訪れ、友人の家族・その友人の御家に招待して頂き、3晩、手作りのギリシャ料理をご馳走して頂きました。
その他の夜は、評判のレストランへ行き、生演奏で、ギリシアの曲にあわせて、友人と2人のお姉さんが踊りだし、アラブの曲を指名して、アラブの友人が踊りだす、となんとも賑やかな食事でした。
 
戻ってきたら又体重が増えてしまっていて、あわてています。
 
夫は復讐だ、と6月からカナダの学会に一人で、出かけます。
最初は気持ちが乗らなかったらしいのですが、行って帰ってくるだけで4日ほどのことだから、土日を入れれば何とかなる、といく気持ちになったようです。ところが休日が取れたようで、厚かましく1週間行ってくるのだそうです。それだったらいっでょにいって上げたのに・・・とぼやきますが。  余り贅沢は言えません。
 
来週はハノーバーの駅前で地震・津波被害への募金活動をします。
ケーキを作って、折鶴を折って、がんばるそうです。
今の所、コンサートも入れ、独日友好会だけで、1万8千ユーロ集まった、ということです。
2万ユーロが第一目標です。
 
写真と一緒に上手くつくといいのですが。
それとどういうわけか、メールがちょん切れて届きます。
全部が読めず、失礼しているかと思います。私のも今回は長いのですが無事つくでしょうか?
ではお元気で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMFトップ逮捕:ギリシャ危機、空白懸念 EU対応苦慮

 【ワシントン斉藤信宏】

  国際通貨基金(IMF)トップである専務理事、ストロスカーン容疑者の逮捕は、IMFの政策決定に空白を生み、世界経済に も悪影響を及ぼす懸念がある。特に、財政危機に直面する国を抱え、対応に追われる欧州連合(EU)にとっては、大きな支柱を失うことになり、今後、対応に 苦慮することになりそうだ。

 専務理事は、15日にはドイツのメルケル首相と会談、さらに16日以降、EU財務相会合の会場で各国の経済閣僚とギリシャへの追加支援策について 協議する予定だった。支援策にはIMFの信用力が不可欠と見られているだけに、専務理事の不在は支援の行方にも大きな影響を与えそうだ。

 専務理事は、昨年5月にギリシャの金融危機が表面化すると、ほぼ独断に近い形でEU・IMF合同の救済スキームをまとめあげた。そのスピードと手 腕には欧州を中心に高く評価する声が上がったが、逆にIMF内部では、加盟各国への根回しをしないまま出身地、欧州の救済策をまとめたことに、新興・途上 国を中心に不満の声も出ていた。IMFから支援を受けたことのある途上国出身の理事は「支援の条件が甘すぎる」と理事会で厳しく追及。「ストロスカーン氏 の次の専務理事は欧州からは選出されないのではないか」(IMF幹部)との指摘も出始めていた。

 IMFでは、リプスキー筆頭副専務理事が今年8月末に退任することが決まっており、専務理事の逮捕が辞任につながれば「トップ2人が不在」という異例の事態にもなりかねない。後任人事も難航が必至と見られており、加盟各国は難しい対応を迫られそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする