大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

大橋 満市議44年最後の一般質問・反共改め市民のために

2011-06-07 | 市民のくらしのなかで

原稿締め切り時に提出したものより、

少し変えて質問しています。

 

 日本共産党議員団の大橋 満でございます。
44年間の議員生活最後の一般質問ですが、今後の向日市を市民本位にしていく上でなにが大切かを考え、通告しておりますように、市長選を終えて、今後の職務及び人生を歩まれる上で、改善しようと思っておられることについて、その一点についてお聞きします。

 失礼かとは思いましたが、ちょっと人生の先輩として「誰に対しても、より広い心で接する」ことが、多くの人から信頼される市長になられるのではないかと思ってお伺いします。

 何かを決めようとするときに「自分と同じようなことを考えている人」の意見は非常にわかりやすく、聞き入れやすいものですが、「自分が考えもしない」ことを言う人や、「自分の考えに批判的なことを言う人」の意見は理解しにくく、聞き入れにくいものです。
 しかし、よく考えてみると、後者の意見に耳を傾けてこそ、視野が広くなり、全市民の姿が見えてくるのではないでしょうか。  
  そこで私は日本共産党と自分のこと、家系のこと、歴代市長との取り組み、向日市の発展につくしてきたこと、そもそも共産党とはどんな党か、などを述べ、市長が広い心で接して頂き日本共産党の人間も他の人と同じように、区別や差別をすることなく、平等に扱われることが、憲法を守ることになるのではないか、市長が余り肩を張らず、仕事が出来るのではないかと考え、以下、お聞きしたいと思うのです。


まず私のことですが  
  日本の長い歴史の中で 多くの人びとの幸せのために、世の中を良くしようと思って活動された方がたくさんおられました。
 私は20歳21歳のころに、歴史が20世紀まで進んできたこの時代に、戦争によるのではなく、平和的に、理性的に、社会科学的に議会制民主主義を貫きながら、世直しをしていく方法はないものだろうか、と考えました。本もたくさん読みました。
 しかも、一部の血気盛んな人間が世直しをするのではなく、圧倒的多数の人々が賛成する目的に向かって、圧倒的多数の人々が賛成し、圧倒的多数の人々が参加できる方法で世直しができないものだろうかと考え、自分の人生の進路をさがしはじめていました。
 そうしたら、同じようなことを考え、活動している人びとの集団に出会ったのです。その集団の名前が、日本共産党という名前だったのです。 22歳の時にその仲間入りをしました。だから、
 私は生まれたときから日本共産党ではありませんでした。


 また、日本共産党員だと言ってもいろいろな人がいるものです。
私の家の家系は皆さん方の概念で言えば、保守の中の保守でした。
 祖父は、クリスチャンで、まこと幼稚園・向日町基督教会をつくられた人の中心人物の一人でした、昭和8年向日町議会議員に当選しました。学務委員もしていたそうです。
 その弟は、学習院大学の教授でした。彼の葬式には天皇陛下から樒に代わる、白い布が送られてきたと、先日なくなった母が言っておりました。
 その教授が大正5年9月に書いた「大橋家の家系について」という文書が今も残っています。西暦1300年頃まで遡っていますが、先祖が北畠親房だと書かれています。
 北畠親房は『神皇正統記』を書いた南朝の有力な指導者だった人です。長男の北畠顕家は、福島県霊山町ゆかりの人で、小字まで地名も詳しく書かれていましたが、
 私は半信半疑で、昨年秋その真相を調べるべく福島県霊山町(合併して伊達市)とその周辺に調査に行ったのですが、書かれていた、古いお寺の名前や地名は全て存在していました。
 そこには「北畠」をまつる神社があり、北畠にまつわる歴史研究が多く行われており、町の歴史「町史」を4分冊、全部買ってきました。
 町を歩いてまたびっくりで、合併前の町長さんは日本共産党の大橋さんで、右も左も大橋という家ばかりなのです。
 もっと時間をかけて再調査にいかなければならないと、元町長に再会の約束をして帰ってきました。大地震でどうなっているのかと心配で先日も電話しましたら、近所の公民館には100人以上の被災者の方が来ておられ、復興支援で忙しいと言うことでした。

  それからもう一つ、自分でも保守的な家系だと思っていることですが、私は余り気にしていなかったことですが、伊勢神宮では10月中頃に神嘗祭、11月の終わり頃に新嘗祭というお祭りがあります。
 一昨年のことでした「真夜中の祭りで大変だが、この祭りを見に行きたいか」と聞かれて、何にでも興味を持っている私は、行きましょうと二つ返事で、二回も伊勢に行ったのです。

 池田厚子さん、天皇の姉ですね、小さいおばあさんです。
この方が祭主・伊勢神宮の神官の長です。上は白装束に赤い袴、赤い木靴を履いて、足下を杉の木を束ねてつくった松明で照らされながら、先頭を歩き、後ろに30人ほどの神主と何種類かの祭具を担いだ神官がゆっくり歩いて、何カ所かの場所に止まって決められた儀式をして、お参りされるのです。
 私たちが入れない場所もあり、出てこられるまで待っていなければなりませんでしたが、真夜中の1時間半~2時間くらいの儀式でした。
 向日神社の宮司さんに伊勢神宮の新嘗祭などに参加されるのですかと話したら、私は行ったことがないと言われました。「昔は直接見たら目がつぶれる」と言われたものだと書いた文書を読んだことがありますが、私の目は大丈夫でした。
 私の身内にはそういうところに行けるルートもあるのです。

 何故こんなことを言ったのかと言いますと、日本共産党の人間も他の人と同じように、区別や差別をすることなく、平等に扱わなければならないと言うことがいいたかったのです。


 以前の市長はどうだったのか思い出してみますと
 「共産党」だというだけで、余り毛嫌いされませんでした。

 私は、今日まで、向日市を築いてこられた多くの政治家、市役所幹部のみなさん方とご一緒にこの街を全国に誇れる街にするために、活動してきました。
 日本共産党の関係者の中では、知る人ぞ知る市になりましたが、一般的にはまだ、日向市と間違われるほどですからもっと努力が必要です。
 共産党議員団も努力しますので、市長もぜひご協力をお願いしたいと思うのです。

 私がご一緒した市長は、中山仙三さん、民秋徳夫さん、岡崎誠之さん、そうして久嶋さんですが、久嶋さんが歴代市長を超えて立派な市長になって頂くために、どうしても直して頂きたいという問題について、別の角度からお聞きしたいと思うのです。
 
 それは、日本共産党員に対する見方、対応の仕方、さらに日本共産党員でなくても、余り好きでない人との接し方についてです。
 
 中山さんは、大橋君、今日は疲れているのと違うか,とよく言葉をかけて頂きました。私が日本共産党の事務所の仕事をしながら議員活動をしていたのを知っておられたからです。 
 そうして私が提案したことにも嫌な顔をせず、他の議員が提案されたことと分け隔てなく、良いことは良いとして実行して頂きました。

 こんなことがありました。昭和45年この場に庁舎ができ、消防署も滝本金物店の隣から本庁舎の東の端に移されました。それでも当時は立派なものでした。
 かって、京都府知事だった蜷川虎三さんは、「消防行政は地方自治の原点」であり、「我が町は自分たちの手で守らなければならない」と協調されていました。
 私は、その教えを実行するために、市政以降何年か経ってから当時の消防長に「消火活動で一番大切なことはなんですか」質問しましたら、初動の30秒です。と答えられました。
 私は、庁舎から府道に出るまで何分かかるのですか?と聞くと30秒だと言われました。それなら府道際に消防署を建てれば物集女も、上植野の端までも5分以内でいけるようになる、現在の図書館入り口が市有地でしたので、そこに移せばどうかと質問・提案しました。
 民秋さんは、私の意見に「なるほど良いことだが、もう少し考えよう」と言われ、何日か経ってから、大橋君京都府に頼んで「たこ公園」の所にするよといわれ、昭和56年8月、現在の消防署への移転が行われました。なるほど、良い場所だ、私はさすが民秋さんだと思いました。

  また、こんなことがありました。今回改修されている、向陽小学校の前の北校舎ですが、長い間避難階段がありませんでした。日本共産党議員団で向陽小学校の視察をしました。北校舎の3階の、廊下の端に木の箱がついているので、あれはなんですかと聞きましたら、避難用の道具だといわれるのです。
 どのように使うのですかと聞くと、火事などが起ったときに窓からアーム出して、井戸のつるべのようにして子どもを一人ひとり下ろす設備だというのです。
 私はびっくりして、消防法はどうなっているのかと聞くと、つるべのようなものでも違法ではないというのです。そうして年に一~二度訓練しているというのです。
 私は、次の訓練の日に、市長と教育長がそれで降りてみてください、どうですか? と聞きました。お二人とも返事がありませんでした。
 さらに私は、最後の一人はどうして降ろすのですかと聞きました。教育長は答弁出来ず、市長と相談すると答えられ、次の予算に「非常階段建設費」が組まれました。
 
 さらに、いま、向日神社の崖地工事が3年がかりで行われていますが、この工事のきっかけは昭和51年3月開設の向陽小学校のプール建設前に、崖の上にある南山64番地の民家が危険ではないかと質問し、地滑りする前に擁壁工事をして頂きたいと要求したことが始まりなのです。
 工事計画は中山さんから民秋さんへ申し送られ、この崖地工事には多額の費用がいることから、必要性はよく理解出来るが予算がない、どうするか、目途がつくまで待ってくれと言われました。しばらくして、工事をすると言われました。
 その方法は、向日市内唯一の「土砂災害警戒箇所」の指定を行い、九割国庫負担で行うという内容でした。それ以来、運動場の西側から始まり、さらに延長して向日神社の裏山に進みました、長い時間と多くの関係者の努力があり、京都府が用地買収までして、公費で改修出来るようになったのです。
  もし「神社の裏山が宗教施設の境内」と言うとらえ方だったら工事は出来なかったのです。歴史的な向日神社の景観も、関係する氏子のみなさんのたゆまぬ努力と、日本共産党議員団の努力と、中山さんから民秋さんへのバトンタッチと「大岡裁き」とも言うべき判断があったのだと言うことを、ぜひご理解頂きたいと思うのです。

  他にもいろいろなことがありましたが、時間の都合で詳しく述べられませんが、日本共産党と市民の共同で、向日市政そのものを、新しい考えで、憲法が生かされるような町として発展させるために、果してきた役割は、歴史の事実として多くの分野で残されています。

 いくつか思いつくままに申し上げますと、地方自治体が陥りやすい過ちは、
Ⅰ、一部の人の利権に利用されないようにすることです。暴力や圧力に屈しないことです。
   中でも「水道公認業者規程」を作る過程では、私に「殺したる」と言う脅迫電話を受けました。犯人確認のため向日町警察署にも行きました。この事件は、片方で、水道事業者の一部の人が管工事組合を作り宅造工事の水道外部連絡工事を一手に握り、利権を得ようとしたもので、市政が歪められそうになる事件でした。そうさせずに、多くの工務店の方に感謝されました。

 また、特養ホーム向陽苑の用地買収をめぐる事件は、農協をも巻き込んだ事件で、当初の予定地が、日本で初めて倒産した兵庫銀行とそのリース会社、担保物件を市に売りつけようとした宅造業者、そこに巻き込まれた地元の有志、そうして現在の場所へと変更されるという複雑な事件でした。日本共産党が、税金のムダ使いが起こらないように、法律を遵守して、解決に導いたのでした。
 その結果を市が正しく総括し、二度とこのようなことを起こさない決意をしておられれば、今回の北野貯留槽漏れ事件を起こしていなかったかもしれない歴史に残る事件でした。

  Ⅱ、市民の命と暮らしを守る問題では、先ほど述べた向日神社・
消防署の他に防災問題では「京都市と水道を三箇所でつないでいる援水協定」「消防署、市役所、浄水場の自家発電装置、」「何よりも安全安価な水道水の確保」
 さらに、公共施設の利用は無料で、せめてごみ収集は無料で、子ども、お年寄り、ハンデイをもっている弱者の立場に立って頑張りました。
 自治体として根本的な問題では、向日市が他の町と合併しないように頑張りました。

 その他にも、昭和59/長岡京遷都1200年に行われた「平和都市宣言」、同じ長岡京遷都1200年記念行事で京都府との関係での図書館・資料館用地の無償貸与条例違反問題、共産党議員団が提出した「都市計画税引き下げ条例」がきっかけで、値下げが行われました。地下水を守れの運動で「地下水採取の適正化に関する条例」が可決されました。 
また、倒産した三基建設をめぐる事件、市幹部のゴルフ接待と危機管理問題等で、共産党の独自調査に基づく公正な行政を求める等、多くの提案を行い、市政が正しく進むように頑張ってきました。

 Ⅲ、また議会制民主主義を徹底するために、①、飲み食い政治をやめよ ②、議会だよりの発行を実現し、③、発言時間の制限をやめさせ、④、適切な視察、⑤、公正な役員選挙の実現、⑥、議会傍聴と市民の発言、⑦、公聴会の実現や⑧、各種審議会への申しいれ、など多くの改善をしてまいりました。農業委員会の推薦問題はまだ解決していません。
 議会だよりの発行を実現したときのことを少し申し上げますと、当選した当初は議会だよりは発行されていませんでした。共産党議員団はニュースを出していましたが全市民に広がりません。そこで私は壁新聞のようなニュースを作り、市の公示用ではなく一般の掲示板に張り出しました。そうしたら鎌田正太郎議長に呼び出されました。私はなぜ悪いのですか、議会がニュースを出さないから私がお知らせしているだけだといいました。議長は、公の所に貼ってはダメダといいながら、議会としてニュースを出すように考える、といわれ「議会だより」の発行となったのです。

  これらの事実は、市民の暮らしを守り、改善していくことには、誰が言っても良いことは良い、特に日本共産党の主張に真理があったと言うことです。人を差別しない、「共産党だと言う理由」で差別しない。このことは、今後の市政の発展に必ず大きな役割を果たすと思うのです。

 これからの指導者として、一番大切なことだと思うのです。
だから久嶋市長は、「反共」という見方をしないようにして頂きたいのであります。昨日水道料の値下げは、自分や長岡京市長などの地道な努力によるものだと言われました。しかし現実には、市民も議会もそれぞれの立場で努力し、みんなの力で京都府を動かしたのではないでしょうか。市長がみなさんの努力もありましたが私もこのように頑張りましたと言われれば、三期目の市長は変わったと評価されるのではないでしょうか。昨日までは仕方ありませんので今日からぜひそのように考えてください。
  申し上げてきたことを考えて頂き市長のお考えをお聞きします。

  日本共産党は、長い世界の歴史の中で、次の時代に役立つものは残し、さらに発展させて、世界平和・人類のさらなる発展のために活動している政党です。
 だから、本来的には市長を含めて全市民のみなさんと、議会のみなさんとも協力出来るはずなのです。

 また、日本共産党は、日本国民の政党です。
 旧ソ連が、解体したとき、世界中で只一つ「双手を挙げて賛成する」と言う声明を発表しました。当時のソ連は、名前は共産党だったけれども理念も行いも「共産党の原則からはずれたもの」だったからです。それまでに何度も「あなた方の方針は間違っている」といろいろな機会に注意していたにもかかわらず、改めなかったからであります。
 さらに現在、北朝鮮労働党とは、40年以上にわたって関係が断絶したままですし、北朝鮮という国と日本共産党は公式な関係は全くありません。彼らの考えや行動は「共産党の理念」からはずれているからです。民主主義からはずれているからです。

  日本共産党は、だからといって日本国として、国連に加盟している国の中で、北朝鮮とは国交を結ばないというのは、日本国家として、国際問題を正しく解決する上では異常なことだ、国交を回復せよと、小泉元総理が進めた、日朝ピョンヤン宣伝の内容が実現されることを求めています。  
  かって、中国共産党が、日本共産党に対して、中国共産党の手下になれと、あくどい攻撃をしてきた時期がありました。日本共産党は、中国共産党が、自ら間違いを訂正するまで”33年間も中国共産党との友好関係がなかった時期があります。”中国が次々と新しい指導部に変わっていく中で、日本共産党に対する圧力は間違っていたと公式に謝罪してきたので、繰り返し話し合いをして、以前のような友好関係を回復しました。
 日本共産党は、相手がどんな大国でも日本国民の立場に立って、日本国民の幸せを守るために活動している政党なのです。
「常に国民の立場で真理を探求する」政党だから、私は信頼出来るのです。

 さて今後の向日市政の発展方向は、市長が何人変わられたとしても、近い将来、必ず市民主人公の方向に市政は進むと考えています。
 市民が主人公で平和憲法の理念と内容が生かされる町、そうして原発ゼロの日本に発展すると確信しています。
  私は、今後も向日市のみなさんの幸せのために努力したいと思います。さらに向日市の良いところを、全国に広げていくことにも努力しようと考えています。また、何よりも、世界の進んだ文化や科学を多く知り、身につけ、向日市に恩返ししたいと考えています。 以上、質問と致します。


  市民のみなさん、議長はじめ議員のみなさん、市の幹部及び職員のみなさん、本当に長い間ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく知った方です。良かったですね!

2011-06-06 | 市民のくらしのなかで

蕨市長に頼高氏再選

埼玉 自民推薦候補を大差で破る


「あったか市政」市民が評価

写真

(写真)当選を喜び合う頼高英雄氏(左から3人目)と支持者=5日、埼玉県蕨市

 埼玉県蕨(わらび)市長選は5日投開票され、2期目をめざす頼高(よりたか)英雄氏(47)が、保守系前市議の三輪一栄氏(64)=新、自民推薦=を 破って再選を果たしました。頼高市政1期目の「あったか市政」の成果と今後のビジョンが幅広い市民の支持と共感を得ました。蕨市は、日本共産党員が首長を つとめる全国9自治体の一つです。

 選挙戦で、頼高氏は▽JR蕨駅へのエレベーター設置▽中学卒業まで医療費無料化▽市立病院の経営黒字化▽市の借金削減―などの成果と、 「安全安心・にぎわいと活力・子ども、高齢者、障害者にやさしいまち」の三つのビジョンを掲げてたたかいました。頼高氏の訴えが市民に伝わるなか、多くの 市民から「やっぱり市長は頼高さんだ」との信頼の声があがりました。

 地元の自民党前衆院議員らが支援した三輪氏陣営は「共産党だからダメ」との攻撃を続けましたが、保守層からも「どこの党だからとの批判は的外れで失礼だ」などの反撃の声があがり、頼高市長の勝利となりました。

 開票結果は次の通り。

頼高 英雄 47無現 19365
  三輪 一栄 64無新 10622
  (投票率53・53%)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民も民主も国民本位の政治をしていないことを天下に示した!

2011-06-05 | 市民のくらしのなかで

検証 不信任案騒動

被災者の思いに寄り添った党は


 「被災者を置き去りにしたこの時期の政争」(河北新報3日付)「被災地そっちのけで旧態依然の権力争いをつづけた」(岩手日報同日付)。被災地の 地元紙が厳しく批判した菅内閣不信任決議案(2日、衆院本会議で否決)をめぐる動きは、各政党の立場をするどく問うものでした。今回の「政争」劇を検証し ました。


写真

(写真)内閣不信任決議案の記名採決。日本共産党は着席して棄権=2日、衆院本会議

党内からも「大義がない」

“造反”頼みの無責任

自公

 「非常事態に何をやっているのか」「現場にきて、私たちの声を聞いてほしい」

 自公両党が提出した菅内閣不信任案をめぐる騒動に被災地では怒りの声がうずまきました。

 提出した自民党内からさえ、「大義を欠いていた」「無理があった」の声が相次いでいます。

 自民党の岩屋毅衆院議員は自身のブログで、「自公両党とも大義を欠いていた。…すべての政治家が口を開けば『被災地』を語り『復興』を唱えてはいるが、どこまで本当に被災地のみなさんに心を寄せることができているのか」と書きました。

 石破茂政審会長も、「『菅を倒すという目的さえ一致していればそれでいいのだ』という理由だけで共に行動しようとしたことにやはり無理があった」(2日、自身のブログで)と“反省”の弁を述べています。

 1日の党首討論。自民党の谷垣禎一総裁は、菅直人首相に対して「あなたのもとで復旧・復興をやっていくのは不可能だ」「あなたが辞めれば党派を超えて新しい体制をつくる工夫はいくらでもある」と大見えをきりました。

 しかし、菅政権に代わってどのような政権をつくるのか、新政権が「震災・復興」対応でまともな対応ができるのか―この肝心な問題ではなんの答えも持ち合わせてはいませんでした。

 それがあらわになったのが党首討論後の野党党首会談。日本共産党の志位和夫委員長から「“いま菅内閣を退陣に追い込めば、震災復興・原発対応が しっかりできるようになる”というけれど、いったいその保障はどこにあるのか」とただされた谷垣氏は、「(福島第1原発)事故の徹底検証が必要だ」という ばかり。「安全神話」にしがみつき、原発への警告を無視してなんの対策もとってこなかったことへの反省は皆無でした。

 志位氏から「反省なしに『政権を代えればまとな原発対応がとれる』といっても説得力をもたない」と批判されても、返す言葉はなし。「国民の不安を 払拭(ふっしょく)し、国家を挙げて被災地の復興と被災者の生活再建を実現していくため」という不信任決議案の提出理由は空疎に響きました。

 結局、不信任案の提出は、復旧・復興のためではなく、民主党内の小沢一郎元代表らの「造反」に期待しただけの党略的で無責任な動きでした。自民党 の石破氏は「小沢チルドレンが決起するという誤った情報に踊らされて高揚したのは間抜けなことだ」と語ったといわれます。(「朝日」3日付)

 では、不信任案否決後はどうか―。3日の参院予算委員会の集中審議で自民党から反省の態度は微塵(みじん)もみられませんでした。「ひきょうで姑 息(こそく)なペテン」(山本一太議員)、「もはや政権担当能力はない」(西田昌司議員)など、再度「菅降ろし」の合唱に終始。被災者の声はおろか、震災 対策に関しての政策論争さえ置き去りにしたのでした。

「ペテン師」の言葉まで

首相“続投”で党内政局

民主

 「菅首相辞任時期をめぐる混乱は、与党内の緊張を高めている。政府内の亀裂を深め、国会論戦を麻(ま)痺(ひ)させる危険をともないながら」(米紙ウォールストリート・ジャーナル3日付電子版)

 海外メディアもこう書くように、今回の不信任案騒動は否決した政府・与党内にも深刻な事態をもたらしています。

 事態の根っこには、自民、公明両党の党略的な不信任案提出の動きに、小沢一郎民主党元代表らが呼応し、菅首相を引きずり降ろす「党内政局」的な動 きが広がったことがあります。不信任案採決の前夜、小沢氏らは不信任案「賛成」を公言。70人以上の同党議員らを会合に集め、「不信任案可決の可能性も出 てきた」(マスメディア関係者)という状況になりました。

 こうした小沢氏らの行動について、共同通信の世論調査(2、3日実施)では「評価しない」が89・4%と圧倒的な国民の批判。小沢氏の地元岩手県の陸前高田市の避難所では「まず、陸前高田の状況を見てほしい」の声があがりました。

 一方、菅首相はどうか。採決直前の民主党代議士会で「大震災に取り組むことが一定のめどがついた段階で、若い世代のみなさんにいろいろな責任を引 き継いでいただきたいと考えている」と自主的な「辞任」を示唆したことで、党内の「造反」がしぼみ、不信任案否決につながりました。

 ところが――。

 不信任決議案否決後の2日夜の会見で菅首相は、「一定のめど」について「(福島第1原発事故対策の工程表で)ステップ2の冷温停止、放射性物質が ほぼ出なくなることについて一刻も早い実現を目指すのが私の責任だ」「大統領や知事の任期程度、4年程度はひとつの総理、リーダーが継続する方が望まし い」と述べ、「続投宣言」を行ったのです。

 民主党の岡田克也幹事長も2日の民放番組で「いつ辞めるかではなく、しっかり仕事をしてもらうことが大事」「退陣はメディアがつくった言葉で、総理はいっていない」と述べ、「辞任」を真っ向から否定しました。

 これに激しくかみ付いたのが鳩山由紀夫前首相です。菅首相の代議士会発言の前に首相と会談し、ここで「復興基本法が成立して、第2次補正予算案の 早期編成のめどが立った」時点での辞任の「確約」をとったとする鳩山氏。3日には「(不信任案採決の)直前に辞めるといい、否決されたら辞めないという。 そんなペテン師まがいのことを首相がなさってはいけない」「不信任案に賛成しておくべきだった」と非難したのです。

 菅首相は3日の閣議で、「通年国会になる可能性があるので、提出を見送っていた法案をどんどん出してほしい」と“意欲”満々。鳩山氏のグループ は、両院議員総会を開いて菅首相退陣を迫る準備を開始し、開催に必要な党所属議員の署名を週明けにも執行部に提出するとしています。

 同じ党内にありながら、「ペテン師」という言葉まで飛び出す混迷――。鳩山氏の指摘が事実なら、菅首相は党を“だます”形で延命を画策したことに なります。一方、密室談合での「確約」にすがる鳩山氏の目も国民に向いていません。東日本大震災の被災者をそっちのけにした「党内政局」はここまできてい ます。

写真

(写真)野党党首会談。左から3人目は志位和夫委員長。左端は市田忠義書記局長、右端は穀田恵二国対委員長=1日、国会内

「党略に手を貸さず」

救援・復興に全力

共産

 「『確固たる展望はない』という言い方は失敗だった」「あのことが、随分と(マスメディアで)とりざたされた」―不信任案の提出直前の野党党首会談(1日)の翌日、自民党幹部からこんな声がもれてきました。

 幹部らが後悔したのは自民党総裁の谷垣氏の発言。党首会談で、日本共産党の志位和夫委員長が「(不信任案可決の場合)内閣総辞職を求めるとした ら、菅内閣に代わって、どういう政権をつくるのか、政権構想を具体的に示してほしい」と迫ったのに対して、谷垣氏が「確固たる展望をもっているわけではな い」と答えたのです。

 マスメディアはいっせいに「政権構想は『展望ない』」(朝日)「自民 倒閣後の戦略なく」(毎日)と報じ、民主党内の造反頼みの自公政権の行動に、大義も戦略もないことを浮き彫りにする結果となりました。

 野党党首会談を受けて日本共産党は、国会対策委員会で不信任案について突っ込んで検討。1日夜、記者会見した志位氏は次のようにのべました。

 「展望がないということは、混乱が起こることを認めたに等しいものだ。党首会談をつうじて、自公の動きは党略的で無責任だということがいよいよ明瞭になった。不信任案に賛成すると、自公の党略的・無責任な動きに結果として手を貸すことになる」

 同時に志位氏は、「菅政権に信任できないという私たちの政治的評価はいささかも変わっていないから、反対することもしない」とのべ、不信任案に棄権するとの態度を明らかにしました。

 菅内閣は、不信任案否決の当日に開いた「社会保障改革集中検討会議」で消費税を2015年までに10%とし、その後も際限なく増税する方向を決定。「信任できず」を証明しました。

 被災者不在の党略とは一線を画す日本共産党。3日放映のTBS系「朝ズバッ!」では司会のみのもんた氏が「“自公の肩をもつわけにはいかない”という共産党の説明はわかりやすかった」とのべました。

 「国難のときに、自公も民主も何をやっているのか。共産党がこれに加わらないで、賛成も反対もしないのは、素晴らしい」。党本部には、こうした電話、メールも多数寄せられました。

 「いまやるべきことは、まっすぐスピード感をもって被災者の救援をすることです」

 不信任案騒動の翌3日、参院予算委員会で日本共産党の紙智子議員の凜(りん)とした声が響きました。被災地そっちのけで「菅やめろ」の大合唱だった自公とは対照的でした。


◆不信任案採決をめぐる動き

 【6月1日】

 15時 党首討論。自民、公明両党が菅首相に退陣要求

 17時 共産、自民、公明など5野党が党首会談。志位委員長が、不信任案可決後の構想などについて自民・谷垣総裁にただす

 18時ごろ 自公などが内閣不信任案提出

 20時30分 志位委員長が記者会見し、自公の党略的・無責任な動きに結果として手を貸すことはできないとして棄権すると表明

 【6月2日】

 12時 民主党が代議士会。菅首相が、震災対応などに「一定のめど」がついたら「若い世代に責任を引き継いでもらいたい」と表明。

 15時22分 衆院本会議で賛成152票、反対293票で不信任案を否決。共産党は棄権

 18時 菅首相が議長を務める社会保障改革に関する集中検討会議が、消費税を2015年までに10%に引き上げることを提起 

 22時 菅首相が記者会見。「一定のめど」について、「(福島原発の)冷温停止」をあげ、来年1月以降の「辞任」になると示唆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう発想!スゴイデスネ!すでにあったこともスゴイデスネ! 

2011-06-05 | 市民のくらしのなかで

東日本大震災:

津波被害逆手に「塩トマト」 新たな特産に

2011年6月4日 20時53分 更新:6月4日 21時49分

「僕がやる」と言い、塩トマトの苗を植える子供=宮城県岩沼市で2011年6月4日、小林洋子撮影
「僕がやる」と言い、塩トマトの苗を植える子供=宮城県岩沼市で2011年6月4日、小林洋子撮影

 東日本大震災で津波被害を受けた宮城県岩沼市の畑で4日、ボランティアら約80人がトマトの苗600株を植えた。熊本県八代市の農家が塩分濃度の 高い干拓地で栽培している「塩トマト」が市場で高く評価されていることをヒントに、塩害被害を受けた畑で栽培・収穫を目指し、被災地の農業復興につなげよ うと実施した。関係者は「塩トマトを新たな特産品に育てたい」と期待している。

 東京のNPO法人「農商工連携サポートセンター」(大塚洋一郎代表理事)が岩沼市の農家の畑(約2000平方メートル)を使い、苗を植え付けるボランティアを募集した。

 熊本の「塩トマト」の実は小ぶりだが実が締まって糖度が高いのが特徴という。今回は熊本産のトマトの苗が入手できず、宮城県産を植えた。根を短く 切り、畑の土に塩分を分解するバクテリアを入れるなどの工夫をした。栽培は地元の農家が引き継ぎ、8月ごろに収穫し「塩トマト」として販売する。

 同市では、津波で作付面積の約7割が浸水。排水場のポンプが壊れ塩分除去が進まず、市は農業再開には2、3年かかるとみている。畑を提供した飯塚悦男さん(62)は「地元の人々と協力して塩トマトを育てていきたい」と話した。

 塩トマトは熊本県の古川寿男さん(60)、秋代さん(60)夫婦がブランド化に成功。5月に全国代表が発表された第60回全国農業コンクール(毎 日新聞社・和歌山県主催、農林水産省、和歌山市など後援)で「大震災の津波の被害を受けた東北の農業の参考になる」として特別賞受賞が決まった。【小林洋 子】

top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電・菅民主党政権、世界に放射能をまき散らす!

2011-06-04 | ちょっと気になるマスコミ報道

72万テラベクレルの汚染水

20日にも流出の恐れ

福島第1原発 限度の327万年分


 東京電力は3日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1~4号機の建屋地下などにたまっている高濃度の放射能汚染水が、海などに漏れ出す危険性 について検討した結果を発表しました。現在のペースで原子炉への注水を続けると、汚染水の一部を別の施設に移送しても20日に海への流出が懸念される状況 になります。流出させないためには汚染水処理装置の稼働が急がれますが、稼働予定は15日で、それまで綱渡りの作業が続きます。

 それによると、1~4号機原子炉建屋やタービン建屋の地下、移送先の集中廃棄物処理建屋などにたまっている汚染水の総量は計10万5100トン (5月末現在)。汚染水に含まれる放射性のヨウ素とセシウムの放射能は計72万テラベクレル(ベクレルは放射能の強さを表す単位。テラは1兆倍)で、同原 発の外部への放出限度の327万年分にあたる放射能量です。

 東電は、原子炉建屋などでの汚染水の水位の変動や原子炉からの漏えい経路などの推定をもとに、今後の水位の変化を予測。別の施設に汚染水を移送す るとした場合でも、早ければ20日にも海への流出が懸念される水位を超えるという結果でした。汚染水処理装置が予定通り15日に稼働すれば間に合う計算で すが、今回の試算には雨の影響が反映されていません。降雨があれば状況は「相当厳しくなる」としているものの、有効な雨水対策はとられていません。

 東電は2日、検討結果を経済産業省原子力安全・保安院に報告しました。

解説

流出防止 手だて尽くせ

 福島第1原発1~4号機の建屋地下にたまっている高濃度放射能汚染水の全容が、初めて明らかにされました。予想されていたとはいえ、10万 5000トンの汚染水に含まれている放射能が72万テラ(兆)ベクレルとは驚くべき量です。しかも、原子炉の圧力容器も格納容器も壊れ、溶融した燃料を冷 やすために注いでいる水は筒抜けの状態で、日々、その量は増え続けています。

 東京電力は、15日以降、処理装置を通して放射能を低減したうえでタンクに貯蔵するほか、集中廃棄物処理施設に移送するので、たまり水を減らすこ とができるとしています。しかし、装置の処理能力は1日当たり1200トンにすぎません。集中廃棄物処理施設も、2、3号機のタービン建屋からこれまで移 送した分で“満杯”状態です。計画どおりいくのか、疑問といわざるを得ません。

 そのうえ、東電がみずから行った予測で、処理装置が予定通り稼働できなければ、20日にもたまり水がいっぱいになることがわかりました。雨が降れ ば、さらに早まるといいます。最悪の場合、人間が近づけないほどの強い放射線を出す水が地表にあふれ出して海に流れ出す可能性は否定できません。

 福島第1原発からは、すでに、2、3号機の取水口付近から建屋地下のたまり水とみられる高濃度放射能汚染水が海に流出しました。意図的な汚染水の放出も行われ、漁業者から強い批判があがったほか、国際的な問題となりました。

 これ以上、海を放射能で汚染することは許されません。国と東電は、予定通り動かすことができるか確信のもてない処理装置だけに頼るのでなく、緊急時に備えて汚染水を入れることのできるタンカーを確保しておくなど、あらゆる手だてを講じることが求められます。(間宮利夫)

表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんのご協力に感謝します。直ちに現地に届けました。

2011-06-04 | 質問に答えます。

震災募金

共産党に全国から6.6億円

2次分 自治体・農漁業団体に


 日本共産党が被災者への支援活動として全国でとりくんでいる「東日本大震災救援募金」は、中央委員会に6億6千万円を超える募金が寄せられています。

 党に託された募金のなかから、第1次義援金として82の被災自治体に届けました。

 第2次義援金は、第1次義援金を届けた自治体のうち、岩手、宮城、福島の3県と沿岸部で被害の大きかった35自治体に加えて、3県の22の農業協同組合、46の漁業協同組合に直接、届けています。

 党は4月下旬から全国的にボランティアの受け入れを開始し、救援物資をふくめ、これまでに被災地に届けた総額は6億5千万円を超えています。

 第2次義援金は、党の中央・地方の役員や国会議員、各地方議員らが自治体の首長や各団体を訪ね、義援金とともにわが党の「復興への希望がもてる施 策、原発からの撤退をもとめる―大震災・原発災害にあたっての提言(第2次)」、不破哲三社研所長の講演パンフ「『科学の目』で原発災害を考える」などを 渡し、被災現地の要望・意見を聞き、党の活動も報告して、救援・復興について意見交換してきました。

 そのなかで「救援・復興は一市町村で対応できるものではありません。前例にとらわれない国の対策をお願いしたい」「漁業を再開するにも新規に借金 が必要です。少なくとも旧来の債務はなんとかしてもらわないと、どうにもなりません」など、深刻な被害の実態とともに切実な要望が次々に出されています。

 また、新たにとりくんだ「東日本大震災被災地の党機関の復旧支援のための募金」は、中央委員会に4000万円の募金が寄せられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの意識を高めるためにも、良い方法ですね!

2011-06-03 | 世界の変化はすすむ

原発国民投票へ

イタリアの最高裁決定

復活の是非問う


 イタリアの破毀院(最高裁)は1日、原発復活の是非を問う国民投票を予定通り今月12、13日に実施すべきだと決定しました。福島第1原発事故を 受け、ベルルスコーニ政権は国民投票の回避を狙って原発復活計画を無期限凍結する法律を5月に成立させていましたが、破毀院は最終的な決着を民意に委ねま した。

 イタリアからの報道によると、国民投票の実施を要求してきた野党や反核団体はいっせいに破毀院の決定を歓迎。最大野党・民主党のベルサニ書記長は 「すばらしい決定だ」と述べ、国民投票成立の要件である投票率50%以上の動員と「原発復活反対」の勝利を確保するため、10日にローマで大規模な反原発 集会を行うことを呼び掛けました。

 イタリアでは旧ソ連チェルノブイリ原発事故後、1987年の国民投票で脱原発を決定し、90年までに原発を全廃。しかしベルルスコーニ政権が3年 前にその方針を転換し、2013年から4カ所で原発建設に着手する計画を発表していました。同政権は、福島原発事故の直後に、この復活計画の「1年間凍 結」を決定。しかし、世論調査で75%が「原発反対」を表明するなか、国民の反原発意識が和らぐまでの時間稼ぎ目的で、改めて「無期限凍結」を打ち出して いました。

 しかし、5月中旬に行われたサルデーニャ州の住民投票では、原発反対が97%に達するなど、国民の意識に変化の気配はありません。国民投票で87年の「全廃」に続き、改めて原発が拒否されると、将来の復活への道はほぼ断たれるとみられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トータル閲覧数(PV) PV600760となりました。

2011-06-03 | ちょっと気になるマスコミ報道

トータル閲覧数(PV)<input name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="600760" /> PVとなりました。

東電社員の被ばく、最大で580ミリシーベルト

読売新聞 6月3日(金)17時39分配信

 東電福島第一原発で、同社の男性社員2人が、250ミリシーベルトを超える被曝(ひばく)をした
可能性がある問題で、同社は3日午後、2人の被曝(ひばく)線量を発表した。

 内部被曝線量は30歳代が最大で580ミリシーベルト、40歳代が570ミリシーベルトだった。

 厚生労働省は5月30日付で、東電と協力会社の関電工に線量管理に問題があったとして、労
働安全衛生法違反で是正勧告をしている。

最終更新:6月3日(金)17時39分

読売新聞

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの水準の低さ、浅い取材・本質見ない戦中の「大本営発表」と同じ

2011-06-03 | ちょっと気になるマスコミ報道

首相退陣表明:分裂回避へ「確認」あいまい

2011年6月3日  小沢を上回る、なかなかの策士・役者もボロを出さず演じきる(赤字・大橋)

菅直人首相(左)と鳩山由紀夫前首相
菅直人首相(左)と鳩山由紀夫前首相

 鳩山由紀夫前首相「ここに署名してほしい」

 菅直人首相「同じ党内のことなので信用してほしい。(正午からの代議士会で)自分の言葉で話す」

 事態収拾の決め手となった首相と鳩山氏の会談。首相が退陣を表明した代議士会の直前、2日午前11時16分から40分間。2人は側近を交えながら3項目の「確認事項」について話し合った。

 退陣を条件にした造反回避というシナリオに見えた。しかし、「担保」を求める鳩山氏に首相は事実上のゼロ回答。首相が夜の記者会見で退陣時期が年明けになる可能性を示唆し、鳩山氏が強く反発するなど、早くも大きなズレが生じている。

 こうした事態になった原因は「確認事項」の作成過程にある。文案は北沢俊美防衛相と平野博文元官房長官が練り上げた。北沢氏は民主党政権発足時か ら同一閣僚を続けている唯一の存在で、首相は政変の節目で相談するなど絶大な信頼を寄せる。平野氏は鳩山グループの幹部で、鳩山氏の側近中の側近だ。

 両氏は文言をあえてあいまいにした。日付も署名欄もない。具体的な中身も「第2次補正予算の早期編成のめどをつけること」などとぼかした。これは首相と鳩山氏の会談がこじれないようにする知恵だった。

 文案を提示された鳩山氏は「辞任という文言を入れてほしい」と注文したが、平野氏は「退陣の条件についての文書なんだから言わずもがなです」と応じなかった。

 平野氏が水面下で動くきっかけは、1日午後8時から国会近くのホテルで開いた鳩山グループの会合だ。別のホテルで小沢一郎元代表が71人を集め、内閣不信任決議案の賛成に向けた「決起会合」を開いており、連動する動きのはずだった。

 しかし、「賛成しか選択肢はない」と訴える鳩山氏に対し、囲んだ22人の大半が「野党が出した不信任に大義はない」などと表明。大谷信盛氏は「賛成する時は議員を辞める時だ」とまで言い、中山義活経済産業政務官が「否決すべきだ」と直言すると、鳩山氏は目をそらした。

 3時間に及んだ会合で、鳩山氏に同調したのは、松野頼久、川内博史両氏だけだ。

 すでに不信任案への賛成を明言し、引くに引けない鳩山氏は窮地に陥る。北沢氏と連絡を取る平野氏にとって鳩山氏を救う環境整備が大きな課題であり、首相にとって都合の良い「あいまいさ」に乗るしかなかった。

 「代議士会での首相と鳩山氏の発言に注目してほしい」

 首相と鳩山氏の会談に同席後、平野氏は小沢グループの幹部に告げた。それは即座に同グループ内に伝えられ、多くの議員が不信任案騒動の終結を感じ取ったが、ほころびが見えるまでそれほど時間はかからなかった。

 平野博文元官房長官と北沢俊美防衛相の調整と並行し、民主党執行部も動いた。小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相が相次いで不信任案への賛成を表明し、執行部も実は動揺していたからだ。

 首相が退陣に言及した代議士会でのあいさつは、1日夜に東京・六本木のホテルに集まった8人が原案を作成した。岡田克也幹事長、安住淳国対委員 長、枝野幸男官房長官、野田佳彦財務相、仙谷由人官房副長官らが、午後10時から1時間半かけて知恵を絞った。出席者の一人は「退陣を表明しないと造反を 抑えられないと思った。『めどが立ったら辞任する』ということは、首相が前から考えていたことだ」と説明。政府と党の共通認識の下で練り上げられた。

 これに先立ち、安住氏は午後8時から出演したBS報道番組で、2日正午から通常は10分間の代議士会を1時間に拡大することを表明。記者団には 「若手がわだかまりを(不信任案が採決される)衆院本会議に持って行かないようにしたい」と説明したが、落としどころを見据えた舞台設定でもあった。

 2日朝、執行部は代議士会の会場をいつもの衆院14控室から衆院別館講堂に変更する。同講堂は1年前の6月2日に鳩山氏が首相退陣を表明した場 所。所属議員への「メッセージ」と受け取れる。これが平野、北沢両氏の水面下の動きと連動、事態収拾に向けた流れができあがった。

 小沢グループは2日朝も49人がホテルに集まるなどして結束を確認したが、最後にはしごをはずされた形となった。「しらけた。ふに落ちない。でも、不信任案反対を呼びかけた代議士会での鳩山先生の言葉は重い」とグループの一人は漏らした。

 小沢元代表は2日夜、東京・六本木のカラオケ店でグループ議員ら約40人と会合を持った。小沢元代表は一曲も歌わなかったが、あいさつはした。「皆さんの結束が首相の退陣に結びついた。ありがとう」

top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるからには、責任ある態度、今後の政治展望を!

2011-06-02 | 市民のくらしのなかで

菅内閣不信任案

展望示さぬままの提出 党略的で無責任

決議案には棄権

志位委員長が表明


 日本共産党の志位和夫委員長は1日、国会内で開かれた5野党党首会談で、自民・公明両党から菅内閣不信任決議案の提出が表明されたことに対し、 「国難ともいわれる状況のもとで、先の展望を示せないままでの不信任案の提起というのは、党略的で無責任という批判は免れない」とのべ、共同提案には加わ らないことを表明しました。その後、志位氏は記者会見し、決議案には棄権することを明らかにしました。


写真

(写真)野党党首会談。左から3人目は志位和夫委員長。左端は市田忠義書記局長、右端は穀田恵二国対委員長=1日、国会内

 党首会談には、日本共産党、自民、公明、社民、たちあがれ日本の5野党の党首が出席。日本共産党からは市田忠義書記局長、穀田恵二国対委員長が同席しました。

 会談で、谷垣禎一自民党総裁は「菅内閣では復旧・復興はできない」とのべ、内閣不信任決議案への賛同を求めました。

 これに対し、志位氏は、谷垣氏に「不信任決議案を提出することは重いものがある。可決された場合、どういう対応を考えているのか。解散・総選挙を 求めるのか、内閣総辞職を求めるのか。内閣総辞職を求めるとしたら、菅内閣に代わってどういう政権をつくるのか、政権構想を具体的に示してほしい。不信任 案を提起する以上、それを示す責任があると思う」とただしました。

 谷垣氏は、「被災地の現状をみたら、解散を求めるわけにはいかない」として内閣総辞職を求める考えを表明。同時に、政権構想については「確固たる展望をもっているわけではない」と答えました。

 志位氏は、「それでは責任ある対応とはいえない」と指摘。谷垣氏が同日の菅直人首相との党首討論で「超党派で結集する」と述べたが「(新政権を構 成するのは)自民・公明以外のどういう勢力なのか。どういう旗印で政権を構成するのか。新しい政権になれば『震災・原発』対応がきちんとできるという保障 はどこにあるのか」と重ねて自公両党の姿勢をただしました。そのうえで、「『安全神話』につかり、安全対策もとらないまま原発の大増設をはかり、今回の事 故を引き起こした責任は自民党政権にある。その反省はあるのか。反省がないもとではまともな原発対応もできないではないか」と主張しました。

 福島原発事故との関係でも、日本共産党議員が2006年に、地震・津波などで「ブラックアウト(全電源喪失)」という事態になれば炉心溶融という 重大事態が起こると警告し、改善を求めたのに対し、当時の自公政権の経産相は「省をあげてとりくむ」といいながら、なにも対策をとらなかったではないかと 追及しました。

 谷垣氏は、「(1973年の)オイルショック後、原子力を進めたのはやむを得ない。今回の事故の徹底検証が必要だと考えている」などと発言。

 志位氏は「それではだめだ。反省なしに『政権を代えればまともな原発対策がとれる』といっても説得力をもたない」と批判。その上で、「今、多くの国民から『この危機のもとでの足の引っ張り合いは情けない』との声が寄せられているが当然だ」とのべました。

 志位氏は、党略的・無責任な提出だとして「わが党はそういう態度にくみすることはできない」とのべ、「自民党とは原発でも、内政・外交にわたって 根本的に政治的立場を異にするので共同提案には加わらない」と表明。不信任案に対する態度については、「独自の立場から表明する」とのべました。

自公の党略的態度に手は貸せない

志位氏

 日本共産党の志位和夫委員長は1日夜、国会内で記者会見し、自民、公明、たちあがれ日本の3党が同日、衆院に提出した内閣不信任決議案について棄権する態度を明らかにしました。

 志位氏は、「不信任案について、野党党首会談後、会談を踏まえて国会対策委員会として集団的に突っ込んで検討した結果、棄権することにした」と表明しました。

 その理由として志位氏は、同日の野党党首会談で、不信任案が可決された場合どういう展望をもっているのかと問いただしたのに対し、谷垣禎一自民党 総裁が「確固たる展望がない」と答えたことをあげ、「展望がないということは、混乱が起こることを認めたに等しいものだ。党首会談をつうじて、自公の動き は党略的であり無責任だということがいよいよ明瞭になった。不信任案に賛成すると、自公の党略的・無責任な動きに結果として手を貸すことになる。これだけ の危機的状況(大震災、原発事故)が続くもとで、賛成する態度はとれない」と述べました。

 同時に、「菅政権に対して信任できないという私たちの政治的評価はいささかも変わっていないから、反対することもしない」と強調。「選択肢として棄権するという対応でのぞみたい」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員が復興のために頑張ろうと言う時に、賃金カット?責任をそらすな!!

2011-06-02 | 市民のくらしのなかで

1割カット撤回を

国家公務員賃金 全労連座り込み


 国家公務員賃金1割カットの撤回を―。政府が3日にも、国家公務員賃金削減法案の閣議決定をねらう緊迫した情勢のもとで、全労連公務部会・公務労組連絡会は1日、総務省前で終日、座り込み行動を実施しました。3日まで行う予定です。

 昼からの集会で主催者あいさつした宮垣忠・公務部会代表委員(国公労連委員長)は、国家公務員の賃金削減は「人事院勧告にもとづかない暴挙だ」と批判。賃下げは、東日本大震災からの復興財源を口実にした消費税増税の露払いに他ならないとして、撤回を求めました。

 連帯あいさつをした全労連の大黒作治議長は、労働基本権が回復しないもとでの賃金削減は不当であり、憲法違反だと指摘。この間の公務員賃金の引き下げにより日本経済の成長が止まったと告発し、経済へのマイナス影響を指摘しました。

 新聞労連の東海林智委員長は、「どさくさにまぎれて憲法違反をすることは許されない」と強調。自治労連の代表は、「復興にむけて身を粉にして働く 職員の気持ちをへし折るものだ」と語り、都教組の代表は、「国の賃金削減は、都にとって賃金削減の絶好の口実になる」と批判しました。

 この日は、朝から各省庁前でチラシを配布し、行動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見直しは、緊急対応マニュアルではなく「車輌整備マニュアル」だ

2011-06-01 | ちょっと気になるマスコミ報道

「心からおわび」=役員報酬30%減―JR北海道社長

時事通信 6月1日(水)15時17分配信

 北海道占冠村のJR石勝線で起きた特急列車「スーパーおおぞら14号」(6両編成)の脱線火災事故で、JR北海道の中島尚俊社長が1日、札幌市の本社で 記者会見し、事故について「心からおわび申し上げる」と謝罪した。また、同社長のほか、会長、副社長が役員報酬を3カ月、30%減給することなどを明らか にした。
 緊急時のマニュアルについては、月内に見直すとした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の支持を受けた行動か?策士・策におぼれる?感じ!

2011-06-01 | 市民のくらしのなかで

小沢元代表:米紙に、菅首相の早期交代求める発言

民主党の小沢一郎元代表
民主党の小沢一郎元代表

 民主党の小沢一郎元代表は27日付のウォールストリート・ジャーナル日本版(電子版)のインタビューで、菅直人首相の政権運営について「菅政権は 国民の支持を失っている。政策の実行ができないのなら総理をやっている意味がない。一日でも早く代わった方がいい」と述べた。自民、公明両党が今国会に提 出する内閣不信任決議案に賛成する意向を示唆したとみられる。

 小沢元代表が菅首相に対する退陣要求を公言したのは初めて。小沢元代表は菅政権に関し「放射能汚染に対する認識がまったくない。(震災対応も)役 所に任せきりで、民主党が目指した政治とはほど遠い」と批判。ポスト菅の候補については「何人でもいる」との見方を示し、自らの政治活動についても「もう 一仕事やらねばならない」と述べた。

 小沢グループは不信任案賛成を前提とした署名集めをしているが、グループ内もまとまっておらず、可決に必要な約80人の造反議員の確保は難航して いる。小沢元代表の発言には自ら首相交代を求める姿勢を鮮明にすることで、不信任案可決に向けた流れをつくる狙いがあるとみられる。

 

小沢氏激怒、菅・鳩山会談の詳細知らされず

読売新聞 6月2日(木)21時45分配信           私の予測通り

小沢氏激怒、菅・鳩山会談の詳細知らされず
拡大写真
六本木のカラオケ店でグループ議員らを慰労した小沢氏(2日午後8時54分、東京・港区で)=伊藤紘二撮影
 2日の内閣不信任決議案の採決直前に、菅首相が退陣を示唆したことで、民主党の小沢一郎元代表が描いた不信任案可決のシナリオは大きく狂った。

 党執行部は小沢元代表の追加処分を検討している。さらに元代表は「政治とカネ」をめぐる裁判も抱えており、「反小沢」側からは、今回の大差の否決によって、元代表の求心力低下は決定的になったとの指摘も出ている。

 小沢グループは70人以上が造反の意向を固めていたが、結局、造反を明言してきた側近の松木謙公前農林水産政務官が賛成票を投じた以外は、小沢元代表ら計15人が欠席・棄権するにとどまった。

 2日朝、東京都内のホテルの一室。造反を決意した民主党衆院議員50人以上が続々と集結し、前日夜の会合に70人を集めたことで、「もう不信任案可決は 決まったも同然」との高揚感が漂った。内山晃衆院議員は記者団に「140票は取りたい。そうすれば、自民、公明両党の数より我々の方が増える」とまで公言 した。

 だが、首相と鳩山前首相が2日午前に会談し、首相が同日昼の民主党代議士会で退陣を示唆すると、雰囲気は一変した。

 両氏の会談の詳細を知らされていなかった元代表は激怒した。造反を決意していた議員ははしごを外された格好となり、「具体的な辞任時期を示していない。これは造反組に対する分断作戦だ」「訳が分からない。“世紀の談合”だ」と怒りをあらわにした。

 元代表は急きょ、国会内の自室に側近らを集め、「退陣の言及にまで追い込んだのは一つの成果だ」と述べた。グループの対応については「自分は欠席するが、後は個々に任せる」と語り、自主投票の方針を打ち出した。

最終更新:6月2日(木)23時34分

読売新聞

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな数字では現場の実態が判らない、もっともっと大変!

2011-06-01 | 市民のくらしのなかで

雇用・給与・家計も悪化

大震災、国民の暮らしに打撃


 東日本大震災は、被災地の生活基盤だけでなく、全国的に国民の暮らしに打撃を与えていることが、31日に発表された各種政府統計数値で示されました。

 総務省の労働力調査によると、東日本大震災の影響で調査できなかった岩手、宮城、福島3県を除く4月の完全失業率(季節調整値)は4・7%と、前 月に比べ0・1ポイント悪化しました。悪化は6カ月ぶり。一方、厚生労働省の発表によると、被災3県で失業や休業した人数は、3035人増えて11万 4608人に達しました。

 また、厚労省が発表した全国の4月の有効求人倍率は、前月比0・02ポイント低下の0・61倍となり、リーマン・ショック後の09年11月以来、 1年5カ月ぶりに悪化しました。さらに、同省発表の4月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上の事業所)によると、基本給と残業代などを合わせた現 金給与総額(労働者1人平均)は、前年同月比1・4%減の27万2255円でした。

 4月の家計調査(総務省)によると1世帯当たりの消費支出は29万2559円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比3・0%減少しました。マイナスは7カ月連続。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害者補償は当たり前、風評ですませるのか?放射線の実態は?

2011-06-01 | 市民のくらしのなかで

風評被害 5県の全作物を対象

原賠審が2次指針を決定


 東京電力福島原子力発電所事故の賠償範囲を検討する原子力損害賠償紛争審査会は31日、第6回会合を開き、農林水産物への「風評被害」の賠償額算定方法などを盛り込んだ第2次指針を決定しました。

 「風評被害」については、4月までに政府の出荷制限指示や自治体の出荷自粛が行われた地域であれば、制限品目であるかどうかにかかわらず対象とな りました。ただ、食用に限ります。具体的には、農作物は福島、茨城、栃木、群馬4県の全域と千葉県内の3市町、畜産・水産物では福島、茨城の両県が賠償対 象です。買い控えや取引停止によって生じた営業上の損害や、労働者の減収分が被害額となります。

 観光業については、福島県に営業の拠点がある事業者を対象に、原発事故のあとのキャンセルなどを損害として認めました。他の地域については、東日本大震災による自粛ムードも解約や予約控えの要因と考えられるとして、引き続き検討することにしました。

 第2次指針に盛り込まれなかった「風評被害」の賠償については、審査会に設置する農業や食品産業、観光など17分野の専門委員が6月にも実態調査を始め、範囲を確定する予定です。

 避難生活などによる精神的被害については、これまで示してきた体育館や仮設住宅、旅館など避難場所に応じて算定基準をもうけるという考え方につい て、「被災地からも適当ではないという意見を聞いている」などの理由から、枠組みや具体的な金額の水準について、さらに議論を重ねることにしました。

 また、2次指針には、避難指示が行われた地域への一時立ち入り費用や帰宅費用の算出基準、および農作物の作付け制限による損害等についても盛り込まれました。


解説

すべての被害に賠償を

 原子力損害賠償紛争審議会が2次指針を決定し、「風評被害」の賠償範囲がひとまず固まりました。

 しかし、食用品目のみを対象とし、出荷制限の行われた地域以外は「風評被害」を認めないなど、まだまだ不十分です。今回の会合では、「食用ではな い花きや木材はどう扱うのか」という意見が出されました。農林水産省の調べによると、今回の対象に入らない埼玉県産キュウリの価格が原発事故によって3割 低下しています。

 そもそも原発による「風評被害」を地域や品目で線引きすることが間違いです。放射性物質が基準値を下回っても、消費者が放射線の影響を心配して、 特定産品を買い控えするのは避けられない行動です。住民、農林漁業者、中小業者がこうむったすべての損害を賠償するのは加害者である東電の当然の責務で す。

 「風評被害」については2次指針策定後も議論が続けられます。「線引き」ではなく、すべての被害を賠償することが必要です。 (清水渡)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする