大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

津波の進行等を知らせる役にはまったく立っていなかった

2011-07-12 | ちょっと気になるマスコミ報道

内閣衛星情報センター軍事偵察体制浮きぼり

防衛・警察・公安 48人も出向


吉井議員の主意書に答弁

 政府は9日までに、情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターに防衛省から11人、警察庁から29人、公安調査庁から8人が出向していることを明らかにしました。

 「大規模災害などへの対応」と「安全保障」を名目に導入された情報収集衛星が、事実上の軍事偵察衛星であり、東日本大震災で津波の進行等を知らせる役にはまったく立っていなかったこと

が、体制上も浮き彫りになりました。日本共産党の吉井英勝衆院議員が6月30日に提出した質問主意書への答弁です。

 答弁書によると内閣衛星情報センターの定員は219人。防衛省などのほか、外務省から6人、国土交通省と内閣府から4人、総務省から3人、文部科学省と経済産業省から2人、国土地理院

と気象庁と海上保安庁から1人の出向を受け入れています。

 歴代所長が3人とも防衛省退職者である問題については「幹部職員の人事については、適材適所の観点から行っている」と回答。民間からの採用状況は明らかにしませんでした。

 また、情報収集衛星に1998年度から2010年度までの決算と今年度予算を合わせて、8181億円以上の税金が投入されたことを明らかにしました。

 一方、大規模災害への活用実態については、新潟県中越地震、福岡県西方沖地震、能登半島地震、新潟県中越沖地震、岩手・宮城内陸地震、岩手県沿岸 北部地震、霧島山の火山活動、東

日本大震災で撮影画像の分析を行い、「必要に応じ、関係省庁にその結果を配布・伝達した」が、画像は公開していないと回答 しました。

 女川原発の重油タンクの津波被害状況などが撮影されたかどうかについては「今後の安全保障上の情報収集活動に支障を及ぼすおそれがある」として回答を拒否しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする