大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

京都も真剣に取り組まねば、放射能が増えているようです。

2011-07-06 | 市民のくらしのなかで

放射能被害から子どもを守ろう

原発撤退署名呼びかけ 大阪・共産党女性後援会


写真

(写真)シール投票に応じる高校生たち=5日、大阪市

 「放射能の被害から子どもを守るため、私たちおとなは原発からの撤退の声を上げましょう」―。大阪府の日本共産党女性後援会は5日、JRと市営地下鉄、私鉄が接続する京橋駅前に40人がくり出し、宣伝しました。

 原発撤退署名やシールアンケートを呼びかけ、震災が起きた地点を示した世界地図に、原発の立地場所を重ねるパネルを用意、道ゆく人に次々に声をかけました。

 「原発が未完成の技術だと思っていた」という京都市伏見区の会社員(32)。「日本は、ドイツやイタリアのように民意を反映して、原発からの撤退を表明してほしい」と話します。

 40分の行動で117人が署名し、シール投票で51人のうち「原発に依存する」は1人だけ。「自然エネルギーへの転換」が圧倒的多数でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も参加しました。人類と共存できない原子力発電所

2011-07-06 | 市民のくらしのなかで

                    ビキニ事件から学ぶ

京都 内部ひばく考えるシンポ


 「『ただちに健康に影響はない』を考えるシンポジウム ビキニ事件の真実と福島原発被災のいま―軽視される低レベル放射線内部被曝(ひばく)を考える」が3日、京都市内で開かれました。高知県太平洋核実験被災支援センター、非核の政府を求める京都の会など14団体の共催で、260人が参加しました。

 1954年に起きたビキニ事件。太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、日本の漁船1000隻が被ばくしました。

 4人のパネリストが報告しました。伊東英朗・南海放送ディレクターが制作したドキュメンタリー(同局で5月に放送)を上映。伊東さんは「『ただちに…』という言葉を聞くたびに、取材した方々の顔が浮かびます。福島原発事故の被害を最小限にするために何が必要なのか、ビキニ事件から学ばないといけない」と発言しました。

 広島市立大学広島平和研究所講師の高橋博子さんは、米政府が内部被ばくについて研究しながら、その危険性を封印し続けてきた歴史を解説しました。

 高知県太平洋核実験被災支援センター事務局長の山下正寿さんは、高知県ビキニ被災調査団の自主的な健康診断(1989年)によると、ビキニ事件で被災した漁船員47人のうち、全員が脱毛や嘔吐(おうと)などの病状があったことを話しました。

 矢ケ崎克馬・琉球大学名誉教授は、放射性物質で汚染されたほこりを吸い込むことで、体内で放射線を発し続け、がんなどの晩発性の被害を引き起こす危険性があると説明。「生命にとって極めて危険な原発は、核兵器とともに、地球上から全廃を」と訴えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする